| Back | Index | Next |
      オフィス通信    
                                                 2018年 5月 1日


失業給付の資格と所定給付日数について

 65歳未満で雇用保険の被保険者が離職した場合、生活の安定のため、失業給付を受けること
ができます。


【受給資格】

 ① 離職日以前2年間に11日以上の賃金支払いのある月が12ヶ月以上あること。

 ② 解雇等により離職した方(特定受給資格者)は、離職日以前1年間に11日以上の賃金支
  払いのある月が6ヶ月以上であること。

 ③ 特定受給資格者に該当しない方でも、有期労働契約が更新されなかったこと、その他やむ
  を得ない理由により離職された方(特定理由離職者)については②と同様の要件になります

 失業給付の支給の対象となるのは、離職票2枚をハローワークに持参し、求職の申込みをして
から7日間の待期が過ぎた日からです。
 自己都合で退職した場合は、7日後さらに3ヶ月間の給付制限があります。


【所定給付日数】

 離職時の年齢、被保険者期間、離確理由によって次のように定めています。

 ① 一般の離職者(定年・自己都合退職)

 (一般的な失業給付の所定定給付日数)

 ・定年で離職の方は3ヶ月間の給付制限はありません。

 ② 特定受給資格者

  ・ 「倒産」等により離職した方
  ・ 「解雇」等により離職した方
  ・ 有期労働契約の更新が3年以上あり今回の労働契約が更新されなかった方。
  ・ その他

  ・ 所定給付日数が手厚く3ヶ月間の給付制限はありません。
    有期労働契約の更新がなかった理由が、労働者が希望しなかった場合には、一般の離職
   者の短い所定給付日数となり3ヶ月の給付制限もあります。


【特定理由離職者とは・・・】

 ① 有期労働契約の更新が3年未満であり、今回の契約を労解が希望したにもかかわらず更新
  されなかった方。
   契約に「契約を更新する場合がある」とされているなど、更新について明示はあるが、確
  約まではない場合はこの基準に該当します。
   労働者が更新を希望しなかった場合には一般の離職者となり、短い所定給付日数となりま
  す。

 ② 自己都合に離職した方であっても正当な理由がある場合、例えば、体力不足での離職、自
  己の意思に反しての住所移動を余儀なくされた等、所定給付日数は一般であるが給付制限の
  3ヶ月は該当せず、7日後から給付を受けることができます。


 「一般の離職者」、「特定受結資格者」、「特定理由離職者」は、ハローワークが離職証明書
の離職理由から判断することになります。




(社会保険労務士・後藤田慶子)


HOME

メールはこちらまで。