Subject: 中学英単語 169different
Date: Mon, 7 Jan 2008 07:10:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack mag2 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20080107
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●169 different 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヽ(´θ`)人(´θ`)人(´θ`)人(´θ`)人(´θ`)人(´θ`)人(´θ`)ノ
●謹賀新年●
169.different(dif・fer・ent)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[dI'fr∂nt ディッフラント](英)
[dI'f∂r∂nt ディファレント](米)
第1音節に強勢(ストレス:強く発音する箇所)があります。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[形容詞] {動詞形:differ「異なる」「違う」}
{名詞形:difference「相違」「違い」}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)違った、異(こと)なった {反対の意味になる語:same「同じ」}
They live in different places.「彼らは違った場所に住んでいる」《中1》
「彼らは別々の場所に住んでいる」
different は〔形容詞〕なので、直前から〔名詞〕を修飾することができま
す。「違った」→「場所」。
She is different from other girls.《中1》
「彼女は他の女の子たちとは違う」
〔形容詞〕は、be動詞などの〔補語〕となることもできます。そして、「〜
と違う」と言いたいとき“different from 〜”と from がよく使われます。
したがって、“be different from...”で「…と違う」「…と異なっている」
という意味を表わすことが多いのです。
from の他に、to や than が使われることも多いのですが、中学生の皆さん
は、from を覚えておけばいいでしょう。
〔形容詞〕については、こちらのページをごらんください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/adjmod/aboutadj.html
〔補語〕については、こちらのページをごらんください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/aboutsc.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
I looked it up in three different dictionaries.《中2》
「私はそれを、3つの違った辞書で調べました」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”difficult)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
“look O up”または“look up O”で「Oを(辞書などで)調べる」とい
う意味になります。O が it の場合は、look と up の間に割り込みます。
「辞書で」の「で」に当たる言葉が in になっています。「で」がいつも
in ということはないのですが、例文での使用例を見つめながら感覚を養っ
て行ってください。今回は、「3つの辞書の範囲内で」。
He looked so different that his own daughter didn't recognize him.
「彼はとても変わって見えたので、彼自身の娘は彼だとわからなかった」
→「彼は容ぼうが以前とかなり変わっていたので、彼の娘ですら彼だとわから
なかった」 《中3》
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”CD-ROM)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
“so 〜 that...”は「あまりにも〜なので……」という意味になります。
高校入試によく出題される重要構文です。
“look 形容詞”は「形容詞に見える」という意味ですね。これも大切。
He looked different.「彼は違って見えた」
He looked very different.「彼はかなり違って見えた」
very が so に入れ替われば、He looked so different. ができ上がります。
recognize は少々難しい単語。「(人)に覚えがある」「(人)が誰だとわ
かる」「(事)を認める」という意味の英単語。
<語源>───────────────────―――――──―――――─
「違う」「異なる」という動詞 differ は、dif と fer の2つの部分に分け
て考えることができます。
fer の部分は、「運ぶ」という意味のラテン語 ferre に由来しています。
dif は dis と同じもので、「分離する」「奪う」「反対の動作」「失敗する」
などの意味を表わします。dislike は「好きと反対の動作」→「嫌い」。
dis は後ろに続くつづりが f で始まると、dif に変わります。それで、
dis+fer → dif+fer となりました。
dif「離れて」fer「運ぶ」。分類するときに、違うものだから、別の場所に離
れて置くと理解してください。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
ent は〔性質〕や〔状態〕を表す〔形容詞〕を作るときに使う接尾辞です。
different で「differの状態の」「differの性質の」という形容詞ができます。
<difficult>─────────────────────────────
編集の都合上、difficult がリストから外れています。しかし、大切な単語
なので、ここで簡単に紹介します。
ficult は facile「簡単な」「容易な」と同じ語源を持つ部分で、意味も近
いと考えてください。dif は、上で紹介した「分離」や「反対」の意味を持
つ接頭辞ですね。簡単なところから離れれば「難しい」ところに行きます。
「容易な」の反対は「難しい」ですね。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● difficult〔形容詞〕難しい、困難な {よく似た意味を持つ語:hard}
{反対の意味を持つ語:easy}
This is a difficult question.「これは難しい質問[問題]です」《中1》
It's very difficult to tell the difference between the twins.《中3》
「そのふたごの間の違いを言うことは、とても難しい」
→「そのふたごを見分けるのは、とても難しい」
“It 〜 to...”の構文ですね。下記に解説があります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/abouts.html
tell the difference は「見分ける」という意味ですが、中学生の方は覚え
なくてもいいと思います。「違いを言う」で「見分ける」につながります。
twins は「ふたご(の2人)」。a twin は「ふたごの(どちらか)1人」。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は dinner です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
可能な限り続けていこうと思っています。本年もどうぞよろしく。
<(。_。)>
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|