シューレカスタム携帯ページ

ホームページへリンク
ギャラリー1
携帯トップ
マイペースで更新してます。
(千日回向開始 @10)
2022(令和4)年度
現在ページ・@1
@ A B C D E F G H I
※前ページ・A1  後ページ・ @2

         10

1・   9/30〜 9/21 2・ 9/20〜 9/11
3・  9/10〜  9/ 1  4・ 8/31〜 8/22 
5・  8/21〜  8/12 6・8/11〜 8/ 2
7・ 8/ 1〜  7/23 8・ 7/22〜 7/13
9・ 7/12〜  7/ 3 10・  7/ 2〜 6/23

 

≫9/30/22 初めまして100です。

日本の落語家ということばのてっぺんに駆け上がった三遊亭円楽が亡くなった。死因は肺炎だが脳梗塞が引き金になったことは間違いない。人間のからだの司令塔が脳である。脳細胞に栄養と酸素を送り込むのが血液である。日本人の場合左の脳にダメッジがあってもことばのコントロールはイメージ脳である右脳を働かせれば、何ら問題はない。最も大事ないのちを存続させるしかけがあるのだが。まわりであまりに一日も早い回復を願う雰囲気が優位を占め、それが自然的治癒を阻んでいたのでは・・・。

≫9/29/22 初めまして099です。

昔、自分が通った中学の同窓会が一時盛り上がり学年全体にまで広がりを見せた形で同学年会をあるホテルで拾いたことがある。その時昔通っていた小学校で北陸からやってきた私をいつもからかってた同級の友が相変わらず昔の中学校の国語の教師を侮辱することを平気でいっているのに気づきもう50年の時がたっても同じなんだなと感じ、時代は過去のことでも同業者としてここで国語の教え方がどうであれ、その教材(ことばの塊)を教えてもらう意味について語ったことが思い出せる。

≫9/28/22 初めまして098です。

まさにこうした激動をどのように受け止め授業に反映させていくかという教科が社会科である。多くは直接時勢の世相を授業の中で話しはしないのが原則らしい。しかし日常の仕事や同僚との態度に、他の教科と違ってもろに表れてくるのが面白い。そこが高校の区分化された社会科の教師との違いがある。もちろん教育委員会の方からは現場の様子は殆どわからないのではないか。

≫9/27/22 初めまして097です。

国葬の日だ。コロナ禍の東京オリンピックと同じ歴史的な日となる。アベノミクスを推進するには能力主義を貫く為経営者は労働者のリストラは簡単にできない。そこで企業内での競争激化促進と勤務評定推進で労働環境の締め付けが強化され、多くの労働者が自らリタイアの道を選びそれぞれの組織のグローバル社会での生き残りを図っていった。 それが昭和、令和という時代だった。

≫9/26/22 初めまして096です。

安部元首相国葬前日です。国葬の是非を問う場合でない。民意が二分している状況を察し国内外でも参加に躊躇する向きもあるが、国王と首相との違いを認識する唯一の機会となるので、メデイアを通じて世界各国の為政者のあり方を考える起点にしてもらえればそれが安部元首相が考えた日本が世界の積極的平和への貢献することになると思うのでなんとか成功させていきたいと思う。

≫9/25/22 初めまして095です。

≫9/24/22 初めまして094です。

夜中に突然目が覚め、その1分後遠くの方からかすかな振動音が聞こえやがて部屋全体がドドどーって揺さぶられ、何でこんな時間にもっと大きな地震が起こったら知らないうちに死んでしまうのかと思いぞーっとした気持ちのまま、いつの間にか寝てしまっていました。翌朝早速携帯で確認するとまさにここが震源地であることがわかった時、一瞬私の亡き母が教えてくれたのだとも持った。朝起きて空の様子を見ると亡くなった時と同じ晴れ渡った天気だった。

≫9/23/22 初めまして093です。

人間のいのちを存続させるため様々な有形物が日々作られ維持され進化発展がなされてきた。残念ながら武器も同じような発展を遂げ、とうとう武を止める最終兵器に遭遇してしまった。それが核と細菌(ウィールス)兵器などである。こうしたものは絶対使わないという禁止規定はあっても自らの死に直面するとき他者との関係で行動してしまうことが往々にしてある。世界と自分の関係を考える時、一番てっとり早いのが宗教である。それを虚像とし軽視しがちなのがプラグマチズム(実用主義)のアメリカと宗教はアヘンといいきる共産主義である。この辺をどう取り入れて考えるかで勢力分布が変わってくると思う。

≫9/22/22 初めまして092です。

 

≫9/21/22 初めまして091です。

大分昔のことだが30年前に勤務した学校に再び戻って柔道部の担当をしたら私が勤務はじめの頃に指導したのとほとんど同じ練習が継承されていたことに驚いた。女子柔道の体重別表彰のとき体重区分はいわないでと女子教員から苦言を言われたこと、けがをする前に審判に注意喚起の指導ができなかったことなど今思い返せば反省することばかりが退職間際に多くなってきたのを思い出す。

        8  10

@ ABCD .E FGHI

ライン
戻る

 

 

          10

ライン
戻る