
  2.4 直下型地震(地震調査研究推進本部)
      地震調査委員会の活断層の評価
![]()
 活断層の長期評価一覧表
 
 都道府県別長期評価および概略位置図は あなたのそばの活断層 チェック! を参照ください。
 「主要98断層帯について」の説明はこちら
![]()
発生確率は2009年1月1日での算定
| 発生確率順位 | 断層帯の名称 | 
      平均活動間隔 最新活動時期  | 
      断層帯の長さ | 所在 都道府県  | 
      断層帯の位置 | 予想されるマグニチュード | 30年以内の発生確率(信頼度) (適用手法)  | 
    
| 1 | 神縄・国府津(かんなわ・こうづ)-松田断層帯 | 約800年-1300年 12世紀-14世紀前半  | 
      約25kmもしくはそれ以上 | 静岡県 神奈川県  | 
      静岡県駿東(すんとう)郡小山(おやま)町から、神奈川県足柄上郡山北町、松田町、大井町を経て、小田原市に至る | 7.5程度 | 0.2%~16%(b) (BPT)  | 
    
| 2 | 糸魚川-静岡構造線断層帯>牛伏寺(ごふくじ)断層を含む区間 | 約1000年 約1200年前(762年の地震か)  | 
      「牛伏寺断層を含む区間」がどこまでか判断できない | 長野県 山梨県  | 
      糸魚川-静岡構造線断層帯は北部、中部、南部の3つに分けられる中部は長野県松本市から塩尻市、諏訪市、茅野市を経て山梨県北巨摩郡小淵沢(こぶちさわ)町に至る「牛伏寺断層」は中部の一部である約1200年前の地震では白馬から小渕沢までの北部と中部(約100㎞)が同時に活動したが、過去の地震では活動区間がその都度異なっている | 8程度(7・1/2~8・1/2) | 14% (BPT)  | 
    
| 3 | 境峠・神谷断層帯>主部 | 約1800年-5200年 約4900年前-2500年前  | 
      約47km | 長野県 | 南安曇郡安曇村から同郡奈川(ながわ)村、木曽郡木祖村、同郡日義(ひよし)村、同郡楢川(ならかわ)村、上伊那郡南箕輪村飛地を経て、伊那市に至る | 7.6程度 | 0.02%~13%(c) (BPT)  | 
    
| 4 | 阿寺断層帯>主部>北部 | 約1800年-2500年 約3400年前-3000年前  | 
      約17km | 岐阜県 | 下呂市の北部 | 6.9程度 | 6%~11%(a) (BPT)  | 
    
| 5 | 三浦半島断層群>主部/武山断層帯 | 1600年-1900年程度 約2300年前-1900年前  | 
      約11kmもしくはそれ以上 | 神奈川県 | 三浦郡葉山町から横須賀市を経て浦賀水道に至る | 6.6程度もしくはそれ以上 | 6%~11% (BPT)  | 
    
| 6 | 富士川河口断層帯 | 1500年-1900年 約2000年前-1000年前  | 
      約20km | 静岡県 | 庵原郡由比町および富士市から富士郡芝川町を経て富士宮市にかけて | 8程度(8±0.5) | 0.2%~11% (BPT)  | 
    
| 7 | 琵琶湖西岸断層帯 | 約1900年-4500年 約2800年前-2400年前  | 
      約59km | 滋賀県 | 高島郡マキノ町から大津市に至る | 7.8程度 | 0.09%~9%(c) (BPT)  | 
    
| 8 | 山形盆地断層帯>北部 | 約2500-4000年 約3900年前-約1600年前  | 
      約29km | 山形県 | 北村山郡大石田町から寒河江市に至る | 7.3程度 | 0.02%~8%(BPT) | 
| 9 | 高田平野断層帯>高田平野東縁断層帯 | 2300年程度 約3500年前-19世紀  | 
      約26km | 新潟県 | 新潟県上越市から妙高市に至る | 7.2程度 | ほぼ0~8% (BPT)  | 
    
| 10 | 警固断層帯>南東部 | 約3100年-5500年 約4300年前-3400年前  | 
      約27km | 福岡県 | 博多湾、福岡市中央区、同市南区、春日井市、大野城市、太宰府市を経て筑紫野市に至る | 7.2程度 | 0.3%~6%(c) (BPT)  | 
    
| 11 | 石狩低地東縁断層帯>主部 | 約3300年-6300年 約5200年前-3300年前もしくはそれ以後  | 
      約66km | 北海道 | 美唄(びばい)市から勇払(ゆうふつ)郡早来(はやきた)町に至る | 7.9程度 | 0.05%~6%もしくはそれ以下(b) (BPT)  | 
    
| 12 | 砺波平野断層帯・呉羽山断層帯>砺波平野断層帯東部 | 3000年-7000年程度 約4300年前-3600年前  | 
      約km | 富山県 | 砺波市から東礪波郡平村(たいらむら)に至る | 7.0程度 | 0.04%~6%(a) (BPT)  | 
    
| 13 | 布田川・日奈久(ふたがわ・ひなぐ)断層帯>中部 | 約3500年-11000年 約7500年前-2200年前  | 
      約47km | 熊本県 | 上益城(かみましき)郡益城町から葦北(あしきた)郡田浦(たのうら)町に至る | 7.6程度 | ほぼ0%~6% (BPT)  | 
    
| 14 | 庄内平野東縁断層帯 | 2400年-4600年程度 約3000年前-18世紀末  | 
      約38km | 山形県 | 飽海(あくみ)郡遊佐(ゆざ)町から酒田市東部を経て東田川郡藤島町に至る | 7.5程度 | ほぼ0%~6%(b)(BPT) | 
| 15 | 黒松内(くろまつない)低地断層帯 | 3600年-5000年程度以上 約5900年前-約4900年前  | 
      約32km | 北海道 | 寿都(すっつ)郡寿都町から同郡黒松内町を経て、山越郡長万部(おしゃまんべ)町に至る | 7.3程度以上 | 2%~5%以下 (BPT)  | 
    
| 16 | 櫛形山脈断層帯 | 約2800年-4200年 約3200年前-2600年前  | 
      約16km | 新潟県 | 岩船郡荒川町から北蒲原郡加治川村にかけて | 6.8程度 | 0.3%~5% (BPT)  | 
    
| 17 | 山崎断層>主部>南東部 | 3000年程度 約3600年前-6世紀  | 
      約30km | 兵庫県 | 神崎郡福崎町から三木市に至る | 7.3程度 | 0.03%~5%(c) (BPT)  | 
    
| 18 | 中央構造線断層帯>金剛山地東縁-和泉山脈南縁 | 約2000年-12000年 1世紀-4世紀  | 
      約66-74km | 奈良県 和歌山県  | 
      奈良県香芝市から五條市を経て和歌山市に至る (地質境界としての中央構造線とは位置が異なるが中央構造線断層帯の一部として扱われる) | 8.0程度 | ほぼ0%~5% (BPT)  | 
    
