line

2001年12月

  ( この月の末尾へ )

12月1日(土)

昨日から名神高速などでもETCの運用が開始されたわけだが,朝,名神高速に乗るとき, 料金所の入り口が「ETC/一般」となっていた.で,昼に竜王インターから乗ろうとしたときに, 料金所の前に誰かプラカード?を持った人が立っているのに気づいた.よくあるヒッチハイクかと思ったら, 「ETC専用レーンは一般車は進入できません」というようなことが書いてあった(正確な文面は違っていたかもしれない). それはいいんだけど,午後に京都東インターから降りるときに,左端とETCレーンが閉まっていて, しばらくするとETCレーンが「ETC/一般」になって開いた.これはちょっとおかしいんじゃない? だって,ETCの普及をはかるんだったら,できるだけETC専用レーンを増やすべきで, しかもこの場合は左端レーンが閉まってるわけだから,ETC/一般レーンの料金収受員を左端に配置して, ETCレーンはETC専用として無人で用いる方がいいはずなのだから.ほんとにETCを普及させる気があるのか? でも,まだ運用開始2日目(昨日の15時からなので,まだ24時間経ってない)だから, ちょっと運用が下手なだけかもしれないので,しばらく見守ってあげることにしよう.
今日も週末恒例の八幡めぐりをしてみたが,今日は残念ながら収穫なし. 先週いたサイドワイパー装着車からサイドワイパーモータを取ってこようかと思っていたのだが, すでになくなっていた.う〜ん,回転が早いなぁ.
先週,パワステのフローコントロールバルブ交換時に折れたエアコントロールバルブの交換を試みた. このエアコントロールバルブは,位置的にメガネやフレアナットレンチはかけられず,スパナで緩めるしかないので, あまり固着が強いと六角部分をなめてしまう恐れがあったのだが,やってみるとやはり固着していて, 緩む気配がない.で,一回目のトライでは,案の定,六角部分をなめてしまった. そこで,ネジの部分にCRC 5-56を吹き付けてから緩めようとしたが,やっぱり緩まず,なめてしまった. しょうがない.このエアコントロールバルブのついている元のユニオンごと新品に交換してしまうか. ユニオンは機能部品ではないので,値段はせいぜい数百円だろう.週明けに共販で注文だな.
天気予報を見たら,札幌では1週間,ずっと雪の予報だ.まぁ,場所によっては最高気温が氷点下なので, そんなものなのかもしれない.住んでる人は大変だろうな.私は・・・ちょっと,住む自信がない,かも.

12月2日(日)

今日は,大阪の実家に行って,髪の毛を切ってもらった.首筋がす〜す〜して,風邪ひきそう.
大阪に行ったついでに,久しぶりに日本橋を探索.シリコンハウス共立で, 白色LEDを10個ほどと,自動車用の防水カプラ(AMP エコノシールJシリーズ・・・ 詳細は日本AMPのページから,「電子カタログ」→「その他の検索へ」 →「Sealed Connectors」を参照のこと)等を買ってみた. 3端子レギュレータ,1個60円ほどで,LED用の安定化電源としてはLM317Lよりもこっちのほうがかなり安いなぁ. あと,標準的なTO220パッケージの場合,放熱板の部分が絶縁されていない.78xxシリーズの場合は, 放熱板は中央のGND端子につながっているので,絶縁されていなくても大丈夫なことが多いのだが, 自動車用として用いる場合はルームランプ系統などはマイナスコントロールなので, 放熱板がボディに触れると電流が流れっぱなしになってしまう.その対策としては,絶縁シートとポリカーボネートのネジを使う方法もあるが, 最初から全体が樹脂製で絶縁されているパッケージを使う,という手もある.売り場で見てみると, 最大電流が1Aの78xxや,0.3Aの78Nxxはそうだったが,0.5Aの78Mxxは金属製だった. どうしようかと思ったのだが,今回用いるリアライセンスランプでは,電流は100mA程度なので, 絶縁を考えなくてもいいという点も考えて,78N08を買うことにした.
高速に乗るので,エンジン内のカーボン焼きの目的で O/D OFF で走ってみた. 4000〜4500回転くらいで連続走行して,その後の状況だが・・・あんまり変化ない・・・ような気がする.みゅう
次はエンジンクリーナーを燃焼室内にぶち込んでやろう.
昨日のエアコントロールバルブのことがあったので,次の交換時にはスパナではなくて, クロウフットレンチを使うことにした.首先が交換可能なスパナという感じである. 購入後,家に帰ってから新品エアコントロールバルブの六角部分にかけて確かめてみると, スパナより少しガタが少ないようだ.次はこれで締めよう.

12月3日(月)

昼間,名神に乗ると,先週とはうってかわって,スイスイと流れる.千代原口まで37分で着いてしまった. 先々週くらいだと1時間15分くらいかかったような気がするのに・・・.まぁ,そんなもんだろう.
千代原口からの帰りに,初めて桂のロードスターに寄ってみた.外見は結構,大きいが, 中は思ったほど広くない.これだったら近江大橋のロードスターの方が大きいんじゃないかな・・・. せっかく寄ったので,小技としてボンネット後縁を飾るためのメッキのドアエッジモールを購入. さぁて,どんなになるかなぁ?

12月4日(火)

部品共販で,ユニオンを注文しようとしたら,部品検索システムでJZX81のベーンポンプの図が出てこない. GX81やMX83などはちゃんと出ているのだが,JZX81として出てくるのは全然違う図である. 以前にフローコントロールバルブを注文した時は,ちゃんと正しい図が出てたのに??? JZX90で調べてみると,画面でみるかぎりはJZX81と同じ形状の図が出ていたので,そちらの品番で注文することにした. ユニオンは単なる分岐パイプなので,ネジ径だけあっていれば細かい形状の違いは問題ないだろうし. その両側につくガスケットも注文したが,以前にJZX81用として注文した時は,2枚がくっついてコの字形になったものだったのだが, JZX90は1枚ずつの銅ワッシャであった.まぁ,もともとついていたものもこういう形だったし,大丈夫だろう. でも値段がちょっと高くなるのが,ちょっと不思議である(コの字形が¥150で,1枚ずつだと¥110×2になる). 家に帰ってから前に外したガスケットと比較しても,見たところ同じもののようだったし. なかなか困ったことだったが,まぁ,ベーンポンプの部品を注文するのはこれが最後だろうから,べつにいいか.

