レーザ技術
レーザ技術とその安全性
レーザ光安全の基本概念
IEC60825
JIS C 6802
レーザのクラス分け

 

レーザのクラス分け
 JISC6802はレーザの危険度に応じてレーザ製品をクラス分けし、各クラスごとに実行すべき安全予防対策を定めています。このクラス分けはレーザ製品の製造業者の責任とされています。製造業者はレーザ機器の出力を十分に評価し、JISC6802に従ってクラス分けを行い、要求されている安全予防対策をレーザ機器に施すことになっています。
クラス名 クラスの概要
クラス1 人体に照射されても安全な強度、エネルギーを超えないレーザで、安全なレーザ
クラス1M 使用者が光学機器を使用した場合に危険になることがあるという点を除いて、クラス1に同じ。異なったレーザ放射の測定方法が適用されます。
クラス2 目に照射されるとまぶしさのために目を閉じてしまいますが、その間(0.25秒)のレーザ照射では安全であるとされています。従って、可視領域(400-700nm)のレーザのみに存在するクラスです。レーザポインターなどの使用方法では最大1mWです。
クラス2M 使用者が光学機器を使用した場合に危険になることがあるという点を除いて、クラス2に同じ。異なったレーザ放射の測定方法が適用されます。
クラス3R 2001年版までのクラス3Aとは内容が異なります。クラス3Aでのビーム径の規定がなくなったため、クラス3Rは直接のビーム内観察は危険であるとされています。ただし、MPEの5倍以内に制限されているため、危険度は低く、製品の安全対策、及び使用者の規制対策がクラス3B以上に比べて緩和されています。
クラス3B 眼に直接入れば危険だが、拡散面で反射したレーザ光は、通常は安全であるレーザ。通常0.5Wまでです。
クラス4 クラス3B以上の強さを持つレーザで、直接観測はもちろん、拡散反射光も危険です。
 クラス2は安全なレーザとされていますが、眼にレーザ光が入ったときにまぶしくて目を閉じてしまうという人間の性質が、クラス分けの前提となっています。子供は、例えばまぶしさを我慢する競争をするといった、業界の常識に反した行動をとることもあります。それに対してはJISC6802は何も考慮していません。消費生活用製品安全法適用が正しいのかも知れません。
JISC6802-2005はそれ以前のバージョンからかなり大きく変わっています。変更となった主なものは、(1)上述のクラス分けと、(2)クラス分けのための測定方法です。
測定方法の詳細についてはJIS原本をご参照下さい。

Copyright © 2001-2005 株式会社テクノソリューションズ All rights reserved.