2002年7月
( この月の末尾へ )
7月1日(月)
朝,サボテンを見たら,花が一つだけ咲いていて,もう一方はまだ咲いていなかった.
この咲いた方は,去年とは違う株から出たもので,こちらの株から花が咲くのは初めてである.ただ,
こちらの株は,次のつぼみは今のところ見られない.で,もう一つの残ったつぼみのついている株は,
6年ほど前に最初にもらってきた株であり,去年も数回,花を咲かせていて,今年も咲くのは2回目になる.
でもって夜中に見てみたら,そちらの花が咲いていた.二晩続けて咲いたのはこれまでで初めてだ.
夜中,三条通の蹴上付近では,電気工事をしていて,どうやら古い電柱(旧京津線の手前側)を取り払い,
奥の新しい歩道に沿って新しい電柱を立てているようだ.道路敷きも,まだ舗装はしていないが,
かなり整地が進んでいる.早くできないかな.
7月2日(火)
今朝は,ひさしぶりにお日様が顔を覗かせていて,見たところいい天気.しかし,天気予報はずっと曇り.
う〜む,いつまでもつのやら.
と思ったら,昼間,出かけているうちに大雨が降ったようで,開けていた窓の周りが一部,浸水していた.
でも,その後はまたいい天気.雨が降って空気が澄んでいたせいか,この季節としては珍しく伊吹山が見えた.ふぅむ
7月3日(水)
朝,外の野菜にカリ肥料や油かすをやっておいたが,とりあえず最近,この野菜の成長がすごい.
朝,家を出て,夜中に帰ってくると,朝より伸びているのがはっきりわかるくらいである.
やはり,つる性のキュウリの伸びが速いが,立てておいた240cmの支柱の,ほぼ頂上付近まで伸びている.
これ以上,伸びても棒が立てられないし,キュウリができても収穫できないので,
ぼちぼち先端の芽を摘んでおいたほうがいいかもしれない.
ベランダの方では,ニラが伸び放題で,刈っても刈ってもすぐ伸びるので,食べるのが追いつかない.
パセリの花が咲いているが,ここ数日,この花をめぐって,ミツバチとアシナガバチが場所取り争いをしている.
ブルーベリーは,数個だけだが実が大きくなってきた.3年目のピーマンは,実がたくさんついているが,
やはりベランダでは陽当たりがあまりよくないので,あまり大きな実はつかない.外に出した方がいいのかもしれない.
家の中では,セントポーリアが爆発的増殖中.例の青紫の大きな八重咲きの花が,もう五輪くらい咲いた.
まだ株自体がそれほど大きくないので,これの親だった株ほどはたくさん咲かないが,まぁ,これからに期待だろう.
この前,買ってきた白いセントポーリアは,一つだけ種ができているようで,花が枯れた後,
めしべの根元が大きくなってきている.セントポーリアの種ってどんなのだろう.わくわく
7月4日(木)
今日は,久しぶりに(昨日も暑かったが)うだるような暑さ.京都の今日の最高気温は34.0℃だったらしい.
日本気象協会の「アメダスランキング・最高気温」では,
34.1℃がトップ10に入っているので,京都の34.0℃はその次にくる暑さだったようだ.
トップ10のうち6カ所まで岐阜県が独占しているのがなんとも.やはり内陸の方が昼間は暑いようだ.
それはともかくとして,とりあえず車を運転していても,冷房を最強にしていないとかなり暑かった.外がよっぽど暑いのか,
車外温度計を確認したら45℃だった.車自身から出る熱の影響もあるので,これがそのまま外の温度ではないのだが,
正式な温度計で34℃だったら,太陽の照りつけるアスファルト上だと40℃は確実に超えていただろう.うむむむ
で,あまりに暑かったのが影響したのか,胡蝶蘭の花のうち最後まで残っていた一輪がついにしおれてしまった.
まぁ,しょうがないだろう.というわけで,花もなくなったことだし,これからは肥料分をちょっと多めにやることにしよう.
週末,鳥取に岩牡蠣を食べに行こうと思っていたのだが,台風の動きがあやしい.週末には日本海を通るようで,
そうなると漁ができないだろうから,獲れたて岩牡蠣が食べられない・・・ う〜ん
7月6日(土)
朝,5時に目覚ましを合わせていたのだが,結局,起きれなかったので,今日は一日,家にいることになった.
やっぱり,台風が近づいている,ということが頭にあると,いまひとつ乗り気になれないのが原因だろう.
そしたら,今日は一日,雲が少し多かったが,まずまずいい天気だった.夜になって山陰の人に聞いてみたら,
島根県などでもそんなに天気は悪くなかったという.ありゃ〜,行っとけばよかったかなぁ.
職場の人に,うちの家の近所の粉屋さんを教えてもらったので,ちょっと寄ってみた.
ここは,大津近辺のパン屋さんやケーキ屋さんに粉を卸している問屋らしく,
行ってみると工場の事務所という感じ.でも店頭販売も行っており,粉だけでなく包装材料やケーキの金型,
トッピングの材料なども充実していた.粉の種類も輸入品や国産品など20種類くらいはあっただろうか,
サイズも1kg,2.5kg,5kg,25kgから選べるので,経済的である.家では食パンを焼くのに使っているので,
普通にスーパーで売っているカメリヤよりも柔らかく焼けるというスーパーキングの5kg入りを買ってみた.
家から歩いて数分の距離なので,これからはいろいろな種類も試せそうだ.