| 19 | 奈良盆地東縁断層帯 | 約5000年 約11000年前-1200年前  | 
      約35km | 京都府 奈良県  | 
      京都府城陽市の南部から奈良県桜井市までほぼ南北に延びる | 7.4程度 | ほぼ0%~5% (BPT)  | 
    
| 20 | 砺波(となみ)平野断層帯・呉羽山(くれはやま)断層帯>呉羽山断層帯 | 3000年-5000年程度 約3500年-7世紀  | 
      約22km以上 | 富山県 | 婦負郡(ねいぐん)八尾町(やつおまち)から富山市を経て富山湾に達す | 7.2程度 | ほぼ0%~5%(c) (p)  | 
    
| 21 | 森本・富樫(とがし)断層帯 | 約2000年 約2000年前-200年前 1799年の金沢の地震との関係は不明  | 
      約26km | 石川県 | 河北郡津幡町(つばたまち)から金沢市を経て石川郡鶴来町(つるぎまち)に至る | 7.2程度 | ほぼ0%~5% (BPT)  | 
    
| 22 | 高山・大原断層帯>国府断層帯 | 約3600年-4300年 約4700年前-約300年前  | 
      約27km | 岐阜県 | 吉城(よしき)郡国府(こくふ)町から大野郡荘川(しょうかわ)村に至る | 7.2程度 | ほぼ0%~5%(b) (BPT)  | 
    
| 23 | 周防灘断層群>主部 | 概ね5800年-7500年 約11000年前-10000年前  | 
      約44km | 山口県 大分県  | 
      山口県防府市の南方沖から大分県の国東半島北西沖に至る | 7.6程度 | 2%~4%(b) (BPT)  | 
    
| 24 | 別府-万年山(はねやま)断層帯>大分平野-湯布院断層帯>西部 | 約700年-1700年 約2000年前-18世紀初頭に2回  | 
      約14km | 大分県 | 別府市から玖珠郡玖珠町南東部に至る | 6.7程度 | 2%~4%(d) (p)  | 
    
| 25 | 別府-万年山(はねやま)断層帯>大分平野-湯布院断層帯>東部 | 約2300年-3000年 約2200年前-6世紀  | 
      約27km | 大分県 | 大分市から別府市に至る | 7.2程度 | 0.03%~4%(a) (BPT)  | 
    
| 26 | サロベツ断層帯 | 約4000年-8000年 約5100年前以後  | 
      約44km | 北海道 | 天塩郡豊富町(とよとみちょう)から同郡幌延町(ほろのべちょう)を経て、同郡天塩町(てしおちょう)に至る | 7.6程度 | 4%以下(BPT) | 
| 27 | 雲仙断層群>南西部>北部 | 約2500年-4700年 約2400年前-11世紀  | 
      約30km程度 | 長崎県 | 南島原市西有家(にしありえ)町から長崎市南東沖に至る | 7.3程度 | ほぼ0%~4%() (BPT)  | 
    
| 28 | 木曽山脈西縁断層帯>主部>南部 | 約4500年-24000年 約6500年前-3800年前  | 
      約8km | 長野県 岐阜県  | 
      長野県南木曽町から岐阜県中津川市に至る | 6.3程度 | ほぼ0%~4%(a)(BPT) | 
| 29 | 上町(うえまち)断層帯 | 8000年程度 約28000年前-9000年前  | 
      約42km | 大阪府 | 大阪府豊中市から大阪市を経て岸和田市に至る | 7.5程度 | 2%~3%(c)(BPT) | 
| 30 | 三浦半島断層群>主部>衣笠・北武(きぬがさ・きたたけ)断層帯 | 1900年-4900年程度 6世紀-7世紀  | 
      14kmもしくはそれ以上 | 神奈川県 | 三浦郡葉山町から横須賀市を経て浦賀水道に至る | 6.7程度もしくはそれ以上 | ほぼ0%~3% (BPT)  | 
    
| 31 | 別府-万年山(はねやま)断層帯>野稲岳-万年山断層帯 | 4000年程度 約3900年前-6世紀  | 
      約30km | 大分県 | 大分郡湯布院町から日田(ひた)郡大山(おおやま)町に至る | 7.3程度 | ほぼ0%~3%(b)(最大2.6%) (BPT)  | 
    
| 32 | 砺波平野断層帯・呉羽山(くれはやま)断層帯>砺波平野断層帯西部 | 約6000年-1万2000年もしくはこれよりも短い間隔 約6900年-1世紀  | 
      約26km | 富山県 | 、砺波平野北西縁の富山県高岡市から南砺市に至る | 7.2程度 | ほぼ0%~2%もしくはそれ以上(a)(BPT) | 
| 33 | 邑知潟(おおちがた)断層帯 | 1200年-1900年程度 約3200年前-9世紀  | 
      約44km | 石川県 | 七尾市から鹿島郡中能登町、羽咋(はくい)市、羽咋郡宝達志水(ほうだつしみず)町を経て、かほく市に至る | 7.6程度 | 2%(d) (p)  | 
    
| 34 | 長岡平野西縁断層帯 | 約1200年-3700年 13世紀以後  | 
      約83km | 新潟県 | 新潟市の沖合から小千谷市にかけて | 8.0程度 | 2%以下(b) (BPT)  | 
    
| 35 | 北由利断層 | 3400年-4000年程度 約2800年前以後  | 
      約30km | 秋田県 | 秋田市沖から由利本荘市沖に至る | 7.3程度 | 2%以下 (BPT)  | 
    
| 36 | 立川断層帯 | 10000年-15000年程度 約20000年前-13000年前  | 
      約33km | 埼玉県 東京都  | 
      埼玉県入間郡名栗村から東京都青梅市、立川市を経て府中市に至る | 7.4程度 | 0.5%~2%(c) (BPT)  | 
    
| 37 | 岩国断層帯 | 約9000年-18000年 約11000年前-10000年前  | 
      約44km | 広島県 山口県  | 
      広島県大竹市から山口県周南市に至る | 7.6程度 | 0.03%~2%(b) (BPT)  | 
    
| 38 | 屏風山・恵那山-猿投山(さなげやま)断層帯>恵那山-猿投山北断層帯 | 約7200年-14000年 約7600年前-5400年前  | 
      約51km | 岐阜県 愛知県  | 
      岐阜県中津川市から瑞浪市を経て、愛知県豊田市北西部に至る | 7.7程度 | ほぼ0%~2%(b) (BPT)  | 
    
| 39 | 当別断層 | 7500年-15000年程度 約11000前-2200年前  | 
      約20km | 北海道 | 石狩郡当別町二番川付近から同本中小屋(もとなかごや)付近 | 7.0程度 | ほぼ0%~2%(c) (BPT)  | 
    