12月7日(金)

ベランダのバジルの花を,全部摘み取る.これだけ寒くなると,もうこれ以上,実もつかないだろうし. で,ついている種をできるだけ回収した.しかし,最初6粒だった種から,数百(もしかしたら千を超えてるかもしれない) の種ができたのだから,なかなかのものである.家に広い庭があったら,庭に蒔いとくんだけど.
火曜日に注文したユニオンを受け取りに行く.新品のユニオンは,いかにも真鍮の削りだし,といった感じの色合いである. パワステの油圧ラインの内部は約70気圧にもなるため,なかなか丈夫にできているようだ. このユニオンだが,単なる金属の塊ではなく,エアコントロールバルブがつく側には,漏れを防ぐためのシートがついている. ということは,あんまり再使用しないほうがいいのかもしれない.家に帰ってから,念のためエアコントロールバルブをつけてみたら, いちおうぴったり合うようだ.というわけで,また日曜日にでも作業をしよう.あと,エンジンのオイルパンを外したときのために, シールパッキンブラックも買っておいた.こちらの作業は,ちょっといつになるかわからないけど.
八幡の解体屋をちょっとのぞいてみると,先週,見つからなかったサイドワイパー付き前期チェイサーが, 違う場所に置いてあるのを見つけた.というわけで,取り外しにかかる.ミラーをはずすのに少し手間取ったが (一つだけ奥まったところにあるビスを見落としていたため),ドア内張などはもう手慣れたものである. サービスホールカバーをはがして,ワイパーモータを固定しているナットをはずしたらモータはぐらぐらになる. しかし,ここからが少し大変.なにしろ狭いところに取り付けてあるので,なかなかモータ部分が下に抜けない. 知恵の輪のようにくるくるまわして,そのうちストンと下に抜け落ちた.なかなか面倒くさいぜ. 両側のモータをはずして,今日はここまで.あとオーディオの後ろくらいにコントローラがあるはずなのだが, とりあえず閉店時間になってしまったので,あきらめる.あらら

12月8日(土)

朝,車に乗ろうとしたら,車の表面にびっしり霜がおりていた.寒そ〜
山中越えにおいてある凍結防止剤だが,滋賀県側は黄色い袋なのだが,京都府側は白い袋に黒い字で, 「粒状 塩化カルシウム」と書いてある.では滋賀県側はどうなのかというと,「ナクルロード 粒状」と書いてある. これは塩化カルシウムだろうか,塩化ナトリウムだろうか.いちおう,塩化カルシウムのほうが効果は高いらしいのだが, 値段も高いので,温暖地では塩化ナトリウム(要するに普通の食塩だ)のことが多いらしい. で,この滋賀県側の黄色い袋は何だろうと考えていたのだが・・・・・・走りながらこの黄色い袋を見ているうち,ふと思いついた. この「ナクル」って,もしかして「NaCl」ということじゃないのだろうか.いや,きっとそうだろう.そうに違いない. う〜む.妙に納得してしまう.
夜,ライト点灯状態で一時停止して,ハンドルを切りながら出ていこうとしたら, エンジンが一瞬,プスプスした.これを防止するためにエアコントロールバルブがあるわけだけど, 早く直しとかなきゃ.
新聞を見ると,昨日は神戸ルミナリエの試験点灯があったそうだ.本番は12月12日からとのこと. 去年と一昨年は行ったけど,今年はもう行かないだろうなぁ・・・.

12月9日(日)

凍結防止剤だが,家の近所だと県道においてあるのと,国道においてあるものとでも違うようである. 西大津バイパス(国道161号線)においてあるものは,白い袋に青い文字が書いてあった. まぁ,国道と県道だと管理事務所が違うから,そうなってるんだろうな.
今日は,三度目の正直で,エアコントロールバルブの交換作業にかかる. 詳細な記録はこちら.
バッテリーをはずすついでに,以前に配線したアーシングラインの更新作業もやってみた. 最初に作業前の電圧を測ってみる.アイドリング時で,右のフェンダーエプロンからバッテリーのマイナス端子の間で約5mV, バッテリーのマイナス端子とエンジン本体・サージタンクなどとの間に約10mVの電位差が存在した. 電位差は,オルタネータケースとの間でいちばん大きくなる傾向にあった. で,今回,更新したのは,バッテリーのプラス側ターミナル,左右のフェンダーエプロンをつなぐケーブル, アースボルトといったところで,新規にイグナイタまでアース線をつないでみたのと, 車検でヘッドカバーを開けるためにバルクヘッドへ移動していたアース線を元のサージタンクにつなぎかえている. 作業終了後に電圧を測ってみると,右フェンダーエプロンとバッテリー間が約3mV, バッテリーとエンジンの間の電位差が約6mV程度に減少している.よしよし,次回はもうちょっと配線を追加するぞ. あと,今,使っているエーモンのマイナス側バッテリーターミナルだが,電線を固定する部分がむきだしで, 構造上,熱収縮チューブを被せることができず,このためかなり汚れがついていて電気の通りが悪そうだ. これは元の純正の方がいいかもしれない.今度,純正のハーネスを注文してみよう.

12月10日(月)

天気予報では,明日は近畿地方でも山間部では雪と言っている.う〜ん,寒くなってきたなぁ.

