| Back | Index | Next |



   労働者の健康管理や職場環境の改善など、国民の意識を高め職場での自主的な活動を促
  して健康の確保を目的としています。
   近年、精神障害による労災件数が増加傾向にあり、メンタルヘルス対策の強化が注目さ
  れています。
   厚生労働省が8月に発表した「令和4年労働安全衛生調査」によると、連続1ヶ月以上
  休業した労働者がいる会社の割合が10.6%、メンタルで退職した労働者がいた会社の
  割合が5.9%。
   4年度の全国健康保険協会の傷病手当支給件数は、31.1万件で、前年度15.4万
  件から倍増しています。
   傷病例では、半数近くは新型コロナウイルス関係ですが、精神疾患も前年比で1割以上
  増えています。
   メンタルヘルス対策に取り組んでいる会社は、50人以上...91.1%、30人~
  49人...73.1%、10人~29人...55.7%で昨年比より増えています。
   より良いメンタルヘルス対策をすることで、減少できるのでは・・・。

  


   仕事や生活における不安やストレスに関して・・・
   ① 現在の仕事や生活に関することで強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる
    労働者の割合は82.2%です。
     内容は「仕事の量」が一番多く、次いで「仕事の失敗、責任の発生」「仕事の質」
    です。
   ② 相談できる人の有無
     ストレスについて相談できる人がいる労働者の割合は、91.4%です。
     相談できる相手は、男性は「同僚」女性は「家族・友人」が多いです。
     主治医に相談や、会社に産業医がいる場合は、産業医に相談もありますね。

  
 【主治医と産業医の違いは・・・?】
   主治医は、日常生活において健康でいられるかどうか、産業医は就業環境下において健
  康でいられるかどうかという観点で労働者とかかわっています。
   休職していた労働者の主治医が日常生活に問題がないため、復職可能と判断をした場合
  であっても、産業医が、就業状況下では健康を損ねたため復職不可と判断する場合もあり
  ます。
   このような場合は労働者と丁寧に対話し、復職に向けて取り組む必要があります。
  
  



 
社会保険労務士・後藤田慶子
 HOME

メールはこちらまで。