| 40 | 十日町断層帯>西部 | 2000年-3000年程度 不明  | 
      約33km | 新潟県 (長野県)  | 
      小千谷(おぢや)市から十日町市を経て中魚沼郡津南(つなん)町西部の新潟・長野県境付近に至る | 7.4程度 | 1% (p)  | 
    
| 41 | 曽根丘陵断層帯 | 概ね2000年-3000年 約10000年前以後  | 
      約32km | 山梨県 | 甲州市から笛吹(ふえふき)市、甲府市、中央市を経て、西八代郡市川三郷(いちかわみさとちょう)に至る | 7.3程度 | 1%(d) (p)  | 
    
| 42 | 山形盆地断層帯>南部 | 2500年程度 不明  | 
      約60Km | 山形県 | 北村山郡大石田町(おおいしだまち)から上山市(かみやまし)にかけて | 7.3程度 | 1%(p) | 
| 43 | 人吉盆地南縁断層帯 | 約8000年以上 約7300年前-3200年前  | 
      約22km | 熊本県 | 球磨郡湯前町(ゆのまえまち)から同郡多良木町・あさぎり町・錦町を経て人吉市東部に至る | 7.1程度 | 1%以下(BPT) | 
| 44 | 新庄盆地断層帯 | 2000年-4000年程度 不明  | 
      11-23km | 山形県 | 新庄市から最上郡舟形町(ふながたまち)にかけて | 6.6~7.1程度 | 0.7%~1% (p)  | 
    
| 45 | 青森湾西岸断層帯 | 3000年-6000年程度 不明  | 
      約31km | 青森県 | 東津軽郡蓬田(よもぎた)村から青森市に至る | 7.3程度 | 0.5%~1%(d) (p)  | 
    
| 46 | 函館平野西縁断層帯 | 13000年-17000年 14000年前以後(最近の390年間は活動していない)  | 
      24km | 北海道 | 上磯郡上磯町から亀田郡大野町に至る | 7.0~7.5程度 | ほぼ0%~1%(信頼度は低い)(BPT) (BPT)  | 
    
| 47 | 布引(ぬのびき)山地東縁断層帯>西部 | 17000年程度 約28000年前-400年前  | 
      約33km | 三重県 | 亀山市から久居市を経て一志(いちし)郡嬉野町に至る | 7.4程度 | ほぼ0%~1%(c) (BPT)  | 
    
| 48 | 出水(いづみ)断層帯 | 概ね8000年 約7300年前-2400年前  | 
      約20km | 熊本県 鹿児島県  | 
      熊本県水俣市から鹿児島県出水市を経て出水郡野田町へと延びる | 7.0程度 | ほぼ0%~1%(c) (BPT)  | 
    
| 49 | 頓宮(とんぐう)断層 | 約10000年以上 約10000年前-7世紀  | 
      約31km | 滋賀県 三重県  | 
      滋賀県甲賀(こうか)郡水口(みなくち)町から三重県阿山(あやま)郡伊賀町、上野市を経て名賀(なが)郡青山町に至る | 7.3程度 | 1%以下 (BPT)  | 
    
| 50 | 長町-利府線(ながまち-りふせん)断層帯 | 3000年程度以上 16000年前以降(十分特定できない)  | 
      21-40km | 宮城県 | 利府町(りふちょう)から仙台市を経て柴田郡村田町(むらたまち)にかけて | 7.0~7.5程度 | 1%以下 (p)  | 
    
| 51 | 花輪東断層帯 | 3000年-5000年程度 不明  | 
      約19km | 秋田県 | 鹿角市(かづのし) | 7.0程度 | 0.6~1%(d) (P)  | 
    
| 52 | 雲仙断層群 >南西部>南部  | 
      約2100年-6500年 約4500年前-16世紀  | 
      23km程度 | 長崎県 | 雲仙市南串山町西方沖から長崎市南方沖に至る | 7.1程度 | 0.5%-1%(d)(p) | 
| 53 | 中央構造線断層帯>紀淡海峡-鳴門海峡 | 約4000年-6000年 約3100年前-2600年前  | 
      約43~51km | (和歌山県) 兵庫県 (徳島県)  | 
      和歌山市ないしその西側の紀淡海峡から鳴門海峡(徳島県鳴門市沖合い)に至る区間で兵庫県三原郡南淡町(淡路島)の南方海域 | 7.7程度 | 0.005%~1% (BPT)  | 
    
| 54 | 月岡断層帯 | 7500年以上 約6500年-約900年前  | 
      約30km | 新潟県 | 北蒲原郡豊浦町から中蒲原郡村松町にかけて | 7.3程度 | ほぼ0%~1% (BPT)  | 
    
| 55 | 山崎断層帯 >主部>北西部  | 
      約1800年-2300年 868年(貞観10年)の播磨国地震  | 
      約61km | 岡山県 兵庫県  | 
      岡山県勝田郡勝田町から兵庫県姫路市に至る | 7.7程度 | 0.09%~1%(b) (BPT)  | 
    
| 56 | 六甲・淡路島断層帯 >主部>六甲山地南縁-淡路島東岸区間  | 
      900年-2800年程度 16世紀  | 
      約71km | 大阪府 兵庫県  | 
      大阪府箕面(みのお)市から兵庫県西宮市、神戸市などを経て淡路島北部に至る | 7.9程度 | ほぼ0%~0.9%(a) (BPT)  | 
    
| 57 | 伊勢湾断層帯 >白子-野間(しろこ-のま)断層  | 
      8000年程度 概ね6500年前-5000年前  | 
      約21km | (愛知県) (三重県)  | 
      愛知県知多郡美浜町の沖合いから三重県安芸(あげ)郡河芸(かわげ)町沖合いにかけて、伊勢湾を横断する東西方向に延びる | 7.0程度 | 0.2%~0.8% (BPT)  | 
    
| 58 | 三峠(みとけ)・京都西山断層帯 >京都西山断層帯  | 
      約3500年-5600年 約2400年前-2世紀  | 
      約42km | 京都府 大阪府  | 
      京都府船井郡瑞穂町から大阪府三島郡島本町まで | 7.5程度 | ほぼ0%~0.8%(b) (BPT)  | 
    
| 59 | 高山・大原断層帯 >高山断層帯  | 
      4000年程度 不明  | 
      約48km | 岐阜県 | 高山市から郡上(ぐじょう)郡明宝(めいほう)村に至る | 7.6程度 | 0.7%(d) (p)  | 
    
| 60 | 屏風山・恵那山-猿投山断層帯 >屏風山断層帯  | 
      4000年-12000年程度 不明  | 
      約15km | 岐阜県 | 中津川市から恵那市に至る | 6.8程度 | 0.2%~0.7%(d) (p)  | 
    
| 61 | 十日町断層帯 >東部  | 
      4000年-8000年程度 不明  | 
      約19km | 新潟県 | 十日町市北部から十日町市南部に至る | 7.0程度 | 0.4%~0.7%(d) (p)  | 
    