12月11日(火)

今朝は,比叡山や比良山もうっすら雪化粧.山中越えはまだ普通に走れるが, そろそろスタッドレスタイヤの用意を考えた方がいいなぁ.昼間は平地でも少し雪が舞ってたらしいし.
朝,車に乗っていると,ときどき前の方から「カラカラカラ・・」という乾いた音がする. 何か壊れる前兆だろうか.悪い予感がする.家に戻ってボンネットを開け,音のするところを探ってみると・・・・ なんてことはない.日曜日にエアクリーナボックスをはずしたあと,吸気温センサーを元通りにはめていなかったため, ファンに当たって音がしていただけだった.なんとも,うっかり.でも故障と関係なくてよかった.
大津から信楽を通って水口へ行く途中に見ていると,凍結防止剤が自治体によって異なるようであった. 大津の一般道は例の黄色い袋(ナクルロード)だが,信楽町内は白(透明?)な袋に青字で「塩化カルシウム」 と書いてあるものだったし,国道307号は「さぬき凍結防止剤」と書かれた緑色の袋(成分不明)だった.ううむ
トヨタ部品共販では,リアコンビネーションランプを固定するためのクリップの, ボディ側キャッチャーが一つ爪が折れているのを直すため,この部分を購入.画面の図が結構わかりにくくて, 窓口のお姉さんに3回くらい部品の現物の確認のために往復してもらうことになってしまった. 部品は1個60円.ちょっと申し訳ない.あと,日曜日のアース配線時に気になったマイナス側ターミナルについて, 純正ハーネスを注文する.これもコンピュータ画面の図では今ひとつわかりにくくて, わざわざ本社から配線図を取り寄せて調べてもらうことになった.こちらは2140円であった. 市販のバッテリーターミナルよりは高いが,接続部がしっかりしているので,むしろ安心できると思う. これは取り寄せになるので,現物が来るのは後日である.
新聞の滋賀版を見ていると,この前に通った湖北バイパスの未開通部分が完成して,昨日, 開通式が行われたとのことであった.意外と早かったのね.

12月13日(木)

昨日,柳が崎の「大津やまとの湯」がオープンしたわけだが, 今朝の新聞にもそのことが載っていて,最近,この手の「スーパー銭湯」と呼ばれる大型入浴施設があちこちにできている,とのこと. サウナや露天風呂などの様々な風呂があり,レストランやエステを備え,会員サービスの特典もある. この「大津やまとの湯」の場合,湯は甲賀か信楽のあたりの温泉から毎日,湯を運んでくるという. というわけで,「天然温泉」というのはウソではないのだが,そこで掘れたわけではないことに注意. しかし,行った人の話によると(横の国道からも見えるけど)なかなか繁盛しているらしい.
あと,この近辺の温泉というと,雄琴や南郷,朽木,甲賀にもあるけれど, 「信楽温泉 多羅尾乃湯」というところが, なかなかいいという話を聞いた.ちょっと遠くて高いのだが,人が少なくてゆったりしており,設備も整っているとのこと. 少し行くのに気合いが要りそうだが,また機会があったら行ってみよう.
アヤハディオに行ったついでに,純正キーレスエントリ用のリチウム電池を購入. 以前に純正で買った電池は,PanasonicのBR1216がついていたが,今はBR1216という品番は存在せず, CR1216になっているようなので,こちらを購入.本来は電池と一緒にOリングも交換するよう指定されているが, まだ2年くらいしか使ってないので,たぶん大丈夫だろう.
(注:BR1216は,いちおう現在も生産されているようで,大阪・日本橋の共立電子で販売されているのを確認した)

12月14日(金)

夜,忘年会の帰りに京都市内を歩いていると,橋のたもとに凍結防止剤の袋がおいてあるのが見えた. ちょっと興味があったので見てみたら,「塩化カルシウム:食品添加物」と書かれていた. 塩化カルシウムって食品添加物だったのか.いったい,どういう目的で使うんだろう.謎だ.
あと,とりあえず寒いなぁ,と思っていたら,帰りに蹴上のところの温度計が「 0℃ 」を表示していた. そりゃ,寒いはずだ.

12月15日(土)