夜,車で走っていたら,急にステアリングの感触がおかしくなった.
カーブを曲がっていても,ハンドルが少し軽くなったり少し重くなったりで,ラインがうまくさだまらない.
最初はサスペンション系のトラブルかと思ったが,直進ではなんの問題もなく,車庫入れ時にハンドルが激重だった.
で,少しアクセルを踏むとハンドルが少し軽くなる,という感じ.ここまでで,パワステポンプの圧力を調節する部分に問題があり,
低回転で必要な油圧を供給できないようだ,という推論をした.アクセルを急にふかした時におかしくなったので,
もしかすると前にフローコントロールバルブの交換時に一緒に交換したスプリングが,最初から少し錆があったのが折れたのかもしれない.
とりあえず以前に交換したフローコントロールバルブ一式を用意しておいて,明日の朝にでもチェックしてみることにした.
7月7日(日)
昨夜のパワステトラブルの解決のため,パワステポンプを調べてみることにした.
プレッシャーフィードチューブ,ユニオンボルト,プレッシャーポートユニオンと順番にはずして,
内部のフローコントロールバルブをつまみだそうとすると,完全に固着していてびくともしない.
ラジオペンチではつまみ出せず,それなら,とエクステンションバーをあてがってハンマーで何回かたたいてみたら,
スコッ,という感じで向こうに抜ける感触があった.もう一度,つまみ出そうとすると,動くことは動くのだが,
出口のあたりで引っかかっているのか,なかなか抜けない.最後は気合いでやっと抜けてきた.
見たところ,フローコントロールバルブやスプリングには外見上,異常がなかった.
しかたないので元に戻そうとしたら,やはりバルブがうまくポート内に挿入できない.
どこかかじってしまったのか,進みも戻りもしない状況になってしまった.さっきと同じように叩き込んで,
やっと動くようになったが,以前に交換したときのようにはスムースに動かない.これはやっぱり,
完全にバラして内部を掃除しないとダメなのかもしれない.とりあえず部品を元に戻してパワステフルードを補充し,
動かせるようにした.しかし,やっぱり症状は改善せず.さて,どうしたものか.
今日も天気予報では曇り時々雨って言ってたのに,実際にはかんかん照りだった.
たしかに台風の影響か,風は少し強かったが,そんなにたいした風ではなかった.うむむ
今日は八幡で数人が集まって解体車あさりをする,という話になっていて,集合は10時だったのだが,
パワステのトラブル対策に手間取ったため,12時前にやっと現地の解体屋に到着・・・と思ったら,誰もいない.
もしや,と思ったら,みんなまだ集合場所のホームセンター駐車場にいた.とりあえずあいさつして,
皆で解体屋に移動.
今日は,頼まれ物の超音波ミラー一式と,1JZ-GE用のパワステポンプを買った.しめて8000円なり.
夜は山科の1号線沿いに最近(5月27日らしい)オープンした「くら寿司」
に行ってみた.行ったのは夜10時過ぎだったのだが,結構,人が多い(営業時間は11時まで).ネタ自体は,
まぁ,そこそこかな.全皿100円だったらこんなものだろう.ビールやジュースなどの冷たいものは,
保冷容器に入って回るようになっていた.たしかに,他の店だと何周もしている間にぬるくなってるやつがあるから,
これは安心かもしれない.デザート類は,店の一角の冷蔵庫内に入れてあるので,自分で取りに行くようにしてあった.
あと,各テーブルの上にルーレットがあり,5皿ごとにルーレットが回って,当たりが出れば上にあるカプセルが出てくるらしいのだが,
うちのテーブルはいくつ食べてもルーレットが回らない.なんでだろう? と思っていたら,
精算の時に聞いてみたら,回転寿司のレーンの下,お湯が出てくるところの下側のすきまに食べ終わった皿を入れていくようになっていて,
そこで皿を数える仕組みになっていたのだった.な〜んだ.次回からはちゃんと入れよう.
7月8日(月)
この前の台風は,台風と言いながらこっちは全然,雨降ってないやん,と思っていたら,
次の台風が日本列島に接近しているようだ.しかも,予報進路を見ると,木曜日くらいに近畿地方に上陸する恐れがあるようだ.
えらいこっちゃ
プチトマトの実が,1個,完全に赤くなっていたので,収穫してみた.ただ,食べた感じは,
まだちょっと皮が固いかなぁ,というところ.完熟させた方がいいのかしら.ううむ
トマトを立てている支柱が,ちょっと斜めに傾いてきていたので,ベランダにあった去年の支柱(210cm)
を出してきて斜めから支えるように立ててやった.まぁまぁ,いい感じかな.
昨日,八幡で買ってきた中古のパワステポンプであるが,そのまま使ってもいいのだが,
内部も少し洗浄して,ついでにOリングやガスケット類だけでも新品にしてから使おうと思い,
トヨタ部品共販に行ってきた.画面で見ると,パワステポンプのガスケットキットというのもあったが,
何が入っているかわからなかったので,単品で必要な分だけ注文.ついでにパワステフルードも買おうかと思ったが,
ここだと4リットル缶しかないとのこと.さすがに個人で4リットルも使うことはなさそう(一回の交換で,
せいぜい500ccくらいしか使わない)のと,大きな缶だと小分けするのが大変なので,
カー用品店で300mLのパワステフルードを2本ほど買うことにした.でも,値段的には4L缶で買う方がだいぶ安いのは確かだけど
(4L缶が3500円くらい,カー用品店だと300mLで900円くらいする).