| 62 | 養老-桑名-四日市断層帯 | 1400年-1900年程度 13世紀-16世紀  | 
      約60km | 岐阜県 三重県  | 
      岐阜県垂井町から三重県桑名市を経て四日市市まで | 8程度 | ほぼ0%~0.7% (BPT)  | 
    
| 63 | 三方・花折断層帯 >花折断層帯>中南部  | 
      4200年-6500年 2800年前-6世紀  | 
      中部20km南部15km計35km | 滋賀県 京都府  | 
      滋賀県大津市から京都府京都市山科区を経て宇治市に至る京都盆地-奈良盆地断層帯北部を含む | 7.3程度 | ほぼ0%~0.6%(b) (BPT)  | 
    
| 64 | 三峠・京都西山断層帯 >三峠断層  | 
      5000年-7000年 3世紀以前  | 
      約26km | 京都府 | 福知山市南東部から船井郡丹波町北部まで | 7.2程度 | 0.4%~0.6% (p)  | 
    
| 65 | 増毛(ましけ)山地東縁断層帯・沼田-砂川付近の断層帯 >増毛山地東縁断層帯  | 
      5000年程度以上 不明  | 
      約60km | 北海道 | 雨竜(うりゅう)郡沼田町から樺戸(かばと)郡月形(つきがた)町に至る | 7.8程度 | 0.6%以下(d) (p)  | 
    
| 66 | 魚津断層帯 | 8000年程度以下 不明  | 
      約32km | 富山県 | 下新川郡朝日町から同郡入善町、黒部市、魚津市、滑川市を経て、中新川郡上市町に至る | 7.3程度 | 0.4%以上(d) (p)  | 
    
| 67 | 福井平野東縁断層帯 >主部  | 
      7000年-18000年程度もしくはそれ以下 不明  | 
      約45km | 石川県 福井県  | 
      石川県加賀市沖合の海域から、福井県あわら市、坂井郡丸岡町、松岡町及び福井市を経て、足羽(あすわ)郡美山町に至る | 7.6程度 | 0.2%~0.4%もしくはそれ以上(d) (p)  | 
    
| 68 | 十勝平野断層帯 >光地園(こうちえん)断層  | 
      7000年-21000年程度 約21000年前以後に2回  | 
      約26km | 北海道 | 広尾郡大樹(たいき)町から同郡広尾町に至る | 7.2程度 | 0.1%~0.4%(d) (p)  | 
    
| 69 | 中央構造線断層帯 >讃岐山脈南縁-石鎚山脈北縁東部  | 
      約1000年-1600年 16世紀  | 
      約130km | 徳島県 愛媛県  | 
      徳島県鳴門市から吉野川に沿って西に進み愛媛県四国中央市川之江町に至る | 8.0程度もしくはそれ以上 | ほぼ0%~0.3% (BPT)  | 
    
| 70 | 中央構造線断層帯 >石鎚山脈北縁(岡村断層)  | 
      約1000年-2500年 16世紀  | 
      約30km | 愛媛県 | 石鎚山脈北縁の岡村断層からなる区間 | 7.3~8.0程度 | ほぼ0%~0.3% (BPT)  | 
    
| 71 | 中央構造線断層帯 >石鎚山脈北縁西部-伊予灘  | 
      約1000年-2900年 16世紀  | 
      約130km | 愛媛県 | 8.0程度もしくはそれ以上 | ほぼ0%~0.3% (BPT)  | 
    |
| 72 | 十勝平野断層帯 >主部  | 
      17000年-22000年程度 不明  | 
      約84km | 北海道 | 足寄(あしょろ)郡足寄町から帯広市などを経て広尾郡忠類(ちゅうるい)村に至る | 8.0程度 | 0.1%から0.2%(d) (p)  | 
    
| 73 | 鈴鹿西縁断層帯 | 約18000年-36000年 不明  | 
      約44km | 滋賀県 | 坂田郡米原町から、甲賀郡土山町に至る | 7.6程度 | 0.08%~0.2%(d) (p)  | 
    
| 74 | 屏風山・恵那山-猿投山断層帯>加木屋断層帯 | 30000年程度 不明  | 
      約15km | 愛知県 | 東海市から半田市を経て知多郡南知多町に至る | 7.4程度 | 0.1%(d) (p)  | 
    
| 75 | 山崎断層帯>那岐山(なぎせん)断層帯 | 約30000年-40000年 不明  | 
      約32km | 岡山県 | 苫田(とまた)郡鏡野町から勝田郡奈義(なぎ)町に至る | 7.3程度 | 0.07%~0.1%(d) (p)  | 
    
| 76 | 生駒断層帯 | 3000年-6000年 1600年前ー1000年前頃  | 
      約38km | 大阪府 | 大阪府枚方(ひらかた)市北部(大阪府・京都府府境)から羽曳野(はびきの)市までほぼ南北に延びる | 7.0~7.5程度 | ほぼ0%~0.1% (BPT)  | 
    
| 77 | 鈴鹿東縁断層帯 | 約6500年-12000年 約3500年前-約2800年前  | 
      約34-47km | 岐阜県 三重県  | 
      岐阜県養老郡上石津町から三重県いなべ市、三重郡菰野(こもの)町、四日市市、鈴鹿市を経て、亀山市に至る | 7.5程度 | ほぼ0%~0.07%(b) (BPT)  | 
    
| 78 | 別府-万年山(はねやま)断層帯>別府湾-日出生(ひじう)断層帯>西部 | 13000年-25000年程度 約7300年前-6世紀  | 
      約32km | 大分県 | 大分県速見郡日出町(ひじまち)から玖珠(くす)郡玖珠町に至る | 7.3程度 | ほぼ0%~0.05%(b) (BPT)  | 
    
| 79 | 富良野断層帯>西部 | 4000年程度 2世紀以後-1739年以前1739年は火山灰の降灰年代より  | 
      約27km | 北海道 | 空知郡上富良野町から同郡中富良野町を経て、富良野市に至る | 7.2程度 | ほぼ0%~0.03%(c) (BPT)  | 
    
| 80 | 長井盆地西縁断層帯 | 5000年-6300年程度 約2400年前以後  | 
      約51km | 山形県 | 西村山郡朝日町から長井市を経て米沢市に至る | 7.7程度 | 0.02%以下(b) (BPT)  | 
    
| 81 | 有馬-高槻断層帯 | 1000年-2000年 1596年の慶長伏見地震  | 
      約55km | 兵庫県 大阪府 (京都府)  | 
      神戸市北区の有馬温泉西方から高槻市街地北部(大阪府・京都府府境)に至る | 7.5程度(7.5±0.5) | ほぼ0%~0.02% (BPT)  | 
    
| 82 | 会津盆地西縁・東縁断層帯>会津盆地東縁断層帯 | 約6300年-9300年 約3000年前-2600年前  | 
      約49km | 福島県 | 耶麻郡北塩原村から喜多方市、会津若松市を経て南会津郡下郷町に至る | 7.7程度 | ほぼ0%~0.02% (BPT)  | 
    
