氏名 | 神保 雅人 |
所属 | 千葉商科大学 サービス創造学部 サービス創造学科 |
職位 | 教授 |
学位 | 理学博士(立教大学大学院で取得) |
教育研究分野 | 計算機科学/数値物理学(素粒子物理学) |
外部資金導入 | 科学研究費補助金 採択状況 |
研究業績リスト (論文,著書等) | ReaD & Researchmap (外部リンク) 掲載著書は全て分担執筆 |
研究業績リスト (口頭発表) | 口頭発表リスト |
誕生日 | 1月20日 |
星座 | 水瓶座 |
血液型 | B型 |
性別 | 男性 |
国籍 | 日本国 |
本籍 | 東京都 |
年 月 | 事 項 | |
昭和59年 4月 |
立教大学理学部 副手 就任 理科実験 担当 | [昭和60年3月 任期 満了退職] |
昭和59年10月 | 北里大学教養部 アルバイター 就任 物理学実験 担当 | [昭和61年3月 退職] |
昭和61年 4月 |
幾徳工業大学 一般科 非常勤講師 就任 物理学実験 担当 [昭和63年4月神奈川工科大学に学校名変更] | [昭和63年3月 まで] |
昭和63年 4月 | 神奈川工科大学 一般科 非常勤講師 就任 物理学実験 担当 | [平成2年3月 退職] |
昭和63年 4月 | 立教大学大学院理学研究科 大学院研究生 就任 | [平成2年3月 まで] |
平成 元年 4月 | 國學院大學文学部 兼任講師 就任 数学 担当 | [平成2年3月 退職] |
平成 元年12月 |
日本学術振興会 特別研究員 採用内定 | [平成2年2月 専任教員 採用内定により辞退] |
平成 2年 1月 |
文部省教員組織審査 藤田学園保健衛生大学衛生学部 診療放射線技術学科 専任講師(画像情報学,画像情報学実験,情報科学概論,応用電子工学)認定 |
|
平成 2年 4月 |
藤田学園保健衛生大学 [平成3年4月 藤田保健衛生大学に学校名変更] 衛生学部 診療放射線技術学科 専任講師 就任 診療放射線技術学科: 画像情報学(平成2年度のみ),画像情報学実験, 情報科学概論,応用電子工学,量子力学(平成3年度のみ) 担当 衛生技術学科: 情報科学概論担当 衛生看護学科: 情報科学概論担当 衛生技術短大: 情報科学概論(平成2年度のみ) 担当 | [平成4年3月 退職] |
平成 2年11月 | 名古屋大学理学部物理学教室 客員研究員 就任 | [平成4年3月 退任] |
平成 3年 9月 |
文部省教員組織審査 東京経営短期大学 経営情報学科 助教授 (プログラミング概論,プログラミングI,プログラミングII,パソコン演習, ゼミナール) 認定 | |
平成 4年 4月 |
東京経営短期大学 経営情報学科 助教授 就任 プログラミング概論,プログラミングI,プログラミングII,パソコン演習(平成5年度のみ), ゼミナール(平成6年度まで),ゼミナールII(平成7年度より),ゼミナールI(平成8年度 より),ネットワークシステム(平成10年度より) 担当 | [平成11年3月まで] |
平成 6年 4月 | 横浜市立大学商学部 非常勤講師 就任 データ処理論,プログラミング論 担当 | [平成8年3月 退職] |
平成 6年 9月 | 文部省教員組織審査 横浜市立大学看護短期大学部 非常勤講師(情報科学)認定 | |
平成 8年 4月 | 横浜市立大学看護短期大学部 非常勤講師 就任 情報科学 担当 | [平成10年3月 退職] |
平成 9年10月 | 東京経営短期大学 電子計算機センター次長 就任 | [平成10年3月まで] |
平成10年 4月 | 東京経営短期大学 教育研究情報センター次長 就任 | [平成10年9月まで] |
平成10年10月 | 東京経営短期大学 教育研究情報センター長代行 就任 | [平成11年3月まで] |
平成11年 4月 |
東京経営短期大学 経営情報学科 教授 就任 プログラミング概論(平成12年度まで),プログラミングI(平成13年度まで), プログラミングII(平成13年度まで),プログラミング論I(平成13年度より), プログラミング論II(平成13年度より),プログラミング言語演習(平成14年度より), ネットワークシステム,情報科学(平成13・14年度),UNIX演習(平成14年度より), コンピュータ演習I(平成15・16年度),ゼミナールI(平成11・12・16年度), ゼミナールII 担当 | [平成17年3月まで] |
平成11年 4月 | 東京経営短期大学 教育研究情報センター長 就任 | [平成13年3月 退任] |