7月9日(火)
ナスが大きくなっていたので,2個収穫.これは普通のナスだった.ということは,賀茂ナスはもう一本の方ということか.
で,プチトマトも赤くなったのを2個ほど取ってみた.ただ,昨日の感触では,まだちょっと固いんじゃないかなぁ・・・
台風のスピードが速くなったようで,木曜日ではなく,明日くらいに紀伊半島をかすめるようだ.
幸い,近畿からはそれて関東地方に行ってしまうようなので,ちょっと安心かな.
7月10日(水)
夕方から弟が家に来て,家の2台目のマシンのMPUを,PentiumIII(Katmai)500MHzからCoppermine-750MHzに交換していった.
なんでも,会社のマシンのマザーボードがP2B-Fで,Coppermineが動かないので,Katmaiにしてくれ,ということだったらしい.
しかも,そのCoppermineというのがSlot1だという.Socket370だったら最新の変換ボードを使えばP2B-Fでも問題なく動かせるらしいのだが,
もとからSlot1では,その手も使えない.一方,うちのはP3B-FだからCoppermineでも問題なし.というわけで,交渉成立と相成ったわけ.
ただ,このミニタワーケースが,MPUの真上に電源があるので,電源を外すかマザーボードを外すかしないとMPUが交換できない.
マザーボードを外すには拡張カードや外部コネクタを抜かないといけないので,電源を外す方を選んだ.
なんとか交換して電源を入れると・・・おおっ,ちゃんと動いた(あたりまえ).まぁ,えがった,えがった.
で,ちょっと占いをやってくれ,ということで,今回は
「おすすめ!ユニーク占いリンク集」
の中から「値段鑑定系」→「あなたの肉の値段鑑定します」
というのをやらされた.で,私の結果は・・・・「品質:輸入冷凍ビーフクラス , 100グラムあたり784円 ,
あなたまるごとで611520円です。」ということだった.弟は「バーゲン用バラ肉,100グラムあたり80円」だったらしい.
まぁ,あれだけタバコ吸ってりゃ,そんなにもなるわなぁ.
で,いつのまにか,このページのアクセスカウンタが4000を超えていた.
弟によると,月曜日にはすでに超えていたらしいので,どうも週末に4000に達したらしい.
4000踏まれた方は報告お願いいたします
(といっても,何も出ませんけど・・・(お約束))しの4様より報告いただきました.いつもお世話になっております.
7月11日(木)
今日は,台風が過ぎたためか気温がやや低く,わりあい爽やかな天気.遠くの伊吹山もよく見えた.
山中越えの料金所の東側斜面に生えているオレンジ色の花が,一時はほとんどなくなっていたのが,
このところの雨のためか,また花が多くなってきた.といっても,ぱらぱらという感じで,びっしりにはなりそうにない.
キュウリがだいぶ育ってきたので,とりあえず大きいものを2本,収穫してみた.
1本は普通の濃い緑色で,細かいトゲが全体についているもの,もう一方は色が黄緑色で,長さが30cmくらいあるものだった.
まだ食べてないので味はわからないが・・・
7月12日(金)
火曜日に注文していたパワステポンプのガスケットやバッテリートレーなどが届いていたので,
トヨタ部品共販に受け取りに行ってきた.ついでに,前回は注文していなかったパワステポンプのベアリングやオイルシール類を追加発注.
これは火曜日になるとのこと.それまでに一度,パワステポンプを開けて内部の状態だけ確認しておこうか.
三条通蹴上交差点の西行き車線が,仁王門通方面への車線も旧京津線跡の新道に移行していた.
昨夜の時点では,路面の白線などの準備はできていたが実際の移行はまだであったので,今日の昼間に移行したのだろうか.
完成時には西行きと東行きの車線は中央分離帯で仕切られるので,これにより蹴上交差点のところの中央線変移標識は,
その役目を終えたことになる.
先週,行き損ねた鳥取だが,明日の天気を調べてみると曇り時々雨,降水確率50%くらい.う〜ん,どうしようか.
7月13日(土)
今日は,ちゃんと朝5時に起きれたので,鳥取に行くことにした.こちらの朝の天気は雨だったが,
まぁ,今日,行くところは,海がよほど荒れていないかぎり天気はあまり関係ないと思うので,大丈夫だろう.
ちょっと京大に寄ってから,国道9号線をひたすら走っていく.前回同様,丹波までは京都縦貫道を利用.
土曜日の朝7時台だと,京都市内もあまり混んでおらず,丹波以降の国道9号線も渋滞なく普通に走れた.
朝,ほとんど何も食べずに出てきたので,途中のコンビニ(瑞穂町のミニストップ)でホットドッグを買って食べた.
「ミニストップ」というコンビニ,あまり町中では見ないのだが,AEON(ジャスコ)の系列だそうだ.
ここはコンビニのレジの裏にマクドナルド風厨房(小さいが)があって,横には店内で食べるための座席も設けられている.
まぁ,そこのところはほどほどにして出発,福知山を抜けて兵庫県に入る.天気はずっと曇りで,時々,日が射すという感じ.
ハチ北口の道の駅で,もう一回,休憩.ちょうど地元の農産物を売っていたので,少し物色していく.
さらに国道9号線を西に向かって走り,鳥取市内を抜けて,目的地の夏泊海岸に到着した.
途中の白兎海岸では,神社の前に,大国主命とウサギの石像が置いてあるのが見えた.
