http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃_┌───┐ 中学英単語 第358回 read ┃
┃_│\☆/│ ┃
┃ └───┘ 20111017 毎週月曜日発行 Chick Tack ┃
┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛
┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
358.read
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[ri:d リード]
つづりは read と同じですが、過去・過去分詞形の発音は[red レッ
ド]となります。「赤」の red と同じ発音です。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[動詞] {三人称単数現在形:reads[ri:ds リーズ]}
{過去・過去分詞形:read[red レッド]}
{動名詞・現在分詞形:reading[ri:dIη リーディング]}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)読む、読書する 〔他動詞〕〔自動詞〕
{派生語:reader「読者」}
She is reading a newspaper now.《中1》
「彼女は今、新聞を読んでいます」
「彼女は今、新聞を読んでいるところです」
a newspaper を動詞 read(ing) の〔目的語〕といいます。〔目的語〕を後
ろに従える動詞を〔他動詞〕と呼んでいます。
第320回 newspaper
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/301-350/320newspaper.html
言語(英語・中国語など)を読むというときはもちろん、楽譜(music)や地
図を読みとる場合や点字・手話を理解するという場合にも read が使えます。
He is reading now.《中1》
「彼は今、読書をしています」「彼は今、本を読んでいるところです」
a book や books などの〔目的語〕なしで「読書をする」「本を読む」とい
う意味を表すことができます。〔目的語〕を必要としない動詞を〔自動詞〕
と呼んでいます。
I'm reading an interesting book.《中1》
「私はおもしろい本を読んでいます」
interesting や difficult, good など、本を〔修飾〕する〔形容詞〕をつ
けるときは〔他動詞〕の使い方となります。
Our parents read to us every night.《中1》
(“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
「私たちの両親は、毎晩私たちに本を読んでくれる」
「声に出して(本を)読む」「音読する」という意味でも使われます。
Their teacher always reads them a story at the end of the day.《中2》
(“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
「彼らの先生はいつも1日の最後、彼らに物語を1つ読んでくれる」
read は〔目的語〕を2つとることもできます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/4thpat.html
Have you read any Soseki? ― Yes. I have read Botchan.《中3》
「あなたは漱石の作品を何か読んだことがありますか」
―「はい。『坊っちゃん』を読んだことがあります」
〔現在完了形〕で〔経験〕をたずねています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html#experie
<語源>――――――――――――――――――――――――――――――――
_
西サクソン族を中心に使われた raedan とノーサンブリア地方で使用された
redan という古英語が、中英語期にreden となり、read に変化します。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/hoeng02.html
古英語期には「読む」の他に「助言する」「思う」という意味でも使われて
いました。
ゲルマン祖語由来の言葉で「助言をする」「忠告を受ける」という意味から
きているようです。
現代ドイツ語では「助言する」という意味で ratenが使われています。
。
スウェーデン語では radgiva という形があります。古北欧語の ratha が
基になっているようです。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
インド・ヨーロッパ祖語にまでさかのぼると、「推論する」「計算する」
という意味に行き着くそうです。
そのため arithmetic「算数」という現代英語も read と同じ語源を持って
いると言います。随分語形が違うので、にわかには信じがたいですが。
rate「割合」「歩合」「レート」、ratio「比率」などは r で始まっている
ので read との関係がうかがわれます。
reason「理由」という単語は「論じる」「推論する」という動詞にもなりま
す。これなどはインド・ヨーロッパ祖語そのままの意味を受け継いでいると
言って良いでしょう。
「なぞなぞ」という意味の英語に riddle があります。謎は「解くもの」で
す。「読み解く」と考えると read と関係があることがわかります。
日本語の「読む」も、「相手の心を読む」や「時代を読む」などと使えます。
「推論する」「深く考える」という意味が含まれていると考えて良さそうで
す。洋の東西を問わず、人間の思考の流れというものは一定の傾向があるの
ですね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は ready です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
午後からでしたが、先週(10月9日)は山に登り、体重を1kg減らしました。
味をしめて今週(10月16日)も、昼食の後片付けを終えてから、同じ山に行っ
てきました。1時間ほどで登れる山なので、それで十分なのです。
本当は朝から1日行動すると、随分体重減につながるとは思うのですが、家事
もやらなければいけないし、終日行動する体力もまだ回復していないようなの
で。(;´・`)>
私の登る山は3ルート整備されているのですが、随分前のことのようで、それ
ぞれかなり荒れています。16日は、初めて南ルートというのを歩きました。
雨上がりでかなり滑りやすい状態だったのは確かですが、それを差し引いても
かなり危険なルートでした。最初のうちは木組みの階段が残っていて、初心者
でも歩けるくらいなのですが、2つの展望台を過ぎてからの斜面のトラバース
(横断)は、中上級者でも危険です。おまけにかぶれやいばらの木が進路を妨
害します。以前は、このルートの案内板が見えないように覆われていたのです
が、現在は「登ってくれ」と言わんばかりに目立っています。もう一度覆うこ
とを薦めます。下のキャンプ場に遊びに来た家族連れが入り込むと、かなり危
ない。(キャンプ場利用者には、多分「登るな」と注意していると思う)
頂上に着いて靴を脱ぐと、右足くるぶし内側のやや後ろ上方に血がクッキリと
滲んでいます。靴下を脱ぐとたっぷり血を吸って丸くなった蛭が、コロンと地
面に転がって行きました。(″ロ゛)
やられてしまいました。お蛭様に献血してしまいました。気温も高かったし、
前日は雨。出てくるかもと覚悟はしていたのですが……。2・3日は血が止ま
らないでしょう。 (-_\)(/_-)
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
・頂上からの眺望
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/351-400/358read.html#photo
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2011
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|