Subject: 中学英単語100 095with
Date: Mon, 17 Jul 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第95回 20060717┗━┛
95.with
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[wiδ ウィズ][wiθ ウィス]
δは〔有声音(ゆうせいおん)〕、θは〔無声音(むせいおん)〕です。
有声音は、のどが振動し声となって音が出ます。無声音は、のどが振動せず
息だけを出してきます。声になりません。
〔母音(ぼいん)〕はすべて有声音で、〔子音(しいん)〕には有声音と
無声音があります。δやθも子音です。
古い時代にθであった発音が、δに変わった単語がいくつかあります。
with もその一つです。14世紀頃だと言われています。
δの文字は便宜上使っています。正しい表記は英和辞典等で確認しておい
て下さい。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[前置詞] ⇔ without
☆(1)〜と、〜と一緒に
I play tennis with my friends every Saturday.
「私は毎週土曜日に友人たちとテニスをします」
I want to go skiing with you.「私はあなたとスキーに行きたいの」
¢(・Θ・¢ΞΞ==−−
“go+Ving”で「Vしに行く」となります。本来 go for Ving であった
ものの for が欠落してできた表現のようです。
Do you have coffee with milk or without milk?
「コーヒーはミルクを入れて飲みますか、それとも入れませんか」
(≧ Θ ≦)⊂口 うまい!!
答えを選ばせるので、〔選択疑問文〕と呼んでいます。with milk は上げ調
子で発音しますが、文の終わりの without milk は、下げ調子で発声します。
--------------------------------------------------
☆(2)〜をもっている、〜のある、〜をしている
The lady with long hair is coming to us.
「長い髪の毛の女の人が、近づいてくるよ」``r(・Θ・;)
=The lady who has long hair is coming to us.
with long hair が、後ろから主語(S)の The lady を修飾しています。
The lady ← with long hair
--------------------------------------------------
☆(3)〜した状態で、〜しながら
He went away with a smile.「彼は微笑みながら去って行った」
=He went away with smiling. (((( (*^Θ^*)
上の文の smile は〔名詞〕。下の文の smile は〔動詞〕。with などの
〔前置詞〕の後ろの〔動詞〕は【動名詞】になると決まっています。〔動名詞〕
とは、“動詞の原形ing”のことです。
--------------------------------------------------
☆(4)〜で、〜を使って
Write a letter with the pen.「そのペンを使って手紙を書きなさい」
_〆(・Θ・ )カキカキ
「道具」とか「手段」の with と呼ばれている使い方です。〔前置詞〕は、
試験問題をつくるときに、ついカッコをつけて問題にしてしまいます。よく注
意して見ておきましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●withを使った慣用表現
○ What's the matter with you?「どうしたのですか」
この with は「〜について」「〜に関して」と about に近い意味になりま
す。「あなたに関して何が事件ですか」くらいの内容になります。
with you が、with him となれば「彼、どうしたの?」となります。
また、with以降が省略されることもあります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は without です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●天気に関する語句●
◆ 暑い
・hot[hqt ハット]
(1) having great heat; very warm〔形容詞〕
「大変な量の熱がある状態」「暖かいの上の段階」
「熱い」「暑い」に当たる言葉です。もちろん天候の「暑い」として使えま
す。
It will be hot tomorrow.「明日は、暑くなるでしょう」
The climate of that country is hot.「あの国の気候は暑い」
(Collins English Learner's Dictionaryより引用;以後CELDと記す)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#collin
I want hot water for instant noodles.
「私はインスタント・ヌードルを作るのに、熱いお湯が欲しいんだ」
(2) Tasting sharp or spicy.〔形容詞〕
「舌を刺すような刺激のある味、または香辛料の効いた辛い味」
(The American Heritage Children's Dictionaryより引用)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
Pepper is hot.「こしょうは辛い」(CELDより引用)
This curry is too hot for me.「このカレーは、私には辛すぎ」
「暑い」「熱い」「辛い」。確かに共通点があるような気がします。
焼きたてほやほや、という感じなのでしょう。情報や物品が新鮮な場合にも
使われます。賞味期間中という意味も含んでいるのでしょうか。人気のあるも
のにも使います。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。例文と日本語訳は Chick Tack。
発音表記は正確ではありません。このメルマガでは、qはQの小文字と
してではなく、aの書くときの文字に似た発声[発音]記号として使って
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を、
お申し込みください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
▼あとがき▲
暑い日々がやって来ました。まめに水分補給をやりましょう。
カレー・麻婆豆腐(マーボードウフ)・坦々麺(タンタンメン)など、暑い夏
に、これら辛い物を食べてみませんか。たくさん汗をかきながら。
上記のような辛い物を食べるテレビ番組をよく見かけます。出演者のリアクシ
ョンは、みんなよく似たものになります。口に入れて数秒から数十秒は、「う
ん、おいしい」。そして、そのあとに「うわっ、辛い」や「ゴホゴホ」となり
ます。息をするだけでも、激辛が舌を刺します。
本当にそうだから、仕方ありません。私も成都で本場四川の麻婆豆腐を食べた
ことがあります。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/china/china503.html
|
|
|
|
Chick Tack が、英語学習中・上級者むけの英英辞典の紹介をしています。