前回は海の方に気を取られていて全然,気付かなかった.そういえば,7月ということで,
海岸では海水浴をする人たちがぱらぱらと見られた.
夏泊海岸では,まず漁港に行って「海女の館」を見てみたのだが,今日は閉まっているようで,人気がない.
そのあたりにいた人に聞いてみると,海が荒れているので漁に出ていないのだ,という.
前回,牡蠣を買った,近くの国道沿いにある海産物センターのおじさんに聞いてみると,
海の見た目が静かでも,台風などで大雨が降ると,近くの川から砂が海に流れ込み,
数日間は海が濁っていて漁ができない,ということのようだった.で,この1週間ほどで2つの台風が通ったこともあり,
ここの店にも牡蠣はもちろん,他の魚もほとんど店頭にない,という有様だった.
しかたがないので,牡蠣を求めて鳥取港にある中村商店に行ってみることにした.
行ってみると,こちらも牡蠣は残り少ししかない.1ヶ月前に来た時は,1個300円,400円,500円の牡蠣がたくさんあったのに,
今日は100円,200円,300円の牡蠣が少しずつしかなかった.他の魚も,前よりかなり少ないようだった.
とりあえず,牡蠣をここで1個だけ開けてもらい,あとおみやげ用に確保した.他にハタハタと甘エビを購入.
さて,魚がいまいちだったので,その2件隣の農産物を売っている店で,いろいろ買い込んだ.
今回買ったのは,500円のスイカ(直径約23cm),400円のメロン(直径約15cm),トマト,タマネギ,シシトウなど.
たくさん買ったので,ちょっと値引きしてもらってしまった.
お昼も前回と同じく,近くのジャスコの中にある回転寿司にした.
さらに,食べ終わってから,その近くにあるホームセンターで,野菜の肥料や麦藁帽子などを買ってしまった.
鳥取まで来て何をしているのやら・・・
この時点で,時刻はまだ午後2時くらいだったが,雨が降ってきていたのと,今回の目的は概ね達したので,
あとは温泉に入って帰ることにして,湯村温泉のリフレッシュセンターに向かった.
最終的に家に帰ってきたのは夜10時半頃.いつもよりは少し早めかな? 今日の総走行距離は約489kmだった.
おまけ:岩牡蠣について調べたら,次のようなページが見つかった.
鳥取県東京事務所→「鳥取特産品情報」→「イワガキ」
青谷町商工会議所→「青谷の特産品」→「海産物」
雨がよく降りそうだったので,途中で車のタイヤの残り溝をチェックしてみてたころ,
スリップサインとトレッド面の段差が,爪がわずかに引っかかる程度になっていた.スリップサインは1.6mmだから,
たぶん現在の残り溝は1.8mmくらいなのだろう(無理しないで早くタイヤ替えろよ,という声もあるが).
7月14日(日)
今日は,先週,八幡で買ってきた中古のパワステポンプを分解してみた.最初はプーリーを外すのだが,
もちろんそのままだと,取り付けナットを回そうとしても軸が一緒に回転してしまうので,プーリーの回り止めが必要になる.
回り止めには,先日,買ってきたゴムバンドタイプのものを使用した.ただ,実際にやってみると,
ポンプが不安定で,うまく力がかけられない.もともと修理書ではエンジンに取り付けたままで行うように書いてあるので,
ポンプ単独だとちょっと難しいのかもしれない.ブラケットもついていなかったので,バイスに固定することもできず,
仕方なくそのままうまくバランスを取りながら回してみた.最初は普通のコンビネーションレンチで回そうとしたが,
結構,固く締まっていたので,車に積んでいた600mmのスピンナーハンドルを持ってきて,ちょっとショックを与え気味にしたら,
やっと緩んだ.次にオイルリザーバーを取り外す.パワステフルードがたれるので,ペーパータオルを下に敷いておく.
次にフローコントロールバルブを取り外す.これもかなり固く締まっているので,バイスに固定しながら行う.
この時点ではプーリーが外れているので,ちゃんとバイスに固定することができた.
フローコントロールバルブの動きは滑らかで,そのまま使えそうだ.ちょっとスラッジの付着が多いので,
あまりフルードの交換は行われていなかったようである.次にポンプハウジングの残ったボルトを緩めると,
リヤポンプハウジングが分離する.固着しているかと思ったら,内部のウェーブワッシャーのスプリング作用により,
自然に浮いてきて,わりあい簡単に分離した.修理書では,内部のローターなどがリヤハウジング側に付いてくることがある,
という記述があったが,幸い,今回はリヤハウジング側についていたのはウェーブワッシャーと外側のOリングだけだった.
ただ,リヤポンプハウジング内部は,かなりスラッジがついている.サイドプレートを外してみたところ,
ベーンプレートやローターはまぁまぁ綺麗な状態.この状態でシャフトを回してみてもシャフトの回転は軽いので,
ベアリングはそのままでも使えないことはないのかもしれないが,オイルシール交換時にはベアリングを外さないといけないのと,
ベアリングを外側から見ると少し表面にグリース状の堆積物があるので,まぁ,交換しておいた方がいいのだろう.
ここから先は,まだオイルシールやベアリングが届いていないので,また今度,ということにして,
部品が散逸しないように元通りに部品を戻してボルト類を仮止めし,作業を終了した.
夕方,野菜に水をやりに行ったついでに,だいぶ大きくなっていたキュウリを3本ほど収穫.長さは約25cm.
