地震・防災関連用語集

カテゴリ:地形

段丘

海岸や湖岸あるいは河岸に沿って平坦面と急崖が階段状、あるいは台地状を成す地形を段丘といい、平坦面を段丘面、急崖を段丘崖と呼びます。

段丘面はかっての河床、浅い海底や湖底に相当し、海水準の低下や地殻変動による地塊の上昇によって形成された地形です。段丘面の形成環境と現在の分布状況から段丘は河岸段丘、海岸段丘、湖岸段丘に区別して呼ばれています。段丘面は侵食面である場合と堆積面である場合があります。波食台が地殻変動や海水準の低下により相対的に上昇するとその段丘面は侵食面です。一方、干潟、河床あるいは浅い海底のような堆積の場が上昇するとその段丘面は堆積面となります。

段丘崖は形成時代の異なる段丘面の境界に位置する急崖です。河岸段丘の場合の段丘崖は河川の下刻作用によって形成された跡であり、海岸段丘の場合はかっての海食崖です。

氷河性海面変動と地殻変動が重なることによって侵食堆積作用が繰り返され、内陸部には河岸段丘が、海岸部には海岸段丘が形成されます。段丘の存在は海水準の低下や地塊*の上昇を意味します。地塊が下降するならば、侵食や堆積によって平坦面が形成されても海中や新しい堆積物の中に埋没するので段丘は形成されません。段丘面の分布状況や堆積物の分布状況を調査することによって、過去の環境変遷・地形発達履歴・地殻変動などの情報を推定することができます。

河岸段丘の堆積物は上流から運搬されて堆積した砂礫(河成礫や扇状地礫)である場合が多く、これを段丘礫層と呼びます。

一般に段丘は水はけがよく安定した地盤であることから、段丘の縁辺や山側斜面末端部を除けば一般には災害に強い良好な宅地となります。

 

*地塊:地殻変動に対して一体となって動く一続きの岩盤を地塊という。日本列島の地殻は数キロから数十キロ四方の細かな地塊で構成されるともいわれる。