| 83 | 富良野断層帯>東部 | 9000年-22000年 約4300年前-約2400年前  | 
      約25km | 北海道 | 中富良野町から富良野市を経て、空知郡南富良野町に至る | 7.2程度 | ほぼ0%~0.01%(c) (BPT)  | 
    
| 84 | 関東平野北西縁断層帯>主部 | 13000年-30000年程度 約6200年前-2500年前  | 
      約82km | 群馬県 埼玉県  | 
      群馬県群馬郡榛名町から安中市東部、高崎市、藤岡市、埼玉県本庄市、深谷市、熊谷市、鴻巣市、北本市、桶川市などを経て、北足立郡伊奈町に至る | 8.0程度 | ほぼ0%~0.008%(c) (BPT)  | 
    
| 85 | 大阪湾断層帯 | 約3000年-7000年 9世紀以後  | 
      約39km | 兵庫県 (大阪府)  | 
      神戸市沿岸から大阪湾を縦断して大阪湾南部に至る | 7.5程度 | 0.004%以下(b) (BPT)  | 
    
| 86 | 伊勢原断層 | 4000年-6000年程度 5世紀-18世紀初頭  | 
      約21km | 神奈川県 | 津久井郡津久井町から愛甲(あいこう)郡愛川町、愛甲郡清川村、厚木市、伊勢原市を経て、平塚市北部に至る | 7.0程度 | ほぼ0%~0.003%(c) (BPT)  | 
    
| 87 | 伊勢湾断層帯>主部>南部 | 5000年-10000年程度 概ね2000年前-1500年前  | 
      約17km | 愛知県 | 知多郡美浜町の沖合いから同郡南知多町の羽豆岬付近に至る | 6.9程度 | ほぼ0%~0.002% (BPT)  | 
    
| 88 | 布引山地東縁断層帯>東部 | 25000年程度 11000年前頃  | 
      約48km | 三重県 | 鈴鹿市から、安芸(あげ)郡河芸(かわげ)町、津市、松阪(まつさか)市などを経て多気(たき)郡勢和(せいわ)村に至る | 7.6程度 | 0.001%(b) (BPT)  | 
    
| 89 | 野坂・集福寺断層帯>野坂断層帯 | 約5600年-7600年もしくはそれ以下 15世紀-17世紀  | 
      約31km | 福井県 | 若狭湾から三方(みかた)郡美浜(みはま)町を経て敦賀市に至る | 7.3程度 | ほぼ0%もしくはそれ以上(b)(BPT) (BPT)  | 
    
| 90 | 伊那谷断層帯>主部 | 約5200年-6400年 14-18世紀  | 
      約km | 長野県 | 上伊那郡辰野町から飯田市に至る | 8.0程度 | ほぼ0% (BPT)  | 
    
| 91 | 跡津川断層帯 | 約2300年-2700年 1858年(安政5年)の飛越地震  | 
      約69km | 富山県 岐阜県  | 
      富山県中新川(なかにいかわ)郡立山町から同県上新川(かみにいかわ)郡大山(おおやま)町、岐阜県飛騨市を経て同県大野郡白川村に至る | 7.9程度 | ほぼ0%(a) (BPT)  | 
    
| 92 | 庄川(しょうかわ)断層帯 | 約3600年-6900年 11世紀-16世紀  | 
      約67km | 石川県 富山県 岐阜県  | 
      石川県金沢市東部から、富山県西砺波郡福光町、同県東砺波郡上平(かみたいら)村、岐阜県大野郡白川村、荘川村を経て、同県郡上市北部に至る | 7.9程度 | ほぼ0% (BPT)  | 
    
| 93 | 北上低地西縁断層帯 | 16000年-26000年 4500年前頃  | 
      62km | 岩手県 | 紫波(しわ)郡矢巾(やはば)町西方から胆沢(いさわ)郡胆沢町南部にかけてほぼ | 7.8程度 | ほぼ0% (BPT)  | 
    
| 94 | 阿寺断層帯>主部>南部 | 約1700年 1586年 (天正13年)の 天正地震  | 
      約60km | 岐阜県 | 郡上市から中津川市北東部にかけて | 7.8程度 | ほぼ0%(c)(BPT) | 
| 95 | 福島盆地西縁断層帯 | 8000年程度 約2200年前-3世紀  | 
      約57km | 宮城県 福島県  | 
      宮城県刈田(かった)郡蔵王町から同県白石市を経て福島県福島市西部に至る | 7.8程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 96 | 信濃川断層帯>長野盆地西縁断層帯 | 800年-2500年 1847年の善光寺地震  | 
      約58km | 長野県 | 飯山市北方から長野市南方にかけて | 7.4~7.8程度 | ほぼ0%(BPT) | 
| 97 | 屏風山・恵那山-猿投山(さなげやま)断層帯>猿投-高浜断層帯 | 40000年程度 約14000年前頃  | 
      約51km | 愛知県 大阪府  | 
      愛知県西加茂郡藤岡町から大府市を経て、西尾市に至る | 7.7程度 | ほぼ0%(b)(BPT) | 
| 98 | 牛首(うしくび)断層帯 | 約5000年-7100年 11世紀-12世紀  | 
      約54km | 富山県 岐阜県  | 
      富山県上新川(かみにいかわ)郡大山(おおやま)町から、同郡大沢野町、婦負(ねい)郡細入村、岐阜県飛騨市、富山県南砺(なんと)市を経て、岐阜県大野郡白川村に至る | 7.7程度 | ほぼ0%(a)(BPT) | 
| 99 | 別府-万年山(はねやま)断層帯>別府湾-日出生(ひじう)断層帯>東部 | 約1300年-1700年 1596年(慶長元年)の慶長豊後地震  | 
      約43km | 大分県 | 豊予海峡付近から大分県速見郡日出町(ひじまち)に隣接する海底 | 7.6程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 100 | 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯>主部>北部 | 約2300年-2700年 17世紀頃  | 
      約48km | 福井県 | 福井市鮎川から丹生(にゅう)郡越廼(こしの)村越前岬沖の若狭湾東縁を通り、敦賀市と南条郡今庄町境界の山中峠に至る | 7.6程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 101 | 関谷断層 | 約2600年-4100年 14世紀-17世紀  | 
      約38km | 栃木県 | 福島-栃木県境から、栃木県黒磯市、那須郡塩原町、矢板市を経て、塩谷(しおや)郡塩谷町北東部に至る | 7.5程度 | ほぼ0%(a) (BPT)  | 
    
