2015年就労条件総合調査より
 
| Back | Index | Next |
2015
.11.14


 (年次有給休暇)

 厚生労働省は10月15日「20l5年就労条件総合調査」を発表した。
 それによると1年間の年次有給休暇の付与日数は18.4日、働く人が取得した日数は
8.8日、取得率は47.6%です。また、時間単位で年次有給休暇を収得出来る会社は
16.2%となっています。

 取得率の47.6%は、公的統計というところから、実際の数値とはかなり隔たりがあ
ることが容易に予想されます。政府はこの年次有給休暇の取得率を上げるために労働基準
法の改正を考えています。
 年次有給休暇は働く人が請求しない(時期を指定しない)限り、会社は有給休暇を取得
するように率先、促さなくても罰則の対象になることはありません。

 法改正があれば、年次有給休暇の取得実績力がなければ罰則の対象になる可能性があり
ます。改正の内容は「5日間の年次有給休暇の消化を義務づける」というものです。

 平成28年4月の施行を目指していましたが、27年度中の国会での成立を政府が断念
した為、延期になっています。既に閣議決定されていますので、成立は時間の問題である
と言われています。


 (労働時間等)

 労働基準法では1週40時間、1日8時間を超えてはならないとしています。企業規模
30人~99人での平均所定労働時間は次の通りです。

 ①所定労働時間 :39時間30分
 ②週休2日制  :48.3%
 ③年間休日総数 :l06.2日

 1年は365日、年間休日に有給休暇をプラスすると124日、2日に1回休みという
ことになるのですね・ ・ ・。

 ・変形労働時間制の採用:52.8%、内訳は
 ①1年単位・・・        30.6%
 ②1カ月単位・・・       20.3%
 ③フレックスタイム制・・・    4.3%
  です。

・ 時間外労働の割曽賃金率
  25%・・・     93.8%
  25%以上・・・    6.1%
     ほとんどの企業が法定通りということ ですね。


 (5年に一度の世帯動態調査)
 ・ 18歳以上の子と同居している割合は56.5%→52.3%に減少、子と離れて
  暮らす傾向が強まっている。
 ・65歳以上で親と同居している割合は25.5%→26.7%に上昇している。

  高齢者が高齢の親と同居する傾向が続いている。


 ---------------------------------------
 
  

  (27年10月1日現在の基金状況)

 ・厚生年金基金
  加入員数一 324万人
  370基合(将来返上予定基金は148)

        【内訳】 単独 40基金   
            (将来返上予定基金 13)
             総合330基金
            (将来返上予定基金 135)

    2, 000近くあった基金ですが、平成27年9月末現在での代行返上基金は
   1,150、解散基金は639となっています。

 --------------------------------------

(社会保険労務士・後藤田慶子)


戻る

メールはこちらまで。