今日も朝から八幡に出かけてみる.今日はフロントワイパー/サイドワイパーのコントロールリレーを外してくる. あと,別の店で超音波雨滴除去ミラー装着車があったので,このコントローラとスイッチも取ってきた. スイッチは引っ張れば取れるが,コントローラはオーディオの横にあって,普通はオーディオを外さないと見えないところにある. ところが今回の場合,すでにオーディオが抜かれていたので,わりあい簡単にはずすことができた. フロントワイパーは間欠機能とウォッシャー液噴射時のワイパー制御をしているだけなので,構造は簡単だ. 家に帰ってからバラして回路図を起こしてみたが,汎用のタイマーと思われるICが1つとスイッチ用リレー, いくつかの抵抗・コンデンサが載っている程度だった.これは何をしたいかというと,車の間欠ワイパーが, 新型車解説書では2〜12秒で可変となっているのに,自分の車では8秒程度までしか間隔が延びないので, おそらくタイマーに使用しているコンデンサの容量抜けと考えられるため,コンデンサだけ新品に交換してやろうと思い, そのコンデンサの規格を調べるために解体部品をgetしてきたわけである.問題のコンデンサは,50V1μFと50V3.3μFの2つであり, これを新品に替えてやれば,おそらく初期の性能が復活するものと思われる. あと,サイドワイパーのコントローラも開けてみたが,こちらは日本電装のマークの入った専用LSIとパワートランジスタ, その他,たくさんの部品からなっており,かなり複雑である.たしかにサイドワイパーの作動は, フロントワイパーよりもかなり複雑な制御がされているので,これはまぁ,こんなものなのだろう.
八幡の近くのオートバックスでは,Defi BoostVSDというHUD表示のブースト計(真空計としても使用可能) を購入.平価¥23800のところ,特価¥16200だった.箱から出してケース内に陳列してあったというだけで, まったくの未使用品であるので,これはなかなかお買い得だったかもしれない. ただし,取り付けにはエンジンルーム内に圧力センサーを設置して,室内にコードを引き込んでくる必要がある. また,インテークマニホールドの圧力を測定するために,どこかのバキュームラインからホースを分岐させないといけない. インジェクション車の場合は,フューエルラインのプレッシャレギュレータにつながるホースから分岐するのが確実のようだが, 1JZ-GEのようにD-ジェトロのエンジンの場合はサージタンクから出るバキュームセンサーへのホースから分岐させると, こちらはエンジン後面に出ているので,あとの配線がやりやすくて便利そうだ.今日は分岐コネクタを買ってなかったので, 実際の作業は後日である.
帰りに名神高速を走っていると,「木之本〜武生 雪チェーン規制」の電光表示が出ていた. 木之本といえば滋賀県だから,かなり冬本番という雰囲気になってきた.
午後は,Kei sports へのリモコンエンジンスタータ取り付け作業を行ってみた. 前のアルトワークスの時は,運転席の下を覗くとキーシリンダーからのコネクタがぶら下がっていて, 簡単に取り付けができたのだが,Kei はどうなのだろうか.運転席の下にもぐって懐中電灯で中を照らしてみるが・・・・ それらしいコネクタは見つからない.たしかに古いアルトワークスと比べて,パネルで覆われている部分が大きいので, パネルを外したら何か見えるかもしれない,というわけで,インパネのアンダーパネルを外すことにした. このパネルの周囲を見渡すと,下の方にビスが2本あり,また右下の部分がサイドのガーニッシュに覆われるようになっていた. このガーニッシュは,さらに運転席ドアのスカッフプレートにはまっていた.スカッフプレート自体にはビスは見あたらないので, おそらく嵌っているだけだろうということで,内装リムーバで持ち上げると,パコッ,パコッ, という感じで嵌合がはずれてスカッフプレートが持ち上がった.しかし持ち上がっただけで,はずれない. よく見ると,後ろ側がセンターピラーのロアガーニッシュに差し込まれるようになっていた. 悪戦苦闘して,最後にピラー側のガーニッシュを持ち上げながらスカッフプレートをくぐらすように外側へ動かすと, やっとスカッフプレートが抜けた.スカッフプレートを固定していた爪は内側に出ており, 3カ所あったのだが2カ所が折れてしまっていた.持ち上げるときに,外側へ引っ張るように持ち上げなければいけなかったようだ. まぁ,しかたない.スカッフプレートを外すと運転席足下右側のガーニッシュもはずせるようになるが, こちらはさらにクリップ2個で止まっているので,それをはずすことでガーニッシュ全体がはずれる. さて,これでインパネのアンダーパネルがはずれるかと思いきや,動く気配なし.なんでだ? あちこち動かしてみたが,よくわからない.ふと,さっきのガーニッシュを外した下に,ビスとボルトがあるのが見えた. 試しにビスの方だけはずしてみると,アンダーパネルが動くようになった.で,ちょっと力を入れて引っ張ると, 全体がはずれてきた.なぁるほど.パネルを外すとインパネの裏がよく見えるようになるので, 懐中電灯で照らしながらよく観察してみた.キーシリンダーはハンドルポストについているのだが, そこからの配線がくねくねっと走ってきて,アクセルペダル右横あたりのコネクタにつながっている. しかし,このコネクタは4極だなぁ・・・.Kei 用として売っていた接続アダプタのコネクタは6極なんだけど・・? それからしばらく,配線を見ながら考えていたが,やっぱりつながりそうにない. なにかおかしいのだろうか? 日も暮れてきたので,今日のところはここまでにして, またパネル類を元に戻しておく.う〜ん,ちょっといろいろ調査してからにしよう.
夜,2年ぶりくらいにスーパーファミコンを出してきて,スイッチを入れてみた. 電源は入るのだが,昔のファミコンにはつきものの,ゲームカセットの端子の接触不良のため, なかなかゲームの画面が出ない.そこで,電工用の接点復活剤をスプレーして綿棒で拭いてやると, 一発で起動した.さすが

12月16日(日)

たまには広いリンクで滑ろう,というわけで, 今日は箕面高原スケートに行ってきた. 場所は,新御堂筋を北端まで走り,あと西に曲がって箕面駅の北側をぐるっと回り, そこから山の急斜面を登っていったところにある.大津からだと1時間くらいだろうか. ここのスケート場は,スケートで滑ると温泉に無料で入れるので,なかなかお得である. さらに今回は,JAFの割引券を使ったので,通常,休日¥1800のところを¥1200で滑れた. リンクの方は,110m×50mとなかなかの広さ.屋外なので雨が降るとだめだが,晴れていると爽快感がある. ただ,昼間はちょっと人が多いので,思いっきり滑るのはちょっと難しいかもしれない. 少し暗くなってくると人が少なくなってきて滑りやすいのだが.氷は少し硬めで抵抗が大きく, ちょっと走るとすぐに疲れる(単に普段の運動不足のせい,という説もあるが).
夕方5時を過ぎて暗くなってきたので,ぼちぼち切り上げて温泉に行くことにした. 急な坂を下って温泉の前に車を駐め,温泉に入る.ここの温泉は,サウナや打たせ湯,気泡風呂など一通りのものはあるが, 露天風呂はないようだ.全体に見て,最近増えている新しいタイプの温泉に比べると,やや古めかしく感じられることは否めない. しかし,とにかく広いので,客の数が多いわりには,混雑しているという感じはない. また,更衣室から浴室の扉を開けたあと,そこから階段を下りたところに浴槽があるのはちょっと変わっている. 前に来たときに,たしかシャンプーなどは置いてなかったような記憶があって,シャンプーやボディソープなど一式, 持って入ったのだが,今回,見てみると,洗い場にはジャガイモのような石鹸がたくさん置いてあった.というわけで, 石鹸だけはここのものを使用.温泉を出たら,あとは家に帰るだけ.特に渋滞もなく,順調に走って家に帰ってきた.

