[ 1560] | 家族の絆。 | 記入日時 2008年10月20日(月) 6:45 ![]() |
[ 1559] | 父を想う。 | 記入日時 2008年10月16日(木) 6:20 ![]() |
![]() ちょっと疲れていますが、なんとか大丈夫です。 昨日はその中で、明日葬儀の後に身内と近しい人だけで行われる精進落しの準備をしました。 左は去年、父の小学校の級友がホームに訪ねてきた際に、近くの伝票の裏にやっと書いたものです。これを精進落しに紹介します。 「憂きことのなほこの上につもりかし 限りある身の力ためさむ」 (意味=今は状況がよくないけど、それでももっと苦難を与えたまえ) これは山中鹿之助の辞世の句ともいわれています。 山中鹿之助は戦国時代の山陰地方の武将で尼子家の忠臣。その尼子義久は毛利元就に攻められ次第に勢力を奪われ、永禄9年(1566年)毛利元就に降り尼子氏は一時的に滅びるが、鹿之助はその後も尼子氏再興のため尽力することになる。 上の句は、新渡戸稲造がその著「武士道」で紹介したことで有名な歌であり、新渡戸が彼をこの国の「サムライ」として讃えその原点としたのも当然と納得する。 父は「山中鹿之助毛利家 家臣」と書いているが、半身不随のもうろうとした頭で誤ったとしても仕方のないこと。それよりも、病床の身を鹿之助の句にゆだねて書いた父がなんとも愛おしい。 「限りある身の力ためさむ…」 父はどんな気持ちで、この句を級友に託したのであろう。 父にもっといろいろしてあげれば良かった・・・ 父を弔ってきます。 |
[ 1558] | 父。 | 記入日時 2008年10月12日(日) 7:10 ![]() |
平成8年に脳梗塞で倒れて以来、父も本当によく頑張りました。 この8月に半身麻痺で壊死した足を切断したのですが、同じ8月にもう一度切断しました。 一月に二度も全身麻酔したのが悪かったです。 二度目の手術後ずいぶん悪くなり、それでも9月は持ち直しました。 病院の入退院を繰り返し、今週ホームに戻ったばかりでした。 ホームには8年いて家庭にいるような扱いをして頂いたのですが、 そこで亡くなったのが、せめてもの救いでした。 昨日までは、あまりの長患いに当初は身内だけで葬儀を行おうかと母と話をしていましたが、父を亡くしてみるといろいろな想いがめぐりお世話になった方々にお知らせしなくてはと、思うようになりました。 通夜は16日(木)、告別式は17日(金)です。いま、父を亡くすという事がこういう事なのかと、しみじみ感じています。 |
[ 1557] | 社長の苦労。議員の苦労。 | 記入日時 2008年10月11日(土) 6:20 ![]() |
最近気づきました。本当でしょうか? うちでは手形決済はしないので、こういう苦労はないです。 しかしこの経営者の気持ちは本当によく分かります。お金の苦労は本当にしたくない。心身ともに疲れます。 さて、昨日は佐藤ゆかり議員と直にお話しました。 議員宿舎に着くと引っ越し会社の車があり荷物を運び入れてます。 誰だろう?と宿舎に入って聞くと、佐藤ゆかり議員でした。 急な引っ越しで、宿舎でも昨日聞いたそうです。 スーツを預かったままだ。その件で打合せしたのです。 佐藤さんとは服の修理の件などで、今まで直にお話していましたが面と向かってお話したのは初めてでした。 やはり綺麗な方です。でも、なんで政界にいるのでしょう。昨日、ウィキペディアで調べました。いろいろあったのですね。 そう考えると、国会議員の苦労って僕らには考えが及ばない世界です。普通の人のはずなのに、普通の人ではないです。 昨日は、佐藤さんが引っ越される世田谷のマンションに来て欲しいと頼まれましたが、議員が今度新たに本拠地とする目黒通りにある事務所に行くことになりました。解散も、もうすぐです。その議員の様子を間近に伺う事になりました。 こうなるとやはり応援したくなります。頑張って欲しいものです。(スキャンダルにならないようにしないと。バシッ!☆(^^;;) |
[ 1556] | YouTube デビュー! | 記入日時 2008年10月10日(金) 6:30 ![]() |
![]() YouTubeにクリスマス会(日記1368)の動画をアップしました!(^^;; 一昨日から、Googleのサイトをいろいろ研究していたら「そうだ! コナが撮影したトビーさんのライブをYouTubeにアップすれば?」と思いついたのです。 そこで実験的に自分の動画をアップしてみました。うん。いいかもー めちゃくちゃ下手な演奏ですが、YouTubeにアップされるってなんか世界的になった気分です。(^^;; トビーさんの演奏もYouTubeにアップされれば、トビーさんも世界的プレーヤーになるのにねー(って、自分もか??(^^;;) |
Copyright (C) 1988 IDEA Corp. All rights reserved. idea@mxd.mesh.ne.jp |