ハムフェア2014

港南クラブ
Yokohama

Ham Radio JA1LZ Homepage

アマチュア無線再開60年を祝って

季節到来 今年も待っていたハムフェアの季節がやってまいりました。この始まりは出展者
説明会です。早く言えば「陣取り」ですね。今年は去る7月9日東京ビッグサイトで行われ
ました。
今回はJARL横浜クラブと共同で出展しますので、クラブ役員さんと一緒に参加しました。
出展団体数はクラブが186、ビジネスが24で昨年と大体同じとか。くじ引きで小間を選ぶ順が
きまります。くじは128番が当たりましたので遅い順となりましたが各クラブが選んだ残りの
中にも福がありました。

縦振電鍵「チョロキー2号」 出展者説明会の会場でJA1IIV 窪寺さんから縦振電鍵を
頂きました。これはJA1UXR 池上さんが開発考案された電鍵で窪寺さんが10台ほど製作
された内の1台です。構造は簡単で、部品も1、2を除いて東急ハンズで揃うそうです。
実物は窪寺さんの「TL-922愛好会」(小間No.C-039)に展示するとのことです。
作り方などの説明もして貰えると思います。
頂いたものも港南クラブの小間にも置いておきますのでご覧ください。

私のCWは縦振オンリーでパドルなどは使ったことがありません。開局当時はA3電波による
電話だけでした。CWを始めたきっかけは1959年になってCWの実技試験を受ければCWが
できる新2アマに移行できることになったことです。私は秋葉原のジャンク屋さんで写真の
電鍵を買ってきて練習しました。
この電鍵はバネが付いていなかったのか途中で破損したのかバネの代わりに輪ゴムにして
QRTするまで10年位は愛用しておりました。
局を再開してからはすっかり忘れてハイモンド社のHK-704を使っています。今回思い出して
写真をとるため古道具箱から取り出して磨いて、軸に油をさして見るとガタも
無くFBなので又活躍して貰えそうです。( de JA1LZ 木村 )
「JA7QQQ 気ままな絵日記:電鍵」  もう少しこの電鍵のことが知りたくて会社名を
入れてYahooで検索したのですが、似たような会社がいろいろ出てくるのですが違うようです。
更に電信用電鍵を加えて検索しますと、JA7QQQさんのブログが出てきて細かい説明がして
ありました。それに依ると・・・
「日本で一番使われた電鍵のようでNTTの前身の日本電信電話公社、国鉄、自衛隊で使わ
れていた。金属の仕上げは面取りなどもとても綺麗で機能的、全体にしっかりできており
質実剛健という言葉が当てはまる電鍵」ということが判りうれしくなりまた。
この電鍵を職業やハムで使われた、また今も使われておられる方も多いのでは。私も箱の
中で眠らしておいては勿体ないので使うことにしよう。

61年前の夏 今年の暑さ程であったかどうかの記憶はないが、とにかく私は汗を拭き拭き
無線局免許申請書に取り組んでいた。この数日前に2アマの合格証書を頂いていたためで
ある。無線と実験誌の申請書の書き方の記事が役に立った。書類のうち無線局事項書の中に
送信空中線の位置という項目が有って東経、西経を地図から計算して記入したが、間違えた
らしく後日返却された副本には数字が直されていた。
開設を必要とする理由という項目もある。これは記事どおり電波伝搬及び各種無線回路の
研究並びにアマチュア局との通信法の研究、訓練のため実際に電波を発射することを必要と
すると記入。
また無線局の工事費、運営費とか支弁方法等の項目にはまごついたものである。
送信機、受信機の配線図等もあり正副2通作成するので大変! 間違えた所は訂正印を
べたべた押してやっとこさで郵送にこぎつけた。
この手続きは一般の無線局や放送局と同じで書類も多く、またコピー機もない時代で
あったので現在よりはかなり大変であった。
数日後やっと予備免許がおりて喜びの絶頂、郵政大臣じきじきの許可で有難い。
試験電波発射届を出して恐る恐るオンエヤを始めた。この頃すでに1000局くらいは
出現しているが、2アマのメインは7Mc A3で7050と7087.5Kcの2CHに集中するのです
から予備免局のテスト電波はなかなか出にくいのでした。


関東陸第591号        ○ ○ ○ ○殿
昭和28年8月24日附 申請の無線局の開設に対し、電波法第8條の規定により左の事項を
指定して予備免許(承認)を与える。
昭和28年8月29日    郵政大臣  塚田 十一郎 
1  工事落成の期限  昭和28年10月20日
2  電波の形式、周波数及び空中線電力  A3、7050Kc 7087.5Kc、10W
3  呼出符号又は呼出名称  JA1LZ
4  運用許容時間   放送受信に支障を与えない時間                                 (原文は縦書き)
小間No:J-30、場所は会場のど真ん中、出入口を
真っ直ぐ入って頂いて中央大通りを横断、右側の
ブロックの2番目、大変判り易くFBな場所です。
ちなみにこの並びにはJ-31札幌SDR研究会さん、
J-28日本短波クラブさん。また左側のブロックには
J-23二文字コールアイボール会さん、
J-24 6m AM ロールコールグループさん等となって
います。