12月19日(水)

朝,山中越えを走ってくると,料金所の裏側あたりの道路が,路肩が少し白くなっている. 比叡平内の道路だと,ちょっと表面があやしくなっていた.路面温度表示は1℃〜-2℃.うぅむ
ふと阪神高速道路公団のページを見ていたら, いつのまにか京都建設部のページができていた. 名神南側の油小路通りで行われている「京都市道高速道路2号線」は「油小路線」になるようだ. 完成予定は,新十条通(稲荷山トンネル)が平成16年度,油小路線は平成18年度になるという. 完成したら・・・便利には違いないが,でもそのころに京都に来ることあるのかな? 他に,堀川線や西大路線も計画されているようだが,北端が五条通までになっているのは, 景観論争のきびしい地域だけにやむをえないところか.破線で描かれているので,大部分は地下になるようだが, 建設費の問題と,地下の高速道路は事故が怖いと思うのだが,どうだろう. あと,計画を見ると,どうも南部に偏っているようで,東側から見た場合, 新十条通から先の国道1号線や161号線との連絡が考えられていないようで, これだと現在の山科東野などでの渋滞は解決できないと思うのだが・・・. 計画されていると言われる「京津トンネル」がどこにできるのかにもよるのだけれど.
夜,シャワーを浴びようとして湯沸かし器のスイッチを入れたら・・・お湯が出ない! スイッチを入れ直したり,ガスの元栓を調べたり,いろいろやってみたけど,まったくダメ. 困ったけど,夜中だししょうがない.明日,管理会社に連絡することにしよう.

12月20日(木)

朝,湯沸かし器の件で管理会社に連絡.ガス関係の工事の人が見に来てくれたのだが, 原因がつかめず,結局,メーカー(パロマ)のサービスの人に連絡を取って,来てもらうことになった. で,診てもらうと,診断コードは過熱検知用の温度ヒューズのどれかが切れているということのようだったが, 温度ヒューズも本体内のあちこちにあって,それらが全部,直列につながっているため, 1カ所ずつ切れているかどうか調べていかないといけない,とのこと.それも,手前にあるものなら簡単だが, 裏側にあるものだと,熱交換器などをはずさないと交換できないらしく,その場合,1時間半くらいかかるかも, といわれて調べてもらうと・・・結果としては,そのややこしい方が切れているようだった. しかたない.作業が終わるまでおとなしく待っていることにした. 待つこと1時間,水流してみてください,とのことで湯の方の蛇口を開けると, ボコッ,ボコッ,とサビ色の水と気泡が出て,しばらくすると普通の水が出てきた. 湯沸かし器のスイッチを入れてから蛇口をひねると・・・・おおっ,ちゃんとお湯が出てきた. はぁ〜っ,よかった.
車の前席にひいてあるムートンが,特に運転席側の傷みがひどくて座面には穴があいているような状態だったので, 交換を考えていたのだが,昔はあちこちのカー用品店で売っていたのに,最近は売っているところを見かけず, 長らく放置されていた.ところが今日,ふと草津のディオワールドに行ってみると,ムートンの座布団があって, その上の方を見上げてみるとシートカバーも存在していた.値段は,平価¥8800のところを¥5980となっていた. 前に買ったのは¥9800のもので,見た目もだいたい同じに見えたので,買ってみた. 家に戻ってから付け替えてみると,形状は同じで,メーカーも同じのようだったが(といっても中国製), 元のものより色が少し黄色っぽく,表面がサラサラしていて,少し厚みが薄いように感じられた. まぁ,安かったし,肌触りはこっちの方がよさそうなので,よしとするか.

12月21日(金)

たまっていた写真の整理をする.撮影日を特定する作業が,なかなか面倒くさい. やっぱり記録写真はデジカメにするべきかなぁ.今のところリバーサルフィルムで保存しているが, コスト的にもデジカメにした方が絶対,安上がりだろうし.来年は身の回りのスナップ写真はデジカメにする方向で考えよう.

12月22日(土)

朝,家を出る時,少し雨が降っていたのだが,走っていると降ってくる粒がだんだん大きく,白くなってきた. それって・・・.今日は京都の北山も,少し雪化粧.FMラジオを聴いていると,αステーションのまわりでも少し積もってたらしい. 高速道路の案内表示を見ると,「中国道・山崎〜佐用 雪通行止」である.ううむ
で,おそらく今年最後の八幡の解体屋めぐりをした.X80はそれなりに数はあるのだけど, あまりめぼしいものはない.で,店のおばちゃんと談笑だけして帰ってきた.聞くと,正月の三が日休むだけで, 年内は開けるつもり,とのこと.でも,たぶんどこか旅行とか行くと思うので,今年はもう来れないだろうな.

12月23日(日・祝日)