| 102 | 木曽山脈西縁断層帯 >主部>北部  | 
      約6400年-9100年 13世紀頃  | 
      約40km | 長野県 | 木曽郡日義(ひよし)村から、木曽福島町、上松(あげまつ)町、大桑村、南木曽(なぎそ)町に延びる | 7.5程度 | ほぼ0%(BPT) | 
| 103 | 双葉断層 | 8000年-12000年 約2400年前-2世紀  | 
      16-40km | 宮城県 福島県  | 
      宮城県亘理(わたり)郡亘理町から福島県相馬市を経て原町(はらまち)市にかけて | 6.8~7.5程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 104 | 山田断層帯>郷村断層帯 | 約10000年-15000年 1927年(昭和2年)の北丹後地震  | 
      約34kmもしくはそれ以上 | 京都府 | 京都府丹後半島北西沖合いの海域から京都府京丹後市口大野付近に至る | 7.4程度もしくはそれ以上 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 105 | 別府-万年山(はねやま)断層帯>崩平山-亀石山断層帯 | 約4300年-7300年 13世紀以後  | 
      約34km | 大分県 熊本県  | 
      大分県大分郡庄内町から熊本県阿蘇郡小国町北端を経て大分県日田郡大山町に至る | 7.4程度 | ほぼ0%(b)(BPT) | 
| 106 | 濃尾断層帯>主部>梅原断層帯 | 約14000年-15000年 1891年(明治24年)の濃尾地震  | 
      36km | 岐阜県 | 本巣市から美濃加茂市、坂祝(さかほぎ)町境界に至る | 7.4程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 107 | 会津盆地西縁・東縁断層帯>会津盆地西縁断層帯 | 約7600年-9600年 1611年(慶長16年)の会津地震  | 
      約34km | 福島県 | 耶麻(やま)郡熱塩加納(あつしおかのう)村から喜多方市、河沼郡会津坂下(あいづばんげ)町を経て大沼郡会津高田町に至る | 7.4程度 | ほぼ0%(c) (BPT)  | 
    
| 108 | 高田平野断層帯>高田平野西縁断層帯 | 2200年-4800年程度 1751年の地震  | 
      約30km | 新潟県 | 上越市直江津北方沖から上越市を経て妙高市に至る | 7.3程度 | ほぼ0% (BPT)  | 
    
| 109 | 北伊豆断層帯 | 約1400年-1500年 1930年(昭和5年)の北伊豆地震  | 
      約32km | 神奈川県 静岡県  | 
      神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町南部から、湯河原町、静岡県三島市、熱海市、田方(たがた)郡函南(かんなみ)町、韮山(にらやま)町及び大仁(おおひと)町を経て、伊豆市に至る | 7.3程度 | ほぼ0%(a) (BPT)  | 
    
| 110 | 濃尾断層帯>主部>根尾谷断層帯 | 約2100年-3600年 1891年(明治24年)の濃尾地震  | 
      約30km | (福井県) 岐阜県  | 
      福井県大野市南端から岐阜市北西部に至る | 7.3程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 111 | 木津川断層帯 | 約4000年-25000年 1854年(安政元年)の伊賀上野地震  | 
      約31km | 三重県 京都府 (滋賀県)  | 
      三重県阿山(あやま)郡伊賀町から京都府相楽(そうらく)郡笠置(かさぎ)町に至る | 7.3程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 112 | 水縄(みのう)断層帯 | 14000年程度 679年の筑紫地震  | 
      約26km | 福岡県 | 浮羽(うきは)郡浮羽町から同郡吉井町、田主丸(たぬしまる)町を経て久留米市に至る | 7.2程度 | ほぼ0%(c) (BPT)  | 
    
| 113 | 横手盆地東縁断層帯 >北部  | 
      3400年程度 1896年(明治29年)の陸羽地震  | 
      約26km | 秋田県 | 秋田県仙北郡田沢湖町南端部から横手市に至る | 7.2程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 114 | 湖北山地断層帯>北西部 | 約3000年-4000年 11世紀-14世紀  | 
      約25km | 福井県 滋賀県  | 
      福井県敦賀市から滋賀県高島郡今津町に至る | 7.2程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 115 | 三方・花折断層帯>三方断層帯 | 約3800年-6300年 1662年(寛文2年)の地震  | 
      約26km | 福井県 | 三方(みかた)郡美浜(みはま)町沖合いの若狭湾から遠敷(おにゅう)郡上中(かみなか)町に至る | 7.2程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 116 | 布田川・日奈久(ふたがわ・ひなぐ)断層帯>北東部 | 約11000年-27000年 約1500年前-1200年前  | 
      約27km | 熊本県 | 阿蘇郡長陽(ちょうよう)村から上益城郡益城町に至る | 7.2程度 | ほぼ0% (BPT)  | 
    
| 117 | 伊勢湾断層帯>主部>北部 | 10000年-15000年程度 概ね1000年前-500年前  | 
      約25km | 愛知県 三重県  | 
      木曽川河口の南方海域から愛知県知多郡美浜町の沖合い | 7.2程度 | ほぼ0% (BPT)  | 
    
| 118 | 能代断層帯 | 1900年-2900年程度 1694年(元禄7年)の能代地震  | 
      約22km以上 | 秋田県 | 山本郡峰浜村から能代市を経て同郡八竜(はちりゅう)町に至る | 7.1程度以上 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 119 | 六甲・淡路島断層帯>主部>淡路島西岸区間 | 1800年-2500年程度 1995年の兵庫県南部地震  | 
      約23km | 兵庫県 | 神戸市垂水区から淡路島北部の北淡町に至る | 7.1程度 | ほぼ0%(a) (BPT)  | 
    
| 120 | 長尾断層帯 | 概ね30000年程度 9世紀-16世紀  | 
      約24km | 香川県 | さぬき市から高松市南部を経て香川郡香南町に至る | 7.1程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 121 | 雫石盆地西縁-真昼(まひる)山地東縁断層帯>真昼山地東縁断層帯>北部 | 約6300年-31000年 1896年(明治29年)の陸羽地震  | 
      約14-21km | 岩手県 | 岩手県雫石町から和賀郡沢内村に至る | 6.7~7.0程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 122 | 湖北山地断層帯>南東部 | 概ね7000年程度 15世紀-17世紀  | 
      約16km | 福井県 | 敦賀市南部の滋賀県境付近から今津町に至る | 6.8程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 123 | 濃尾断層帯>温見(ぬくみ)断層>北西部 | 約2200年-2400年 1891年(明治24年)の濃尾地震  | 
      約16km | 福井県 | 今立(いまだて)郡池田町および大野市 | 6.8程度 | ほぼ0%(a) (BPT)  | 
    
| 124 | 山崎断層帯>草谷断層 | 5000年程度 5世紀-12世紀  | 
      約13km | 兵庫県 | 三木市から加古川市にかけて | 6.7程度 | ほぼ0%(b) (BPT)  | 
    
| 125 | 六甲・淡路島断層帯>先山断層帯 | 5000年-10000年程度 11世紀-17世紀  | 
      約12km | 兵庫県 | 淡路島中部の洲本市から南あわじ市に至る | 6.6程度 | ほぼ0%(c) (BPT)  | 
    