とりあえず1mmくらいの凶悪なトゲが無数に出ているので,持つときに注意しないと痛い目に遭う.
何日かおいておくとトゲが萎びて痛くなくなるらしい.ところが,その2時間後くらいに外を見ると雨が降っていた.
あやや,水やる必要なかったじゃん.
昨日,鳥取で「また次の台風が来てるから・・・」という会話をしていたが,
どこに台風がいるのかな,と台風情報を見てみたら,月曜日の深夜から翌朝くらいに近畿地方を通りそうだった.げげっ
7月15日(月)
今日もはっきりしない天気.この時期,京都では祇園祭の最中なのだが,以前に京都に住んでいたときは,
祇園祭のエリアまで歩いて数分だったので行っていたが,今はわざわざ出かける気力がない.
まして,この天気では・・・・
と思ったら,こんな天気でも午後11時時点で22万人の人出があったらしい.うみゅみゅ
そういえば,先週くらいに大学構内でセミが鳴いていたのだが,今は全然,鳴いていない.
台風のせいなのか,あまりに蒸し暑すぎるからか.う〜む
7月16日(火)
朝方,台風が紀伊半島沖を通過したのだが,こちらではあまり大した影響はなく,
昼頃からは晴れてきた.でも,川の水は茶色い濁流と化していて,これが海に流れ込むと3〜4日くらい海が濁って漁ができない,
というのもわかる気がした.
先週,注文していたパワステポンプのオイルシールやベアリング,スナップリング等を受け取りに行く.
また,配線図集の在庫を調べてもらっていたのだが,こちらはすでに廃版になっているとのことだった.残念.
夜8時頃,大学で実験中に急に「ズズズ・・」という地響きとともに建物が激しく(といっても,
何かが落ちてきたり倒れたりするほどではなかったが)揺れた.体感震度は3といったところだろうか.
どちらかといえば縦に揺れて,揺れの持続時間が短かったので,震源地がかなり近いことを感じさせた.
あとで日本気象協会の地震情報のところを見ると,震源地は京都府南部となっていて,
マグニチュードは4.0とやや大きめ.震源地の緯度経度を地図で調べると,京都市北区の杉坂付近になっていた.
たしかにそこだったら,京都市内は結構,揺れるだろうな.
夜は久しぶりに河原町丸太町のびっくりドンキーに食べにいった.メニューを見ると,
ハンバーグにチーズや目玉焼きといったトッピングを好みで追加できるようなシステムが導入されていた.
やはりこの業界も競争が激しいためか,あの手この手で集客力アップを図っているようだ.
で,祇園祭期間中のためか,帰りにレジで店の名前の入ったうちわをもらった.歩く広告塔になれってか?
7月17日(水)
明け方4時頃,窓を打つ雨の音と,風で襖が揺れる音で目が覚めた.もしや,と思って隣の部屋に行くと,
案の定,床の上に雨が吹き込んでいたので,あわてて窓を閉める.外は雷が鳴って風もごうごういっており,
昨日の台風の時よりも「嵐」っぽい感じだった.天気図を見ると,台風の通った後を前線を伴う低気圧が通過したためのようで,
これであと梅雨前線が北に押し上げられれば梅雨明けになるのだろうけど.それはいいのだが,
明け方に目を覚まさせられたので,朝,体がだるくて・・・
朝,いつものように山中越えを走っていると,山中町の京都側入り口あたりにサルが10頭ほどうろついていた.
明け方の嵐を避けて山から下りてきたのだろうか.大津側の琵琶湖霊園周辺ではよく見かけるが,
こちら側で見かけるのはわりあい珍しい.
夜,家に帰ってみたら,サボテンの花が開き始めていた.今年は3回目だったかな? 今回は2輪,咲いている.
7月18日(木)
外に置いてある野菜の様子がおかしい.ナスの先端付近が茶色くなってあまり育たないのは以前から気付いていたのだが,
今日,見ると,キュウリとトマトの葉っぱが急に黄色くなってきているような気がする.肥料が悪いのか,病気なのか,
ちょっとよくわからない.心配だ.
7月19日(金)
野菜の本で調べたら,ナスの茶色いのは葉ダニが原因で,キュウリとトマトは梅雨時期によくある病気らしかった.
ダニを殺す薬と殺菌剤で対処するとよいらしい.週末にでも何とかすることにしよう.
明日からの週末は天気がよいようだ.この季節,ウミガメの産卵が見られる時期だが,
行ってみようかな? カメだけ見に行くのもなんなので,去年と同じように白浜の『とれとれ市場』に行って,
温泉にも入ってみよう.どの道から行くかだが,この時期,メインルートである国道42号線はかなり混雑していて,
高速道路の御坊インター手前から白浜まで渋滞が続いていることが多い(この区間だけで3時間近くかかったような記憶がある)ので,
ちょっと裏ルートとして,国道168号線で十津川村を抜け,熊野本宮大社のあたりから中辺路ルート(国道311号線)
で白浜へ抜けることを考えた.国道311号線は非常に走りやすいと聞いたし,十津川村内の国道168号線も,
かなり改良工事をしていたので,だいぶ走りやすくなったんじゃないかな,と考えてこのルートにした.
そうすると,何年かぶりに谷瀬の吊り橋も渡れるし,「熊野詣で」で有名な熊野本宮大社も一度,行ってみたい.
7月20日(土・祝)
朝4時半に起きて,5時半過ぎに家を出発.ちょっと大学に寄ってから国道1号線を京滋バイパス口まで下り,
あと国道24号線を奈良方面へ進む.まだ朝7時前なので,車はあまり多くなく走りやすい.城陽から奈良までは,
京奈和自動車道を使う.山田川〜木津インター間が開通してから奈良方面へ走るのは初めてだが,
国道24号線にスムースにつながるようになって便利になっている.ここから西名阪道までは4車線で速いが,
そこから先は2車線で,少し混雑している.しばらく渋滞の中で我慢したあと,国道24号線の橿原バイパスと,
国道165号線の大和高田バイパスを通って国道24号線の南行きに入る.バイパスは道もよくて走りやすく,
そこから南の国道24号線は,空いてはいないが,信号が少ないので,まぁまぁ走っていっている.
さて,朝,ほとんど何も食べていなかったので,五條市内のマクドナルドで
国道168号線に入ると,しばらくはセンターラインのある道だが,なかなかカーブがきつくてスピードには乗れない.
新天辻トンネルを抜けると,道の駅:吉野路大塔がある.ここは天体望遠鏡があって,夜は天体観測などもできるようになっている.
前回はここに立ち寄ったのだが,今回はパス.その少し先の猿谷ダムも,前に写真を撮ったことがあるが,今回は素通り.
そこからしばらくは,センターラインがなく曲がりくねった山道が多くなる.改良された区間もあるのだが,
思っていたよりもまだまだ細い区間が多いようだ.しばらく行くと,「吊り橋の里」の標識が出てくる.
この区間は集落内の細い道で,吊り橋に向かって歩いていく観光客と通過車両とで少し危険だったのだが,
今ではバイパスとなるトンネルができていて,通過車両は吊り橋の近くを通らなくて済むようになっていた.
しかし,今回は吊り橋が目的なので,トンネルではなく旧道の方を走っていく.吊り橋のそばに村営の駐車場があるので,
そこに車を駐める.駐車料金は500円だ.さて,この歩行者用吊り橋だが,長さは297mあり(明石海峡大橋の主塔の高さとほぼ同じ),
歩行者用の吊り橋としては日本最長とのこと.橋の渡る部分の幅は約1mで,人と人がかろうじてすれ違える幅しかない.
いちおう歩くための板の両側は金網になっているので,下に転落することはないのだが,川の水面までは50m以上あり,
板の隙間や金網越しに下が見えるのはスリル満点である.しかも,吊り橋なので,かなり揺れるのである.
見ていても,最大で10cmくらい横に揺れるので,注意していないとよろめいてしまう.地元の人はバイクで渡っていくらしいが・・・.
そこからは,国道168号線をさらに南下し,熊野本宮大社に向かう.
熊野大社を出て,次は白浜の『とれとれ市場』を目指す.
国道168号線を少し南下して,そこから中辺路ルートの国道311号線に入り,ひたすら西に走っていく.
この道は,確かによく整備されていて,非常に走りやすい.一部の集落内で40km/h区間がある他は,
ほとんどの区間は法定速度(60km/h制限)で,それほどきついカーブや坂もないので,走っていて気持ちがいい.
なお,311号線に入ってすぐのあたりに,わたらせ温泉の看板が出ていた.
一昨年くらいにこの温泉に来たことがあるのだが,こういう場所だったのね,と再認識.
『とれとれ市場』では,お目当ての寿司6カン入りパックの,大トロ,キングサーモン,ハマチを買った.
市場内の食事エリアで食べてみたが,氷の上に置かれていたためかシャリが冷たすぎてちょっと固かったのが残念だが,
しばらくおいてシャリが少し温まったものは,とろけるような食感がすばらしい.さすが去年,
それまで魚というものがあまり好きではなかった私が,「寿司って,こんなに美味しいんだ」
と生まれて初めて思わせた一品だけのことはある.
温泉に向かう前に,白浜町内をぐるっと一回り.やっぱり白良浜方面へ向かう道は,夏休み初日ということもあってかなりの混雑.
ということで,一般の人たちとは少し違うルート,というわけではないが,円月島やグラスボート乗り場のある側に大回りする.
そこからまっすぐ白良浜や千畳敷,三段壁の横を通過.白良浜のビーチは海水浴客のビーチパラソルがびっしり,
水着姿の人たちがうようよ歩き回っている.まぁ,夏だね,ということで.
白浜の中心部の見物(といっても,通過しただけだが)が終わったので,次は温泉に向かうべく,
そこからさらに進み,白浜空港の下をくぐって国道42号線に出る.少し和歌山方面へ戻って,
さっき走ってきた国道311号線を本宮方向へ走っていく.さっき通ったときに,鮎川温泉・黄金の湯の場所を確認していたので,
そこを目指して走っていったのだが・・・着いてみると閉まっている.というか,最近は営業していないような雰囲気である.
なんでだろう? でも,しょうがないので,去年も行った富里温泉・乙女の湯に向かうことにした.
温泉からあがったら,いよいよウミガメの産卵地である南部町の千里の浜へ向かうわけだが,
ウミガメの産卵が始まるのが,早くても空が暗くなってから1時間くらい,今の時期だと夜8時半以降と思われ,
現在の時刻がまだ夕方5時くらいと,まだまだ時間があったため,田辺市内で夕食と給油をしておく.
白浜から和歌山方面の道路は,夏休みの夕方ということもあってかなりの混雑であったが,土曜日ということもあるのか,
夕食と給油が終わった7時くらいには,まずまず流れるようになっていた.