天気がいいので,今日もどこか滑りに行こうと思い,以前から計画はあるものの実行できていなかった, 神戸フルーツフラワーパークに行くことにした. カーナビで検索すると,家から約80kmであるが,休日の朝はよく中国道の宝塚付近が渋滞するのでどうかなぁ, と思っていたのだが,実際に走ってみると,すでに昼頃だったためか渋滞なく走れた. 以前に来た時は,まだ山陽道が全通していなかったので,西宮北インターから一般道を走っていったのだが, 今は山陽道が通っているので,そちらを通るとかなり近そうだ.で山陽道の神戸北インターで降りると・・・ あれ,このインター出ると六甲北有料道路にしか入れないのかな.まぁ,いいか.で,北向きに走ると, すぐに遊園地のようなものが見えてくるので,一つ目のインターで降りる.ここの通行料は¥100である. インターを降りて左に曲がると,ゲートが見えてくる.ここまで1時間弱であった.意外とすぐだった(ちょっと凶悪?).
ゲートでは,駐車料金¥500と,入園料が一人¥500支払って,あと駐車場に車を入れる. 駐車場はすでに園内なので,そこから先には特に入園ゲートなどはない.左手に小さい遊園地があるが, ちょっと子供向けという感じで,あまり大人が遊ぶところではないような気がする.クリスマス前なので, 子供連れのお客さんには,サンタのお姉さん?とトナカイの着ぐるみが寄ってきて,何やら配っているようだったが. 冬ということで,園内はかなりがらんとしている.焼き芋屋さんがあったが,繁盛してるのかしら. ともかくまっすぐ歩いていくと,少し小高くなったホテルの前あたりで,す〜っと人が動いているのが見える. あれかな? 近づいてみると,たしかにスケートリンクだった.見たところ,そこそこに広い. 40m×40mか,もしかしたら50m×50mくらいあるかもしれない.リンクの真ん中あたりでしきってあり, ホテル側が初心者用,もう一方がメインリンクになっている.こんな仮設リンクにしては, ちゃんと氷上整備車はザンボニーを使っている.うににに. とりあえず,さっそくリンクに入ってみることにした. 滑走料は¥1100,貸し靴は・・・??? 原則的に自分の靴でしか滑らないので,ちょっとよく見てませんでした. 実際に氷の上に立ってみると,屋外リンクの常で,ちょっと氷は硬めかな? でも表面に水が出てないので, こけても被害が少ない.やっぱり週一回くらいすべるだけだと,最初にちょっと走るとすぐに息が切れる. 体が温まるまでは休み休み滑るのがいい.ここのリンクの構造はちょっと変わっていて, 入り口から見て手前側で靴を履き替えるわけだが,休憩所などはリンクの向こう側にあって, 滑っていかないと向こう側に行けないようになっている.向こう側のほうに休憩所やレストランがあって, スケート靴のまま入れるようになっているが,ここはスケート滑走以外の人も通れるようになっているのだ (というか,園内とホテルの間を移動しようとすると,普通はここを通ることになる).
日が沈んで暗くなってきたのと,そろそろ足腰がだるくなってきたので,引き上げることにした. そのあと,どうしようかと考えたのだが,最初の予定では少し西の方にある 「しあわせの村」の温泉に行くつもりだったが, ここの今日のイベントの案内を見ていると,夜7時半からクリスマス花火大会が行われる,と書いてある. ここ(神戸フルーツフラワーパーク)にも温泉があるので,そこに入って出てきたら,ちょうど花火の時間になるなぁ, と考え,そうすることにした.温泉はホテルの建物の中にあった.花火があるためか,夕方になってから人が増えてきたようだったので, 温泉も混んでないかと心配したのだが,入ってみるとそんなに混んではいない.公営温泉の常で, 塩素の臭いが少し鼻につくのが玉に瑕だが,温泉自体は露天風呂を初めいろいろなものがあり,悪くない. 値段も¥800で,まぁまぁかな.
温泉からあがって,ホテルのロビーの方に歩いていくと,もうすぐ花火ということで少し騒然とした雰囲気である. 人の流れに沿って花火の見える方向に歩いていく.来る時にやっていた焼き芋でも買っていこうと思って, 少し入り口の方に進んでみたのだが,入り口から次々と人の流れが押し寄せてくる.むぅ〜. でも,焼き芋屋さんの前には人がいなかったなぁ.焼き芋を買って,花火の見える場所に戻る. そうすると・・・「ズン」という腹の底に響くような大きな音がして花火が上がり始めた. ちょうど,催し物ステージの横から見ていたのだが,ステージのほうから椅子を拝借してきて, 座りながら見物.焼き芋も,なかなかうまいな.花火の方だが,だいたい見えてから音がするまで1秒かかってないので, 距離にして200〜300mというところだろうか.今回の花火は1100発なので,約1万発の大津の花火大会に比べれば小さいのだが, なんといっても距離が近いので迫力がある.大津の花火だと,家から3kmくらい離れてるから,ちょっと見え方が小さいのよね. 今日は予定外のことで,いいイベントが見れてよかった.
帰り道,中国道を東へ走っていると,宝塚東トンネルの手前で煙が立ちこめている. どうも反対車線の方から流れてくるようなので,反対車線の方を見ると・・・おおっ,消防車が止まってる! 消防車3台くらい並んで止まっている後ろに,トラックが止まっていて,運転席の後ろからもうもうと煙が・・・. うにに

12月24日(月・代休)