| - | 標津(しべつ)断層帯 | 不明 不明  | 
      52km以上 | 北海道 | 目梨郡羅臼(らうす)町から標津(しべつ)郡標津町を経て同郡中標津町に至る | 7.7程度以上 | 不明 | 
| - | 菊川断層帯 | 不明 約8500年前-約2100年前  | 
      約44km | 山口県 | 下関市から豊浦郡菊川町をとおり、神田岬南岸を経て、沖合の響灘にかけて | 7.6程度もしくはそれ以上 | 不明 | 
| - | 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯>主部>南部 | 不明 約4900年前-15世紀  | 
      約45km | 滋賀県 岐阜県  | 
      滋賀県伊香郡余呉町の椿坂峠から同郡木ノ本町を経て岐阜県不破(ふわ)郡垂井(たるい)町に至る | 7.6程度 | 不明 | 
| - | 増毛(ましけ)山地東縁断層帯・沼田-砂川付近の断層帯>沼田-砂川付近の断層帯 | 不明 不明  | 
      約38km | 北海道 | 雨竜郡沼田町から砂川市に至る | 7.5程度 | 不明 | 
| - | 木曽山脈西縁断層帯>清内路(せいないじ)峠断層帯 | 不明 不明  | 
      約34km | 長野県 岐阜県  | 
      長野県木曽郡大桑村から南木曽町、下伊那郡清内路村、阿智村、浪合村、岐阜県中津川市南東部を経て、長野県下伊那郡平谷村に至る | 7.4程度 | 不明 | 
| - | 山田断層帯>主部 | 不明 約3300年以前  | 
      約33km | 京都府 兵庫県  | 
      京都府宮津市北部から与謝(よさ)郡与謝野町を経て、兵庫県出石(いずし)郡但東(たんとう)町に至る | 7.4程度 | 不明 | 
| - | 雲仙断層群>北部 | 不明 約5000年以後  | 
      30km程度以上 | 長崎県 | 島原市から諫早(いさはや)市南方沖の海域に至る | 7.3程度以上 | 不明 | 
| - | 伊那谷断層帯>南東部 | 不明 不明  | 
      約32km | 長野県 | 、長野県飯田市から下伊那郡阿智村、同郡下條村、同郡阿南町を経て同郡売木村(うるぎむら)に至る | 7.3程度 | 不明 | 
| - | 濃尾断層帯>武儀川断層 | 不明 不明(濃尾地震では活動しなかった)  | 
      約29km | 岐阜県 | 本巣市から山県市を経て武儀郡武芸川(むげがわ)町に至る | 7.3程度 | 不明 | 
| - | 長良川上流断層帯 | 不明 不明  | 
      約29km | 岐阜県 | 郡上(ぐじょう)市 | 7.3程度 | 不明 | 
| - | 阿寺断層帯>白川断層帯 | 不明 不明  | 
      約31km | 岐阜県 | 恵那郡加子母村から、加茂郡東白川村、白川町を経て七宗町に至る | 7.3程度 | 不明 | 
| - | 西山断層帯 | 不明 12000年前-概ね2000年前  | 
      約31km | 福岡県 | 宗像(むなかた)郡津屋崎(つやざき)町から嘉穂(かほ)郡穂波町に至る | 7.3程度 | 不明 | 
| - | 横手盆地東縁断層帯>南部 | 不明 約6000年~5000年前以後  | 
      約30km | 秋田県 | 手市から雄勝郡稲川町に至る | 7.3程度 | 不明 | 
| - | 津軽山地西縁断層>南部 | 不明 1766年(明和3年)の地震  | 
      約23km | 青森県 | 青森市西部から南津軽郡平賀(ひらか)町に至る | 7.1~7.3程度 | 不明(ごく近い将来の地震発生可能性は低い) | 
| - | 津軽山地西縁断層>北部 | 不明 1766年(明和3年)の地震  | 
      約16km | 青森県 | 五所川原(ごしょがわら)市から南津軽郡浪岡(なみおか)町に至る | 6.8~7.3程度 | 不明(ごく近い将来の地震発生可能性は低い) | 
| - | 鴨川低地断層帯 | 不明 不明  | 
      概ね25km | 千葉県 | 鴨川市から安房郡和田町、丸山町、三芳(みよし)村を経て富山町に至る | 7.2程度 | 不明 | 
| - | 境峠・神谷(かみや)断層帯>霧訪山-奈良井断層帯 | 不明 不明  | 
      約28km | 長野県 | 塩尻市及び岡谷市から、上伊那郡辰野町、木曽郡楢川村を経て、同郡木祖村に至る | 7.2程度 | 不明 | 
| - | 阿寺断層帯>佐見断層帯 | 不明 不明  | 
      約25km | 岐阜県 | 恵那郡加子母村から、加茂郡白川町を経て、七宗(ひちそう)町に至る | 7.2程度 | 不明 | 
| - | 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯>浦底(うらぞこ)-柳ヶ瀬山断層帯 | 不明 不明  | 
      約25km | 福井県 滋賀県  | 
      福井県敦賀(つるが)市の立石岬付近から敦賀湾を横切り、滋賀県伊香郡余呉(よご)町に至る | 7.2程度 | 不明 | 
| - | 三方・花折(みかた・はなおれ)断層帯>花折断層帯>北部 | 不明 1662年(寛文2年)の地震  | 
      26km | 滋賀県 | 高島郡今津町から同郡朽木村を経て大津市に至る | 7.2程度 | 不明 | 
| - | 三峠(みとけ)・京都西山断層帯>上林川断層 | 不明 不明  | 
      約26km | 京都府 | 綾部市北東部から同市南西部まで | 7.2程度 | 不明 | 
| - | 布田川・日奈久(ふたがわ・ひなぐ)断層帯>南西部 | 不明 ケース1 約7500年前-約2200年 ケース2 約7500年前-約1300年  | 
      約27km | 熊本県 | 芦北(あしきた)郡田浦(たのうら)町から八代海南部 | 7.2程度 | 不明 | 
| - | 石狩低地東縁断層帯>南部 | 不明 不明  | 
      約23km | 北海道 | 千歳市から苫小牧市に至る | 7.1程度以上 | 不明 | 
| - | 周防灘断層群>秋穂沖断層帯 | 不明 不明  | 
      約23km | 山口県 大分県  | 
      山口県防府市の南西沖に分布する | 7.1程度 | 不明 | 
| - | 周防灘断層群>宇部南方沖断層帯 | 不明 不明  | 
      約22km | 山口県 大分県  | 
      山口県宇部市の南方沖に分布する | 7.0程度 | 不明 | 
| - | 福井平野東縁断層帯>西部 | 不明 1948年(昭和23年)の福井地震  | 
      約33km | 福井県 | 坂井郡三国町沖合の海域から、あわら市などを経て福井市まで | 7.1程度 | 不明(極めて低い) | 
| - | 濃尾断層帯>揖斐川断層帯 | 不明 1世紀-10世紀  | 
