Subject: 中学英単語 108answer
Date: Mon, 23 Oct 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20061023
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●108 answer 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
108.answer(an・swer)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[ae'ns∂r アンサァ][α':ns∂ アーンサァ]
前回までQの小文字qで代用してきた発音(発声)記号を、ギリシャ文字の
[α]に変更します。正しい表記は、辞書等で確認してください。box のイギ
リス英語の発音などを調べればわかります。
[α:]の発声は、次のようにやります。あくびをしてください。その口の
形のままで、のどの奥の方から「オー」と言ってみてください。純粋な「オー」
にはならず「アー」に近い音になると思います。father の a の部分の発音も
これです。
あいまい母音∂とrが並んだ[∂r]は、∂の右に点をつけた記号で表して
いる辞書もあります。アメリカ英語は、下の先端を少し巻き上げて[∂]の発
音を行います。
イギリス英語では、rはないものとします。従って、舌を巻き上げません。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[動詞]{三人称単数現在形:answers[-z アンサーズ]}
{過去形・過去分詞形:answered[-d アンサード]}
(類義語)reply (反意語)ask「質問する」
☆(1)(人・質問・手紙・電話などに)答える、返事をする、応答する
Please answer my question.「私の質問に答えてください」(・Θ・?
〔動詞〕の用法のとき(×)answer to my question とはしません。
〔前置詞〕を置かずに〔動詞〕の後ろに置かれる〔名詞〕を〔目的語〕と呼
んでいます。この例文では (my) question が「(私の)質問」という〔名詞〕
で〔動詞〕answerの〔目的語〕になります。
〔目的語〕を後ろに従える〔動詞〕を〔他動詞〕と呼んでいます。
目的語の研究:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/abouto.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
Did you answer Ann's email?「アンのメールに返事したの?」
(Ann's) email が、answer の〔目的語〕。you は〔主語〕。
--------------------------------------------------
☆(2)(……と)答える、応答する、返事する
I asked,“Do you have any questions?”“No, I don't,”he answered.
「私は『何か質問はありますか』とたずねた」
「『いいえ、ありません』と、彼は答えた」
このように、発言の部分全体が〔目的語〕になる場合もあります。asked の
目的語は“Do you have any questions?”で、answered の目的語は“No, I
don't,”です。
“No, I don't,”he answered. の文では、目的語が文の先頭に出て、〔倒
置〕が起こっています。普通の順に書いてもかまいませんが、発言を紹介する
ときは、このように倒置になることもよくあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★[名詞]{複数形:answers[-z アンサーズ]}(反意語)question「質問」
☆(1)答え、応答、回答、解答、返事
Is it your final answer?「それはあなたの最終解答ですか」
σ( ̄Θ ̄) ?
〔名詞〕は、〔主語〕〔補語〕〔目的語〕になるんでしたね。この文では、
answer は〔主格補語〕になっています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/aboutsc.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
He waited for her answer.「彼は彼女の返事を待った」
answer は〔前置詞〕for の〔目的語〕とみることもできますが、wait for
で1つの〔他動詞〕の働きをしていると考えることが普通になっています。し
たがって、(her) answer は〔他動詞〕「〜を待つ」の〔目的語〕です。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
Have you received her answer to your letter yet?
「あなたはもう、あなたの手紙に対する彼女の返事を受け取りましたか」
→「彼女から、手紙の返事は来たの?」
〔現在完了形〕の〔完了・結果〕の用法です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html#complet
少しだけ高度ですが、her answer to your letter で、「あなたの手紙に対
する彼女の返事」という意味になっています。to の使い方に注目してくださ
い。もうかなり前ですが、以前に1度だけ、どこかの私立高校の入試問題に、
to の部分にカッコが作られ、4択が出題されているのを見ました。
<言葉の由来(語源)>―――――――――――――――――――――――――
古英語期(西暦1100年以前)には、answer は andswaru と書かれていまし
た。
and の部分は、against「〜に向かって」「〜に対して」という意味です。
101回の again や 103回の along の a もここから来ています。
swaru は、「宣誓する」「誓う」「断言する」という意味の古英語の単語
swerian と関係していると考えられます。
★ answer「〜に向かって宣言する」→「応答する」→「答える」
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
英語を話す人々は、ブリテン島にやってくる前に、現在のドイツやデンマー
クの地域に住んでいました。swerian の元になる語は、その当時からあったよ
うです。その当時の言葉を「ゲルマン語」と呼んでいます。
ゲルマン語のさらに祖先や、枝分かれした言葉にも swerian とよく似た語
形があり、それらには共通して「話す」「しゃべる」という意味があります。
andswaru の元になる語も、既にゲルマン語にありました。こちらは「宣誓」
「反論」という〔名詞〕として使われていたようです。
多分、answer の親の語は〔名詞〕としての「答え」「返事」という使い方
が先で、のちに〔動詞〕としての使い方もできるようになったのでしょう。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
ゲルマン人がブリテン島にやって来た経緯については、下記で紹介していま
す。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/hoeng02.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は any です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
◆あとがき◆
〔名詞〕〔他動詞〕〔目的語〕など、小難しい〔文法用語〕が登場して読みに
くくなっていると思います。101回に、マイナーチェインジを行ったためで
す。わからなければ、その部分は無視してください。
しばらくして説明することがなくなれば、もっとすっきりした紙面になると思
います。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
Q&Aは、“Questions and Answers”「質問と解答[回答]」ですが、ウェ
ブページによく設置されているFAQという頭文字のうちのAは、answers で
はありません。
FAQは“Frequently Asked Questions”のことです。「しばしばたずねられ
る質問」が直訳です。「よくある質問」と訳されている方が多いようです。
正しくは、“Frequently Asked Questions and Answers”の略だ、という人も
います。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|