朝,車に乗って携帯電話をカーナビにつないだら,どこからか何やら音楽が聞こえてくる. この音は・・・携帯からっぽい.で,携帯の電源を切って入れ直してみると・・・ 電源を入れた時に鳴る音楽がジングルベルになっていた.なかなか芸が細かいやん.
今日は,先週うまくいかなかった,Kei sports へのリモコンエンジンスタータの取り付け作業に再挑戦する. その後の調査では,Kei に関してキースイッチ周辺のコネクタが変更されたという情報はなかったため, 探し方がたりなかったのではないか,と考えるようになった.前回はハンドルポストを分解していなかったので, もしかしたらその中にあったのかもしれない.というわけで,部品を用意して作業開始. ハンドルポストの裏を見ると,穴が5つあった.3つは大きく,2つは小さい.プラスドライバーで回すと, 大きい方の穴にはビスがあったが,小さい方にはなさそうだった.結局,このビス3本をはずすことで, ハンドルポストのカバーが上下に分けることができた.ただ,抜き取るにはインパネのアンダーパネルを外さないといけないようだったので, 前回と同じように,まずサイドのスカッフプレート外しから始めて,アンダーパネル下部のビス3本はずし, あとアンダーパネルを前方に引っ張り,アンダーパネルをはずした.これで,ハンドルポストのカバーも外すことができた. 外した状態で観察してみると,キーの反対側にコネクタがあり,外してみると6極で,接続アダプタに適合している.ほっ. というわけで,いよいよ接続アダプタを接続してみる.ちょっと大きいので,カバーが閉まるかどうか心配だったが, 閉めてみるとちゃんと閉まった.よかった.次はリレーユニットを接続するのだが,どこかアースをとらないといけない. 前のアルトワークスの時は,運転席の後ろにオーディオか何かのアースポイントがあったので,そこに共締めしたのだが, 今回は運転席裏には他のアースが見あたらなかった.せめて何か適当なボルトがあれば・・・と思ったら, よく見るとバルクヘッドのあたりにネジの切ってある穴が一つあった.手持ちのボルトを調べてみると, 8mmのボルトがぴったり締められる.これで解決,と思ったのだが,ここで重大な問題に気づいた. 今回,使用したボルトは,ホームセンターで売っている普通のボルトだったのだが,これは頭の二面幅が13mmである. ところが,国産乗用車に使われている8mmのボルトの頭は,通常12mmなのだ.このため, カー用品店でもコンビネーションレンチなどは8,10,12,14,17mmという品揃えになっている. もちろん,この作業中に使っていた車に備え付けの工具セットも,その大きさのものしか揃えていない. ここで思ったのは,自動車用として売られているボルトなら頭が12mmかもしれない,ということだった. それでは,と近所のカー用品店にボルトを買いに行ったのだが,そこで売られているエーモンのボルトも,頭が13mmのものだった. しかたないので手ぶらで戻り,この13mm頭のボルトを使うことにして,家にある大きな工具セットから13mmのソケットを持ってきて, それでボルトを締め付け,この場を切り抜けた.次の問題は,このリレーユニットをどこかに固定しないといけないのだが, どうやって固定しようか,ということであった.前回のアルトワークスの時は,適当にそのあたりのワイヤハーネスにくくりつけたのだが, 今回もそうすることにした.タイラップを用いてくくりつけたのだが,狭いところなので少し苦労したものの, なんとか取り付けることができた.あとは操作部を取り付けるわけだが,その前に仮配線して動作チェックを行う. 操作部のコネクタを差し込んで,リモコンのスイッチを入れると・・・・・・ブルルルルーン. おおおおおっ,かかった〜ぁ
すばらしい.で,前回のアルトワークスの時はオーディオ下の1DINスペースの小物入れの後面に穴を開けてコードを通したのだが, 今回はパネルを切るのはちょっと・・というわけで,コードはパネルの下をくぐらせる予定にして, インパネのアンダーパネルを元通りに取り付けた.それから操作部の取り付け位置の見つくろいをしたのだが, その過程で,コードはパネルの下をくぐらすのでなく,ステアリングポストの出てくる穴を通した方がスマートというのに気づいた. それでコードをそこに通して操作部に取り付け,両面テープで操作部をハンドルの下あたりに固定した. 最後に,コードをコードクリップで固定して,見付けを整え,リモコン動作の最終チェックを行って,作業完了となった.
続いて,マークIIの方の真空計取り付け作業にかかる.まずエンジンルーム内でセンサー部分を取り付けるわけだが, サージタンクを観察してみると,ECUのバキュームセンサーへのホースが出ている横に,栓をした部分があるのに気づいた. 栓をとってみると,ホースが取り付けられるようになっている.一瞬,ここにホースをつけようかとも思ったのだが, ECUのバキュームセンサーは,サージタンクからエアフィルターを通って出ていくようになっているので, やっぱりECUのバキュームセンサーの配管から分岐することにした.分岐は,極力,サージタンク側で,ということで, エアフィルターの出口に密着するような形で真空計に付属していた分岐コネクターを取り付け,ホースを接続する. 次に真空計のセンサーを接続するのだが,その前にセンサーを固定する場所を決めないといけない. バルクヘッドの付近を観察していると,取り付けできそうな金具が見つかった.ただ,固定するのに, ビスとナットを使うとしっかり固定できるのだが,センサー側の取り付け穴がせいぜい4mmビスくらいまでしか通らなさそうである. しかも真空計に付属しているビスはタッピングのみなので,今回の取り付けには適さない. まぁ,センサー自体は軽いものなので,今回はタイラップでくくりつけておくだけにして,後日, ビスで固定し直すことにした.仮固定後,ホースを接続しておく.ホースも,今回は真空計に付属していた黒いホースを使用している. これも,そのうち他のホースと同じように,社外品の色つきシリコンホースに交換しておこう.
次は,おそらく最大の難関になりそうな,車内へのコードの引き通し作業である.引き通しには, カーナビ取り付け時にも使用した,クラッチペダル取り付け用の穴を使用する.穴を塞いでいるゴム栓を抜かないといけないのだが, これがなかなか・・・・うううんこらしょっ,,,と,あ,なんとかゴム栓が抜けた. 続いてゴム栓にセンサーのコードを通す穴をあけないといけないのだが,ゴム栓の中に, すでにカーナビ用の電源ケーブルが通っているので,あまり移動することができず,ほとんどその位置で作業しないといけない. マイナスドライバーでゴムを削って,やっとコードが通るくらいの穴があいた.ここにコードを通すわけだが, その前にコードのエンジンルーム内を通る部分に保護用の蛇腹を被せておく.で,ゴム栓を戻すのだが, これも中にコードが通っているので,なかなかはまらない.内装リムーバの先などを使って少しずつ押し込んでいき, 最終的には全周,元の場所にはめ込むことができた.そうすると,次は室内の作業になる. センサーがつくスイッチ部を設置するわけだが,これはすでにあるHUDスピードメータのスイッチ部に並べて設置する. 取り付け自体は両面テープで貼り付けるだけである.で,くっついたらセンサーのコネクタを差し込んでおく. その次は,表示部の設置である.これもすでにあるHUDスピードメータの表示部に並べて取り付ける. 取り外し・移動が可能なようにマジックテープを貼って,そこにくっつける形である. あとはコードをインパネの右横を通し,下側はインパネのアンダーカバーを外してその中に通るようにして, 運転席足元左側まで引っ張ってくる.そして長さが合っているか確認して,スイッチ部のコネクタに接続した. 本来なら,あと電源を接続しないといけないのだが,今日は時間的にそこまでする余裕がないので, 今日のところはここで中断することにした.いちおう最後に,バキュームセンサーのホースをいじっていることから, エンジンをかけてアイドリングがおかしくないか,などを確認した.幸い,特に問題はないようだ. 今後の作業の予定としては,電源はリモコンエンジンスタータの配線から取り, 同時にエアコン作動用のアダプタも設置しようと考えている.

12月25日(火)

携帯電話は,今日もジングルベルになっている.昨日と今日なのかな.