で,田辺市から南部町までは十数キロメートルほどしかないので,まだ明るいうちに千里の浜に着いてしまった.
仕方がないので,暗くなるまで車の中で寝る.
8時半くらいになって,沖のイカ釣り船の灯りが点々と見える以外,だいたい暗くなったので,
浜辺に出てみた.夏休みに入ってすぐ,ということもあって子供も多く,
30人くらいが浜辺に出たあたりで座ったり寝そべったりして待っている様子だった.
こちらもシートを広げて,その上に座って待つ.蚊に食われないように,虫除けスプレーを多めに体に吹き付け,
携帯用の蚊取り線香を,外側と内側からのダブルで点火しておいた.ただ,相当に蒸し暑いので,
うちわを持ってこなかったのが唯一の失敗だった.で,夜11時くらいまで待っていたのだが,
カメが上がってくる様子はない.これまで産卵を見た時は,いつも夜9時過ぎくらいの早い時間だったし,
たいていの産卵は夜9時から12時くらいの間ということなので,これ以上,待っていても,あまり期待できない,
という結論に達したため,今夜はここで引き揚げることにした.
最終的に,家に帰り着いたのは午前4時半過ぎ.総走行距離は583.1kmだった.鳥取より少し遠いだけなのだが,
こっちの方がかなり疲れるのは,道路事情などにもよるのだろうか.
今日は近畿地方でも梅雨明けが発表されたようだ.
7月21日(日)
とりあえず車のテールレンズを何とかしないといけないので,昼から八幡に出かけた.
まず西大津バイパスに入ると,まだ2時前だというのに,もう渋滞が始まっている.やっぱり夏休みの午後は混むなぁ.
テールランプユニットの交換作業の際,一つだけ電球の内側が黒ずんでいるのがあったのだが,
交換後に点灯テストをしてみたら,案の定,右内側のテールランプが切れていた.他は問題なし.
また電球を買ってきて交換しよう.
家に帰ってきたら,葉ダニがついて枯れかけているナスや,同じく病気のキュウリとトマトに,
ダニの薬と殺菌剤をかけてやった.ついでに,熟したトマトの実を十数個,収穫してきた.
また,ニンジンも,葉っぱが枯れ始めてきたので,全部,掘り起こしてみた.全体的に小さかったが,
今年は初めてだし,しかたないかな.
それからパワステポンプのオーバーホール作業を開始した.
詳細な作業内容は,パワステポンプオーバーホールを参照.
面倒だったのは,マンションの3階では,さすがに叩く作業は下の階に響いてよくないので,
1階のコンクリートのところまで部品や金床などを持って往復しないといけないことだった.
このあたりは,やっぱり屋根付きガレージが欲しいところだ.
7月22日(月)
梅雨が明けたから,というわけではないだろうが,大学構内はセミがうるさい.
といっても,京都の市内だと,ジャアジャア鳴くクマゼミしかいないんだけど.
大津だとアブラゼミやミンミンゼミがよく聞かれる.それだけ田舎ってことか.
7月23日(火)
この炎天下の中,午前中にパワステポンプの交換作業を行った.
作業の詳細は,パワステポンプ交換を参照.
作業後,出かける用事があったので車に乗ったが,まず車庫から出すときのハンドルは,確かに軽くなっている.
車庫入れ時のハンドルの軽さは,その前が重かったこともあるが,これまでで最高に軽い状態になった.
かといって,走行中は適度に重さがあって,へなへなではない.これがおそらく正常なハンドルの状態なのだろう.
ただ,前のおかしい状態の感覚に慣れてしまっているので,逆に正常なのが変に感じるのかもしれないが,
どうもハンドルがしっくりこない.なんにせよ,原因がタイヤであれサスペンションであれパワステであれ,
ハンドルが信用できないという状況は,運転者にとって相当にストレスだろうから,あまりいいことではない.
でも,これで正常に戻ったはずだし,まぁ,1週間も乗ってたら慣れるだろう.
でもって,今日の京都の最高気温は36.4℃だったらしい.大津は33.2℃だったが,
京都の湿度は40%以下,大津は60%以上,ということで,不快指数では大津の方が高かったんじゃないかな?
たしかに作業終盤には,心臓はドキドキ,脱力感や冷や汗が出てきて,おそらく熱射病の初期症状だったのだろう.
とりあえず片づけ途中に冷たい麦茶を飲み,片づけが終了してから冷水がぶ飲み,冷たいシャワーで体を冷やして,
なんとか落ち着いた.それにしても,こんな天気の中で外で作業してたら,ヘタしたら死ぬかもしれない,
と本気で思った.
7月25日(木)
駐車場のキュウリが,ほとんど枯れてしまった.まぁ,病気のを無理して育てなくても,
まだ7月だし,今からでも種をまいて育てなおせるから,いいか.
テールランプの球切れについて,火曜日に買っておいた新品の電球と交換.うん,ちゃんと点灯するようになった.
切れた方は,スモールのフィラメント(細い方)がちりちりになって切れ,ガラスの内側に蒸発したタングステンが黒くへばりついていた.
まぁ,普通の切れ方だなぁ.
また台風が来ている.今回のは九州の南側を通って大陸の方へ抜けていってしまったので,
こちらの影響はあまりなし.むしろ夜は風があって少し涼しいくらいだったので,よかったのかも?
でも,これだと今週はまだ岩牡蠣は期待できないなぁ・・・
山中越えの途中に,8月8日の大津港花火大会についての注意看板が出ていた.