平成14年 4月 | 横浜市立大学商学部 非常勤講師 就任 マルチメディア表現技術,データ解析 担当 | [平成17年3月まで] |
平成17年 4月 |
公立大学法人 横浜市立大学商学部 非常勤講師 就任 マルチメディア表現技術,
データ解析 担当 | [平成18年3月まで] |
平成17年 4月 |
東京経営短期大学 経営総合学科 教授 就任 経営情報学科: ネットワークシステム,プログラミング言語演習, UNIX演習,ゼミナールII 担当 (平成17年度まで) 経営総合学科: ネットワークシステム,ネットワーク基礎演習(平成17・18年度), Webプログラミング演習(平成17・18年度),情報科学(平成18年度のみ), ネットワーク管理論(平成18・19年度),ネットワーク管理演習(平成18・19年度), ネットワークプログラミング演習(平成18・19年度),教養ゼミナール(平成18年度より), 卒業研究(平成18・19年度),コンピュータ概論(平成19年度より), プログラミング基礎I(平成19年度より),プログラミング基礎II(平成19年度より), Webプログラミング(平成19年度より),ゼミナールI(平成19年度より), ネットワーク管理(平成20年度より),プログラミングII(平成20年度より), システム設計(平成20年度より),コンピュータリテラシI(平成20年度より), ゼミナールII(平成20年度より),ゼミナールIII(平成20年度より) 担当 | [平成21年3月 退職] |
平成18年 4月 | 東京経営短期大学 図書館長 就任 | [平成21年3月まで] |
平成18年 4月 | 東京経営短期大学 教育研究情報センター長 就任 | [平成21年3月まで] |
平成18年 4月 | 東京経営短期大学 ALO(第三者評価連絡調整責任者) 就任 | [平成20年6月まで] |
平成18年 4月 |
公立大学法人 横浜市立大学国際文化学部 非常勤講師 就任 情報処理活用I,
情報処理活用II 担当(商学部の科目「マルチメディア表現技術」,「データ解析」と合同) | [平成19年3月 退職] |
平成18年 4月 |
公立大学法人 横浜市立大学国際総合科学部 非常勤講師 就任 プログラミング基礎,
自然科学シミュレーション 担当 | [平成19年3月 退職] |
平成18年 7月 | 学校法人 村田学園 評議員 就任 | [平成20年9月まで] |
平成21年 4月 | 千葉商科大学 サービス創造学部 サービス創造学科 教授 就任 | [現在に至る] |
年 月 | 事 項 |
昭和58年 4月 | 中学校教諭一級普通免許(理科)取得 |
昭和58年 4月 | 高等学校教諭一級普通免許(理科)取得 |
昭和58年 8月 | 日本マイコンクラブ マイクロコンピュータ利用者認定試験3・4級 合格 |
昭和60年 1月 | 日本マイコンクラブ マイクロコンピュータ利用者認定試験2級 合格 |
昭和60年 2月 | 通商産業省 第2種情報処理技術者試験 合格 |
昭和62年 2月 | 通商産業省 第1種情報処理技術者試験 合格 |
平成12年12月 | 日本中国語検定協会 中国語検定試験 準4級 合格 |
平成13年 7月 | 日本中国語検定協会 中国語検定試験 4級 合格 |
平成14年 4月 | 日本中国語検定協会 中国語検定試験 3級 合格 |
(履歴書ではないので,下位の級も記述;運転免許は省略)
年 月 | 事 項 | |
昭和59年12月 | 日本マイコンクラブ 編集委員 就任 | [平成 3年 5月 まで] |
平成 3年 5月 | 社団法人パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会 情報委員 就任 | [平成16年 3月 まで] |
平成16年 4月 | 社団法人パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会 情報編集委員 就任 | [平成18年10月 まで] |
平成17年 5月 | 社団法人パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会 理事 就任 | [平成18年10月 まで] |
平成18年 5月 | パーソナルコンピュータ利用技術学会 理事 就任 | [平成19年 5月 まで] |
平成19年 5月 | パーソナルコンピュータ利用技術学会 常任理事 就任 | [平成25年 5月 まで] |