12月26日(水)

今朝の山中越えは,展望台あたりから道ばたに雪が残っていて,料金所の向こう側では路面がシャーベット状態. この冬では初めて,滑らないようにそろそろと運転.比叡平から出てくる車は5cmくらい雪積んでいるものもあった. 比叡平の中の道を見てみると・・・道路全体が白くて,ちょっとノーマルタイヤでは走行困難 (というか,結構,坂があるので,実質的には走れないような・・・)のようだった. 正月明けくらいにはスタッドレスタイヤにしたほうがいいかな?

12月27日(木)

今日の昼間は研究室の大掃除.明日も忙しいし,でも土日までに真空計が動くようにしたかったので, 夜,家に帰ってから配線作業を開始した.作業前に,修理書を見ながら頭の中で配線のシミュレーションをしておく. 今回は,リモコンエンジンスタータでの始動中にエアコンが作動するためのリレーユニットを同時に取り付ける予定なので, 電源はエンジンスタータのハーネスから取ることにした.あと,どこかからイルミネーションの信号を取ってくる必要があるのだが, これは実際に中を見ながら,いちばん取りやすいところから取ってくることにした.というわけで,道具を揃えて車に向かう. 懐中電灯で照らしながら,まずインパネのアンダーカバー,ロアパネル,そしてエアコンのダクトを外すと, キーシリンダーのコネクタが出現する.エンジンスタータのハーネスは,このコネクタのところに割り込む形でついているのだが, よく見ると,もう一つ別のハーネスが間に挟まっている.そこからは線が2本出て,運転席右前方へ回り込んでいた. なんだろう? 何かのオプションなのだろうが,ふつうメーカーオプションの場合は最初から配線がきているので, このようなハーネスの増設は必要ないはずなのだが,そうするとディーラーオプションということか. となると・・・リア電動カーテンくらいしか該当するものがないな.それにしてもさすがメーカー製のためか, ハーネスの電線が太い(見た目,5.5sqくらいか).それに対して,エンジンスタータのハーネスの電線は頼りない感じだ (メインが2sq,エアコンアダプタのリレーに行く線が1.25sqくらい?).これは, そのうち太い電線で作り直してやった方がいいかもしれない.今日は時間がないので,そのまま使用する. で,ハーネスとエンジンスタータの間のカプラにエアコンアダプタのカプラを割り込ませ,あとハーネスのACCラインに, エアコンアダプタからくるACC線をつけてやればいいのだが,ACCラインはどれだろう・・・.いちおう, 説明書きには「ハーネスの緑色の線」と書いてあるが,本当かな.テスタを持ってきて,キーを回して導通を確認したところ, 確かにそれがACCラインとわかったので,そこにつないでやった.あとリレーを作動させるのにアースを取らないといけないのだが, これもエンジンスタータのアースがあったはず,と思って探すと,近くのボルトにつながっているのが見つかった. これに共締めしてやればいいのだが,その前に,真空計の電源を配線してやらないといけない. 真空計のアースをエアコンアダプタのアース線につないだため,真空計のプラス側はエアコンアダプタから出るIGNラインに接続した. とりあえずここまでやったところでハーネスを接続して,エンジンスタータを作動させてみた. すると・・・・ブルルルン. うん,ちゃんとエンジンがかかったし,エアコンも作動している.ここまではOK. 次はイルミネーションの信号を探すのだが,これがなかなか適当なものがない.オーディオの裏にはちゃんとあるのだが, 今はオーディオをはずす元気はないので,なんとかこのあたりで見つけたいところ.結局,TEMSスイッチの照明を使用することにして, TEMSスイッチのILM線を切り,真空計のイルミ線をつないで熱収縮チューブでくっつけた. これでテストしなおしてみると・・・ちゃんとスモールランプONで真空計が減光するようになった.TEMSスイッチも光ってるし, 問題なし.よかった.あとは外したパネル類を元に戻して,本日の作業は終了.真空計を見てみると, アイドリング時の負圧が-420mmHg程度.部屋に戻ってから修理書を見ると,正常値は-500mmHg以上・・・??? う〜ん,やっぱりエンジンおかしいのかな.

12月28日(金)

昼過ぎ,銀行に行ったら,すごい混雑.大学内でも,あちこちで大掃除をしている風景が見られる. いかにも歳末といった雰囲気である.
あと,年末といえば帰省ラッシュである.明日は高知に旅行に行くつもりなのだが, 渋滞はどうなのだろうか.日本道路公団のホームページから, ドライバーズ情報→ドライブカレンダーを選んでみると・・・午前6時頃から中国道宝塚東トンネルを先頭に最大10kmほど渋滞の予測. となると・・・5時出発かなぁ.

12月29日(土)

今日・明日と,高松・高知方面へ旅行.詳細は後日.

12月31日(月)

帰ってきたのが2時くらいということもあって,10時くらいまで寝て,写真の現像だけ出してまた昼寝, それから写真を受け取ってきた.あんまし大掃除という気にならないなぁ.
夜中,家に帰るために道を走っていた.このときすでに午前1時で,本当は2002年1月1日になっているわけだが, とりあえず夜中だというのに車も人も多い.しかも,車を見ると県外ナンバーがほとんど.ふだん,この時間だと, 京都か滋賀くらいしかいないのだが.で,いつもなら信号の関係で二条通→神宮道→仁王門通といくところだが, 今日は初詣もあるし二条通は避けて東大路から仁王門通に入ったのだが・・・えらい渋滞. しまった.三条通に回るべきだった.右に曲がろうと思っても,今晩は神宮道は歩行者専用. とろとろと岡崎通まで進むと,渋滞の原因は岡崎通の駐車場に入る車で,そこから先はまずまず流れていた. 三条通の反対方向・京都市内向きは,かなり混雑しているようだった.さらに西大津バイパスを降りたところで, 山中越え方面から下りてくる車が多数.比叡山ドライブウェイも今日は終夜営業だし,賑わってるのかな.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME