| 
        
          
            | レーザ技術 |  
            |  |  
            |   |  | 
        
          
            | IEC60825 
 |  
            | レーザの安全規格は、まず1973年に米国で作られ(ANSI Z136.1)、1984年に国際規格であるIEC60825が制定されました。その後、1997年と2001年に大きな改訂がありました。1997年制定の1.1版においては、レーザ以外に(大出力の)LEDも対象に加えられました。2001年制定の1.2版では、従来のクラス分けをさらに細分化して、主に光ファイバー通信の安全規格を緩和する方向に動いています。 なお、日本のJISは基本的にはIEC規格の翻訳版ですが、医用レーザがJISでは対象に含まれない、等のわずかな差異があります。また手続きの都合上、JISはIECより少し遅れて発行されます。たとえば現行の2005年1月制定のJIS
            C 6802はIECの1.2版(2001年版)に対応したものであり、3年以上の遅れが生じました。
 |  
            | 
              
                
                  | 文書番号 | 内容 | 版数 | 発行年 |  
                  | IEC60825-1 | クラス分け、要求事項、ユーザへの指針 | 1.2 | 2001/8 |  
                  | IEC60825-2 | 光ファイバー通信システムの安全 | 3.0 | 2004/6 |  
                  | IEC60825-3 | レーザショーへのガイダンス | 1.0 | 1995/12 |  
                  | IEC60825-4 | レーザの保護 | 1.2 | 2003/10 |  
                  | IEC60825-5 | 製造業者のチェックリスト | 2.0 | 2003/6 |  
                  | IEC60825-6 | 光源を有する製品の安全 | 1.0 | 1999/7 |  
                  | IEC60825-7 | 赤外線放射機器の安全 | 1.0 | 2000/6 |  
                  | IEC60825-8 | 医用レーザの安全ガイドライン | 1.0 | 1999/11 |  
                  | IEC60825-9 | 非コヒーレント光源の最大許容露光量 | 1.0 | 1999/10 |  
                  | IEC60825-10 | 60825-1の応用ガイダンスと説明 | 1.0 | 2002/2 |  
                  | IEC60825-12 | 情報伝達用自由空間伝播光通信システムの安全性 | 1.0 | 2005/1 |  
                  | IEC60825-14 | ユーザへの指針 | 1.0 | 2004/2 |  |  
            |  |  |