出展内容  
別ページ(ハムフェア2013港南クラブハムフェア2012港南クラブ)に最近の
ハムフェアでの出展内容をメモしてありますのでご覧ください。
今回も同様な展示を用意しております。
また144/430 FM機による移動運用もしておりますので、コール頂ければ嬉しいですね。

                                    8月23日 13:20  JA4GGR/JH1AAO 西本さん撮影 

展示品の説明 パネル正面左側は2009年横浜開港150年でJARL横浜クラブが実施した
記念局とアワードを紹介したもの、これは2009年JARL釧路総会でも展示しました。
右側は戦後アマチュア無線再開時活躍された局のQSLカードや写真です。その下ちょっと
小さいですがJA1EMさんのQSLカードと氏提供のアメリカ製のリグとUSハムの移動風景の写真。
右側面には港南区のハムのQSLカードと過去のハムフェアでの集合写真を展示しました。
なお正面最上部右端15という数字が見えていますが、これは港南区のクラブ局JR1YWIが
港南区施行15周年記念で作成したQSLカードの写真です。
前方のテーブルには赤いカバーの局名録、これはCQ出版社が1969年に発行したもので
JA1エリヤではJA1とJH1のプレフィクスの範囲が載っています。またラジオと音響誌が
1953年8月号の付録で発行した局名録のコピー品も展示しました。皆さんの関心が深く
多くの方ご覧頂きました。局名録については別ページに説明もあります。
その他JA2AC 村松さん著「ハローCQ」、JA1CG 高橋さん著「コンピュータ時代のハム」
などの書籍、JA1LZ局の開局当時の申請書と無線局免許状、上の写真にあります
チョロキー2号電鍵などで狭いテーブルが一杯になっていました。

8月22日 搬入日 展示品を車に積み込んでいつもの通り8:45出発して約1時間でビッグ
サイトに。到着してみると大変!肝心のパネルが未だ設置されていない。ビジネス部分は
出来ていて盛んに搬入をしている。それでは時間待ちで早飯という訳でゆりかもめに乗って
ヤングが一杯のお台場へ。
12:30戻ってみるともうオレンジ色のパネルが出来上がっていた。正面J-23 二文字コール
アイボール会の矢口さんは取付けが終わってお帰りになるところでした。
XYLに手伝って貰い展示品を上の方から鋲で留めて1時間程で無事終了、来たついでに
移動運用でもと暑い館内から早々に脱出した。

8月23日 初日 7:50 駐車場に車を入れて場内に入るともう各地からのハムが大勢。
顔見知りの方もちらほら。昨年会った4アマ君JR2RRVのコールを取得されたが、夏休みの
宿題があって今年はお父さんだけの参加とか。
8:30になって出展者の入場、今回共同で出展するJARL横浜クラブをはじめ近くのブースの
方に挨拶などしたりテーブルの上に局名録など展示品を並べて開場を待つ。ハムログ用の
PCとバッテリーを用意したがトラブル発生!スイッチを押しても電源が入らず起動しない。
今朝まで使用していたのに・・・?? このためお会いした方とQSOしたかどうか記憶に
頼るしかないので大変。
開場時間になると急に賑やかになった。展示の古い無線局申請書類、免許状などの
説明や、サイン帳に記名して貰ったりして忙しい。1969年版局名録には関心が高く多くの
方が手にとってご覧になりました。アイボールQSOの他ハンディ機でQSOしたり、
写真を撮ったりしているうちに初日が終わってしまった。

8月24日 2日目 今日はひまをみて場内を廻ってブースを拝見、アイーボールQSOもする。
●真ん前のブースの二文字コールアイボール会(J-23)では7N2UUAさんが撮影される
集合写真に収まったり、普段QSOしている局長諸氏に挨拶した。
●三沢クラブ(C-097)ではコリンズの展示品(下の写真)。JG1MTBさんがご説明。受信機と
思ったらKW-1のVFOとか。中を見せて貰ったらST管が2本横向きに収まっていた。
●大井町クラブ」(C-109) JF1AMFさんとお会いしてパネルに貼られたメンバーリストを
見せてもらいました。歴史のあるクラブだけあって大勢のコールが載っていました。
●全国CW同好会(J-52) KCJコンテストに参加した直後なので立ち寄ってJK1EBA、
JM1HUX、JM1PWW、JA5CUXさん等にご挨拶。
●風の丘(J-15) 毎年出展されているので顔なじみ、照明もあって展示が非常に美しい
ですね。
●3575/7195KC AM同好会(J-44)ではJR1KQUさんからクラブの活動レポートを頂く。
興味のある写真が載っているきれいな印刷物。写真を撮らせて貰った中に小学生、
コールを教えて貰ったら昨年QSOしたことのあるJP3EANくん、遠い所からご苦労さんでした。