そういえば先週くらいから,8月9〜11日の比叡山ライトアップの看板も出ていたなぁ
(詳しい情報は 比叡山ドライブウェイ および
比叡山延暦寺 のページを).
ただ,両側に1カ所ずつしか置いていないので,うっかりしていると見落としてしまう.
7月27日(土)
今日は,大阪の実家に,髪の毛を切りに行ってきた.ついでに日本橋に行って,
前に買い損なったHDDクーラーと,白色LEDを100個買ってきた.100個買うと一袋まるまるかと思ったが,
一袋は500個入りだったので,結局,店員さんに1個ずつ数えてもらって100個出してもらうことになってしまったが・・・.
100個単位で買うと1割引なので,ちょっとお得である.
大阪に行く途中の畑を見てると,キュウリって,この時期,だいたい枯れてるなぁ.
そんなものなのかもしれない.でも,去年はもうちょっとたくさんできたと思うんだけど・・・.
7月28日(日)
今日は,前回のオイル交換から3000kmを超えた Kei のオイル交換を行った.
本当は6000kmくらいで交換したかったのだが,なんやかんやで延び延びになっていて,もう6862kmになっている.
前回のオイル交換は1月14日だったので,期間で言うと6ヶ月を少し過ぎてしまっているから,交換時期には間違いない.
今日も天気が良くて,日中は相当な暑さが予想されたので,午前中に作業を終えるべく,10時半くらいから作業を開始.
ふだん Kei を置いている駐車場は地面が砂利のため,その場所では作業ができないので,
まずマークIIと場所を入れ替える作業をする.このとき少し周囲を走って,油温を上げておく
(水温計の針が中央になるように.暑い時期なので,水温計もすぐ上がってしまう).
部屋からジャッキとスタンドを持ってきて,車をジャッキアップ,スタンドに載せる.
廃油処理箱を下に置いて,17mmのロングメガネでドレーンボルトを開けると,古いオイルが排出される.
今回はオイルフィルターは交換しないので,オイルが少し余ると思われたため,ある程度,古いオイルが排出されたところで,
上から新油を流して,汚れたオイルをできるだけ洗い流すようにした.その後,古いオイルが落ちきるまで,ちょっと休憩.
家で水分補給をする.オイルがだいたい落ちきったら,ドレーンボルトを締める.今回もボルトはそのままで,
ガスケットだけ新品にしている.ドレーンボルトを締めたら,上から新油を流し込む.
今回もいつもと同じSUZUKI純正のECSTAR turbo 10W-30だが,以前はSJ級だったのが,今回からは新しいSL級にしている.
添加剤としては,いつものスミコーのモリスピードを,ボトル半分ほど加えておいた.だいたいオイルレベルゲージで,
HとLの間の7分目あたりまで入ったところで注入をやめて,エンジンを始動する.1分ほど回してオイルを循環させたらエンジンを止め,
もう一度,オイルレベルゲージを確認する.今回はオイルフィルターを交換していないので,
エンジンを回してもオイルレベルには変化がないようだ.というわけで,廃油処理箱などを片づけて車をジャッキから降ろし,
もとの駐車場まで走らせてみる.心持ち,エンジンの回転が軽くなったように思われる.
作業が終わったら,昼の12時過ぎ.あまりの暑さに,車を移動するにも,しばらくクーラーに当たってからでないと,
動く気がしない.それにしても,半年ごとにオイル交換するんだったら,春と秋にするようにしたほうがいいなぁ・・・.
7月29日(月)
午後,京都では雷が鳴って,かなり大粒の雨が降った.まぁ,夏らしい夕立ということなのだが,
大津に帰ったら,こちらでは雨の降った形跡はなし.空はどんよりしてるんだけど・・・.
仕方がないので,いつも通り,野菜に水をやっておいた.ふぅ〜
最近,またガソリンの値段が下がってきているようで,この前は大津でもハイオク1リットルあたり103円が普通だったのに,
今日,見てみたら97円のところが多い.そういえばGAIAXもまた値段下がってるから,そんなものなのかも.
7月30日(火)
今日は,ちょっと前からスリップサインの出ていたタイヤを(これでは車検に通らないので,
法的には「整備不良車」ということになってしまっていた),とうとう新品に交換した.
買った店は大津の『ロードスター』で,モノは前回と同じREGNO GR-7000の195/65R15であり,窒素充填も同時にやってもらった.
走り出したところ,さすがに同一品種ということで,前回,GR-5000からGR-7000に替えたときほどの劇的な変化はなかったが,
やはり新品でトレッドのゴムが厚く,また柔らかいためか,ギャップでの衝撃や走行音は少なくなっているように思われた.
それと,ハンドルがさらに軽くなったような感じである.単にまだ新品で表面がむけていないからかもしれないが・・・
夕方,大津でも雷が鳴っていて,一雨くるのかと思ったら,結局,全然,降らなかった.
う〜ん,期待はずれ.
7月31日(水)
ここ大津では,何日か前から,夕方になると,雨が降りそうで降らないという状況が続いていたのだが,
今日はやっと雨が降った.かなり雷がなってから,大粒の雨が降ったので,久しぶりにまとまった雨になったのではないだろうか.
今朝の琵琶湖の水位は-29cmということだったので,明日はちょっと回復しているだろうか.
ナスは,チャノホコリダニにやられた部分を切っておいたら,横から新しい芽が出てきているようである.
やられていなかった実が大きくなっており,まだまだがんばれそうである.
( この月の初めへ )