| Back | Index | Next |




 【業務災害が認められるには】
  ・ 業務と災害との間に相当因果関係が存在すること。
  ・ 業務の遂行性・業務の起因性が必要です。

 【労災手続きの流れ】

  1.業務災害発生
    ↓
  2.病院で治療を受けます。
  「様式第5号 療養補償給付請求書」
    治療を受けるための書類です。
    治療費の負担は、0円です。費用は、監督署へ請求されます。
    労災保険番号、労働者の氏名、生年月日、負傷の日、時刻、災害の原因、発生状況を
   記載して、病院へ提出します。
    請求者は被災した労働者です。
    ↓
  3.病院を変更する場合
  「様式第6号 療養補償給付指定病院変更届」
    治療を受ける指定病院を変更するときにその病院へ提出します。
    様式第5号と同様の記載が必要です。
    ↓
  4.療養のため、労働をすることが出来ず賃金を受けられない場合
  「様式第8号 休業補償給付支給請求書休業特別支給金 申請書」
    給付は、休業4日目から給付基礎日額(平均賃金)の60%、労働福祉事業から給付
   基礎日額の20%が上積みとして支給されます。
    業務災害の場合休業3日分については、事業主が休業補償をします。
    給付基礎日額とは、災害発生日前3ヶ月間の賃金総額(賞与を除く)を総日額で割っ
   て算出します。
    前3ヶ月が高い賃金だと給付日額は高くなります。
    様式第5号と同様の記載が必要です。
    労務不能の医師の証明、3ヶ月の賃金は、事業主の証明が必要となります。
    請求者は、被災した労働者です。
    ↓
  5.労働者が休業する見込みが4日以上にわたる場合
  「様式第23号 労働安全衛生規則 労働者死傷病報告(死亡・休業4日以上の場合)」
    事故発生後、遅延なく所轄の労働基準監督署へ提出が必要です。
    報告は、事業主です。


【通勤災害が認められるには】
  ・ 就業に関連して、住居と就業場所との往復での災害であること。
  ・ 合理的な経路及び方法によるもの。
  ・ 通勤途中の逸脱、中断をしていないこと。
  ※ 通勤災害での様式には、事業主が労働者に対して補償という文言はありません。

  手続きの流れは、業務災害とほとんど変わりません。
  様式が異なります。
  「様式第16号の3療養の給付請求書」
   病院で治療を受ける為の書類です。
  「様式第16号の4療養給付を受ける指定病院変更届」
   治療を受ける指定病院を変更するときに提出します。
  「様式第16号の6 休業給付支給請求書 休業特別支給申請書」
   療養のため、労働することが出来ず賃金を受けられない場合の申請書類です。

 【業務災害と通勤災害の相違点】
  ① 休業はじめの3日間の補償
    業務災害は事業主が給付する。
  ② 有給休暇の権利発生計算
    業務災害は、欠勤した日を出勤した日として計算する。
  ③ 休業している間の解雇はできない
    業務災害は、療養のため休業する期間とその後30日間は解雇してはならない。




 
社会保険労務士・後藤田慶子
 HOME

メールはこちらまで。