こんな風にばたばたしているうちに夕方になっててっ収に取り掛かったのであります。
パネルからの取り外しは横浜クラブのJN1DNVさんに手伝って頂いたので助かった。

会場で頂いたQSLカード 
FBなカードですね、ご紹介します。小さくて分かりにくいと思いますので説明も加えて
おります。左上から
7N2RFC(Highland Rail 電車と猫ちゃんの駅長さん)    JA1VD(開局時のカード、逗子海岸のイラスト)
JA1CQJ/7K1WMD(赤と白の車が並んで)   JA1CQJ(横浜港にてXYLさんと並んで)   JA1CXD(阪神
タイガース優勝記念のカード)   
JF1XTG(横浜ぷかりさん橋の写真)   JA1CGC(開局56周年記念)
JA2RM(TV用水平偏向管とそれを使用の無線機)  JA2RM(UHF用の真空管の変遷 エーコン管〜ミニチュア管)
JK1BPK(開局時代のカード、Enjoying tough but convenient QRPのメモ)   VK6KN/JA1CIC(Yagi Ant、
VK6XC & JA1CIC お二人並んで)
  JA1CGC(箱根町宮城野あたりの風景) JR1BQJ(昆虫採集の子供達)
JG1UEZ(川越市 鴻神社の酉の市)   JK1ALI(雪山と草原の花)   JN1NQD(VサインのYLさんと大型バス)
JA9OD(りすの夫婦)  JH1JBO(会場内でQSOしてカード頂きました。)  JA2WIB(カメラマンのイラスト)
J5-229(JA6FNさんの昔のSWL Report、当時J5は九州エリヤ)  JA6FN/1(開局60周年記念、博多山笠)
JO1ODG/JA-11114(自作AM送信機 12GB7シングル 15W出力)
左の縦型カード上から JA1ERK(満開の桜) JH1UFX(ハンディ機 VX-?)  JH1AIX(TWとHF&UHF Ant群)