      約24km | 岐阜県 | 揖斐郡藤橋村から本巣市に至る | 7.1程度 | 不明 | 
| - | 雲仙断層群>南東部 | 不明 約7300年前以後  | 
      23km程度 | 長崎県 | 南島原市布津(ふつ)町東方沖から雲仙市小浜(おばま)町に至る | 7.1程度 | 不明 | 
| - | 屏風山・恵那山-猿投山(さなげやま)断層帯>赤河(あこう)断層帯 | 不明 不明  | 
      約23km | 岐阜県 | 加茂郡白川町から恵那市に至る | 7.1程度 | 不明 | 
| - | 関東平野北西縁断層帯>平井-櫛挽(くしびき)断層帯 | 不明 不明  | 
      約23km | 群馬県 埼玉県  | 
      群馬県多野郡吉井町から藤岡市、埼玉県児玉郡神川町、児玉町、美里町を経て大里郡寄居町 | 7.1程度 | 不明 | 
| - | 高山・大原断層帯>猪ノ鼻断層帯 | 不明 不明  | 
      約42km | 岐阜県 | 大野郡高根村から益田郡小坂(おさか)町に至る | 7.1程度 | 不明 | 
| - | 雫石盆地西縁-真昼(まひる)山地東縁断層帯>真昼山地東縁断層帯>南部 | 不明 不明  | 
      約17-23km | 岩手県 秋田県  | 
      岩手県和賀郡沢内村から秋田県平鹿郡山内村に至る | 6.9~7.1程度 | 不明 | 
| - | 濃尾断層帯>温見(ぬくみ)断層/南東部 | 不明 不明(濃尾地震では活動しなかった)  | 
      約21km | 福井県 岐阜県  | 
      福井県大野市南部から本巣市北部に至る | 7.0程度 | 不明 | 
| - | 濃尾断層帯>主部>三田洞(みたほら)断層帯 | 不明 不明(濃尾地震では活動しなかった)  | 
      約19km | 岐阜県 | 岐阜市北部 | 7.0程度 | 不明 | 
| - | 五日市断層帯>五日市断層 | 不明 7世紀-12世紀  | 
      約20km | 広島県 | 広島市安佐北区から同市佐伯区を経て廿日市(はつかいち)市に至る | 7.0程度 | 不明 | 
| - | 警固断層帯>北西部 | 不明 2005年福岡県西方沖の地震  | 
      25km程度 | 福岡県 | 福岡市東区志賀島北西沖の玄界灘から志賀島にかけて | 7.0程度 | 不明 | 
| - | 雫石盆地西縁-真昼(まひる)山地東縁断層帯>雫石盆地西縁断層帯 | 不明 約2800年前-14世紀  | 
      約17km | 岩手県 | 岩手郡雫石町玄武洞付近から同町鶯宿(おうしゅく)付近に至る | 6.9程度 | 不明 | 
| - | 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯>主部>中部 | 不明 約7200年前-約7000年前  | 
      約12km | 福井県 滋賀県  | 
      敦賀市と南条郡今庄町境界の山中峠から滋賀県伊香郡余呉町の椿坂峠に至る | 6.6程度 | 不明 | 
| - | 五日市断層帯>己斐(こい)-広島西縁断層帯 | 不明 約23000年前以前  | 
      約10km | 広島県 | 広島市安佐南区から同市西区に至る | 6.5程度 | 不明 | 
| - | 野坂・集福寺断層帯>集福寺断層 | 不明 不明  | 
      約10km | 福井県 滋賀県  | 
      福井県敦賀市から滋賀県伊香(いか)郡西浅井町に至る | 6.5程度 | 不明 | 
| - | 三浦半島断層群>南部 | 不明 約26000年前-22000年前  | 
      6kmもしくはそれ以上 | 神奈川県 | 三浦市 | 6.1程度もしくはそれ以上 | 不明 | 
| - | 折爪(おりつめ)断層 | 不明 不明  | 
      最大47km | 青森県 岩手県  | 
      青森県三戸(さんのへ)郡倉石村から岩手県岩手郡葛巻(くずまき)町北部に至る | 最大7.6程度 | 不明 | 
| - | 元荒川断層帯 | ― | - | 埼玉県 | 関東平野中央部,大宮台地の北東縁付近をほぼ北西-南東方向に延びるとされる断層 元荒川断層帯の北部と関東平野北西縁断層帯とは,一連の活断層帯を成している可能性が高いために元荒川断層帯北部は関東平野北西縁断層帯の一部に含めて評価される  | 
    断層帯で北部は活断層であるが南部は活断層でないと評価(北部は関東平野北西縁断層帯を参照) | - | 
| - | 東京湾北縁断層 | ― | ― | 千葉県 | 市川市と船橋市の境界付近から千葉市に至る | 活断層ではないと判断される。 | - | 
| - | 岐阜-一宮断層 | ― | ― | 岐阜県 愛知県  | 
    岐阜市付近から愛知県一宮市を経て名古屋市北西方まで延びる伏在活断層とされていた | 活断層ではないと判断される。 | - | 
| - | 荒川断層 | ― | ― | 埼玉県 | 関東平野の中央部、大宮台地の南西縁をほぼ北西-南東方向に延びる伏在活断層 | 活断層ではないと判断される。 | - | 
発生確率と相対評価の色区分
  | 
    |||||||||||||||||
 過去の地震について算出された地震発生直前の30年確率は、1995年の兵庫県南部地震で0.4~8%、1847年の善光寺地震でほぼ0~20%と計算されており、30年確率と相対的な評価については次のように記載されています。
 『我が国の陸域及び沿岸域の主要な98の活断層帯のうち、2001年4月時点で調査結果が公表されているものについて、その資料を用いて今後30年間に地震が発生する確率を試算すると概ね以下のようになると推定される。
 98断層帯のうち約半数の断層帯:30年確率の最大値が0.1%未満
 98断層帯のうち約1/4の断層帯:30年確率の最大値が0.1%以上-3%未満
 98断層帯のうち約1/4の断層帯:30年確率の最大値が3%以上
(いずれも2001年4月時点での推定。確率の試算値に幅がある場合はその最大値を採用。)
この統計資料を踏まえ、地震調査委員会の活断層評価では、次のような相対的な評価を盛り込むこととしている。
今後30年間の地震発生確率(最大値)が3%以上の場合:
「本断層帯は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中では高いグループに属することになる」
今後30年間の地震発生確率(最大値)が0.1%以上-3%未満の場合:
「本断層帯は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属することになる」』
 詳細は「地震調査研究推進本部 地震調査委員会」発表資料を参照してください。
 「地震調査研究推進本部 地震調査委員会」の活断層の評価にリンクします。
![]()
前頁  | 
      次頁  | 
      先頭(目次)に戻る  |