Yokohama港南クラブのブースや会場でお会いした局長さん

多くのOMさん、YLさんとお会いしてオンザグランドのQSOができました。
JA1AT  JA1BA  JA1CP  JA1HZ  JA1KK  JA1KP  JA1OQ  JA1PX  JA1QO  JA1UT  JA1VD
JA1WC  JA1AEW  JA1AVV  JA1BHJ  JA1BIR  JA1BJY  JA1BNW  JA1BON  JA1BRK
JA1BVA/JD1AHC  JA1BWD  JA1CFH  JA1CGC  JA1CGQ  JA1CIC/VK6KN  JA1CQJ
JA1CQT  JA1CTV/JH0VJY  JA1CXD  JA1CXT  JA1DCK  JA1DPF  JA1DTS  JA1EEZ
JA1ERK  JA1ETZ  JA1FMS  JA1FMZ  JA1FQN  JA1GKA  JA1HFY  JA1HQG  JA1ICW
JA1IIV  JA1IQK/JA3AOB  JA1ISJ  JA1JAY  JA1JFT  JA1KRZ  JA1KXL  JA1LLG
JA1LNQ  JA1LRQ  JA1NAM  JA1NMH/W1NMH  JA1NUC  JA1NUD  JA1NVF/AH0J
JA1OHP  JA1OZK  JA1PBM  JA1PIB  JA1PRR  JA1PSV  JA1PXV  JA1QML  JA1RLQ
JA1RPC  JA1RRR  JA1SAY/JA4IDQ  JA1SHA  JA1STJ  JA1TCO  JA1TPS  JA1UZQ
JA1WWB  JE1DKZ  JE1FCQ  JE1LZL  JE1XII  JF1AMF  JF1BEP  JF1DIJ  JF1JGO
JF1JVD  JF1KKL  JF1KUR  JF1MLG  JF1OQM  JF1SGW  JF1SSM  JF1WCD  JF1XTG
JG1AOB  JG1BUF  JG1DKJ  JG1ENV  JG1KOE  JG1MTB  JG1RNL  JG1UEZ  JG1WSK
JH1AIX  JH1ALN  JH1DWU  JH1EHA  JH1FVE/JA1-7777  JH1GJY  JH1HBA  JH1HUK
JH1JBO  JH1JRE  JH1KHT  JH1KNH  JH1LPV  JH1MPZ  JH1PGW  JH1QOI  JH1QXP
JH1RYN  JH1SUM  JH1UFX  JH1URT  JH1UYY  JH1UZK  JH1VXF  JH1XFO  JH1XQE
JI1AJE  JI1ALF  JI1CSZ  JI1GHK  JI1KZI  JI1NYN  JI1RUM  JI1XVE  JJ1DJW  JJ1KZI
JJ1PSM  JJ1RZG  JJ1UZU  JJ1WKR  JK1ALI  JK1BPK  JK1EBA  JL1AWB  JL1DRO
JL1HHN  JL1LOW  JL1RXW  JL1SPH  JM1BYQ  JM1HUX  JM1LRQ  JM1PWW  JN1DNV
JN1HFU  JN1NDQ  JO1ASP  JO1NII  JO1ODG/JA1-11114  JP1AEG  JR1BFG  JR1BQJ
JR1CCT  JR1CFH  JR1IKL  JR1KQU/JA2OZE  JR1NBZ  JR1PGU  JR1QYU  JR1UPX
7L1RLL  7M2BZX  7M4GOM  7M4QAN  7M4RKS  7M4URI  7N1AZY  7N1KWT  7N1RFC
7N2UUA  7N3DZD  7N3MCX
JA2KN  JA2RM  JA2ZN  JA2ZS  JA2AEP  JA2BSR  JA2CXT JA2FFA JA2GET
JA2HRE  JA2OBV  JA2PDQ  JA2QXY/JN1DHG  JA2RYO  JA2TDW  JA2WIB
JH2AMN  JJ2IJU  JJ2ULU  JQ2QHQ/JA1IAM  JQ2UNS
JA3ATJ  JA3QOS  JA3VPH  JF3EPU/JL3YJL  JF3FUW  JI3DST/JS6RRR
JO3TND/JA1BCJ  JP3EAN
JA4JY  JA4AMV  JA4GDH  JA4GGR/JH1AAO  JA4MSM/JK1AFB  JE4KGH  JH4CIJ
JJ4HLS
JA5CUX  JR5KPV
JA6DI(QSL Card)  JA6FN  JA6AJQ  JA6BGX  JF6TWP
JA7IO  JA7MN  JA7CNS  JA7EHJ  JO7CHV  7J7ACT
JA8NF  JA8OW  JA8PN/JA1RAE  JA8XM  JA8INU
JA9JQ  JA9JX  JA9KP/JH1AIX  JA9OD/JH1GCO  JA9YF/JF1HPF  JA9BMK
JA9MUZ  JA9QHP
JA0BFG  JA0BIF  JA0GCI  JH0CJH  JH0QYS  JJ0MOY
W1AW/KH0  KH2SU  XV3AA/JF1HZJ

ハムフェア2014を終えて
暑かった夏もハムフェアが終わると急に涼しくなってもう秋ですね。今年のハムフェアを
思い出しながらホームページをまとめています。
サラリーマン時代はハムのことはすっかり忘れてしまってハムフェアには一度も行った
ことが無かったのに、1998年パシフィコ横浜で開催された時に行ったのがきっかけで
すっかりこの魅力にとりつかれてしまいました。
年に一度の楽しみで毎年遠くからお出でになる方もご同様でしょう。
開局した1950年代の資料をご覧になって、「まだ生まれていない」と言われる方も多く
歳をとったなと感じた次第です。Hi

今年はJARL横浜クラブと共同の出展でしたのでブースも広く、多くの方とお会いでき
ました。
また移動運用もしたりして、大いにハムライフを楽しむことができまして喜んでいます。

皆様有難うございました。
またハムフェア2015に元気で参加したいと思っております。

写真などの提供も有難うございました。     CQ  CQ ・・・・・・de JA1LZ
               

April 20, 2022

ハムフェア2015

8月24日 13:15  7N1RFC 長島さん撮影

東部電気株式会社製、電信用電鍵
仕様書番号 仕41号暫1版  製造 1950.1 No. 33
戦後作られ数年何処かで使われてジャンク屋さんの
店頭で・・・

JA1UXR 池上さん開発考案の縦振電鍵 チョロキー2号
製作はJA1IIV 窪寺さん

今年のテーマは「みんなで楽しむハムライフ」 
まずは皆さんとご一緒にハムフェア2014を楽しみたいと思います。
当ブースへのお立ち寄りお待ちしています。
自作200WリニアAMP(麗人号)の写真で作った
     JA2OZE/JR1KQU局のQSLカード
TS-570Sからキャリア5Wを入力し、テレビ水平管
12JF5x2 GGのリニアアンプに12JF5 ppでP・SG
同時変調をかけている。

コリンズ製KW-1用のVFO
(三沢クラブのブースで拝見)