=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛ 英語の文法と語法 No.219 20150130 Chick Tack ┛┛ ………………………… …………… ……………… …………… ┛┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第219号 ● ……………… Contents 冠詞-17 ……………… (1)通り・公園名 (2)駅・空港・大学・教会・宮殿 (3)make a difference (4)センター試験に挑戦(今年平成27年度の問題より) ……………………………………………………………………………………………… (1)通り・公園名 ……………………………… ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・通り・公園名には、通常、定冠詞を付けない ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (a) We drove over to Fifth Avenue, so warm and soft, almost pastoral, on the summer Sunday afternoon that I wouldn't have been surprised to see a great flock of white sheep turn the corner. (“The Great Gatsby” by Francis Scott Fitzgerald) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer04.html#gatsby 「私たちは車で5番街まで行った。とても暖かく温和な日曜の夏の午後で、 まるで田園地帯にいるような気分になったので、白い羊の大きな群れが 角を回っているのを見ても驚かなかっただろう」 so の前に and it's くらいが〔省略〕されていると考えると良いか。so~ that...の構文。 wouldn't have been surprised は〔仮定法過去完了〕の〔帰結節〕。過去 の事実に反している。〔仮定〕は to see 以降で表されている。実際には、 羊の群れはマンハッタンに現れていないが、現れても違和感のないくらい 「のどか」だったのだ。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/071-080/egu078.html#1 see a great flock of white sheep turn the corner は“知覚動詞+O+ 原形不定詞...”の構文。「Oが原形不定詞するのを見る」。sheep は〔単 複同形〕。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/161-180/egu169.html Fifth Avenue「5番街」が〔固有名詞〕。the を付けない。 編集人が子供のころに「五番街のマリーへ」という歌がよく流れていた。当 時は、ペドロ&カプリシャスというグループが歌っていた。「ペドロと移り 気な(?)」。メンバーがよく入れ替わるからか。この当時は高橋真梨子が ボーカル。意味も分からず口ずさんでいた。 (b) Queen Street is a very gay one, and so is Princes Street,.... (MARJORIE FLEMING by John Brown, M.D.“Stories of Childhood”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/201-220/egu219.html#citation 「クイーン・ストリートはとても華やかな通りです。そして、プリンシ ズ・ストリートも賑やかです」 Queen Street と Princes Street は、スコットランドのエディンバラにあ る2つの通り。 コンマ以降は、and Princes Street is a very gay one, too... の a very gay one, too が so に替わり〔倒置〕となった表現。 (c) They live on Lockwood Road. (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American English”Palgrave Macmillan) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#meda 「彼らはロックウッド・ロード(沿い)に住んでいる」 道路沿いに住んでいるときに使われる。道路や通りの名がそのまま住所にな る場合も多い。イギリス英語では on の代わりに in が使われる。 (d) It was a quarter-past nine when I started from home and made my way across the Park, and so through Oxford Street to Baker Street. (THE RED-HEADED LEAGUE from“The Adventures of Sherlock Holmes” by Sir Arthur Conan Doyle) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#holmes 「私が家から出発したとき9時15分であった。そして、the Park(ハイ ド・パーク?)を横切って道をとり、同様にオックスフォード・スト リートを抜けベーカー街まで歩いた」 Oxford Street, Baker Street は通りの名前である。 quarter は「4分の1」。1時間(=60分)の4分の1は「15分」。 アメリカ英語では、past の代わりに after が使われる。a も省略されるこ とがある。 (e) Is this the Oxford road (= the road that goes to Oxford)? (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cald 「これはオックスフォードへ通じる道ですか」 こちらは「道の名前」ではない。the が付き road が〔小文字〕始まりとな っている。 (d) で the Park となっている公園は不明。「ハイド・パーク」は通常、 the なしで Hyde Park と表記される。 (f) Every year millions of Londoners and tourists visit The Green Park, the smallest of the capital's eight Royal Parks. https://www.royalparks.org.uk/parks/green-park 「毎年、何百万人ものロンドンっ子や旅行者がグリーン・パークを訪れる。 この公園は首都にある8つの王立公園では最も小さい」 ロンドンには、8つの the Royal Parks があるそうだが、The Green Park というのが一番小さいそうで、この文章中に the を付けている。 残りの7つは、Hyde Park; Kensington Gardens; Richmond Park; Bushy Park; St James's Park; The Regent's Park; Greenwich Park で、2つを 除き文章中でも the が付かない。 The Royal Parks の Royal が大文字で始めながらも〔形容詞〕的な性格を 備えているため the が付くと説明されることがある。それに従えば、The Green Park の Green も〔形容詞〕の性格が濃いのであろう。 The Regent's Park は、ジョージ4世が摂政(Regent)時代に、彼とジョン・ ナッシュが大幅な改造を行なった。大統領に the が付くのと同じ理由か、 特定の摂政を指すため the があると考えられる。 このように、世界の各公園もいろいろの事情があり、the の付くものもある。 これは地道に覚えるか、必要に応じて調べるしかない。 ……………………………………………………………………………………………… (2)駅・空港・大学・教会・宮殿 …………………………………………… ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・最初の語が場所や人名の2語の公共建築物・施設名は the を付けないことが多い。(駅・空港・大学等) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (a) How many stations are there before Tokyo Station? 「東京駅は何番目ですか」 (『不思議な英語表現』《講師:泉 利明(フランス語) 久保田 正人(英語) 田中 慎(ドイツ語)》千葉県教育委員会後援 千葉大学言語教育セン ター主催 平成21年8月22日講演) ←「東京駅の前には、いくつの駅がありますか」 “英語には「何番目」に該当する〔wh語〕がない”というテーマと共に示さ れた例文である。 Tokyo が「地名」なので、Tokyo Station には the が付いていない。 (b) As the new year dawns upon us, we at the University of Tokyo are thinking anew of the importance of our roles in both advancing the development of Japanese society and contributing to the prosperity of humankind through raising our educational and research standards to further heights. 「新しい年を迎えて、東京大学は、その教育研究の水準をさらに高めていく ことを通じて日本社会の発展に貢献し、人類の幸福に寄与していくべき役 割の大きさについて、思いを新たにしています」 (東京大学の Web Site の“New Year's Message from President Hamada(Public Relations Office”より[2015/01/21閲覧]) http://www.u-tokyo.ac.jp/en/ ←「新しい年が私たちの上に現れてきたときに、東京大学にいる私たちは、 私たちの教育と研究の水準をさらなる高みへ上げていくことを通して 日本の社会の発展を前進させることと、人類の繁栄に対し貢献するこ との両方の中で、私たちの役割の重要性について、新たに考えている ところです」 「東京大学」は、自身を the University of Tokyo としている。 日本語で「東大」と略するように、Tokyo University という表記がなされ ることがある。〔地名〕が1語目の2語である。the は付けない。 ただし、Tokyo University of Foreign Studies「東京外国語大学」や Tokyo University of Technology「東京工業大学」などと区別するため、 the University of Tokyo 使用に努めているのではないかと考えられる。 (c) Harvard University is devoted to excellence in teaching, learning, and research, and to developing leaders in many disciplines who make a difference globally. (ハーバード大学の Web Site の“About Harvard”のページより) http://www.harvard.edu/about-harvard 「ハーバード大学は、教えること・学ぶこと・研究すること、そして多く の学問の分野において、世界的に他と一線を画する指導者を育てること に専心している」 「ハーバード大学」は最初の寄付者 John Harvard に因んで名付けられてい る。人名が1語目なので the を付けない。 (d) In 1639, the college was renamed Harvard College after deceased clergyman John Harvard, who was an alumnus of the University of Cambridge.(History of Harvard University) 「1639年、その大学は亡くなった牧師のジョン・ハーバードに因んで、ハー バード・カレッジと改名された。ジョンは、ケンブリッジ大学の男子卒業 生であった」 「ケンブリッジ大学」は「東京大学」型なので the と of が入っている。 略式なのだろうが、Cambridge University でも十分通用する。Cambridge は〔地名〕。 (e) Last year more than 31 million passengers travelled through Melbourne Airport, with more than 64 million expected by 2033. (メルボルン空港の Web Site の“Careers at Melbourne Airport”の ページより[2015/01/21閲覧])http://melbourneairport.com.au/ 「昨年3100万人を超える乗客がメルボルン空港を通過して旅行をした。 2033年までには、6400万人を超えると予測されている」 「空港名」も the を付けないことが多い。 “with O 過去分詞”については下記のページで学習を。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/161-180/egu179.html#1 編集人は、中学生のとき海外放送を聴いていた。Radio Australia は受信状 況も良かった。当時は日本語放送もやっていた。たしか、Melbourne からの 放送であった。放送で流れるワライカワセミの鳴き声と Waltzing Matilda という歌のメロディーは、今でも耳に残っている。 (f) Her ancient decks were worn and wrinkled, like the pilgrim- worshipped flag-stone in Canterbury Cathedral where Becket bled. (“Moby Dick; or The Whale”by Herman Melville) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer04.html#dick 「彼女の古めかしい甲板は、擦って削れ、溝だらけだった。それはまるで、 ベケット大司教が血を流したカンタベリー大聖堂内の巡礼者が礼拝する 敷石のようだった」 her は「船」のことを指している。高校時代に「船」は she で受けると習 った。船乗りは男だったから、愛しい恋人に例えたとの説明を受けた。 Becket は、カンタベリー大司教の Thomas Becket(1118~1170)のこと。 対立したイングランド王ヘンリー2世の指示で暗殺され殉教した。 聖人に列せられ Saint Thomas of Canterbury となり、カンタベリーへの巡 礼が始まった。チョーサーの『カンタベリー物語』は巡礼に訪れた人々が語 る物語集の体裁を採っている。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/201-220/egu219.html#citation Canterbury Cathedral「カンタベリー大聖堂」や Westminster Abbey「ウェ ストミンスター寺院」は、〔地名〕が1語目にある。 明治神宮の Wikipedia ページを見ると、文中に the 付きの Meiji Shrine と the 無しのものの両方が見られる。建物としての明治神宮と、組織とし ての明治神宮で使い分ける可能性はあるが、一般に、イギリスの国内のもの は the を用いずに、外国の宗教施設・宮殿などには the を付ける傾向があ るという。 (g) Buckingham Palace has denied the rumor. (“Random House Webster's Unabridged Dictionary 2nd”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#rhwud 「バッキンガム宮殿はその噂を否定した」 この例は「建物」ではなく「組織」や「王室(広報)」なのだが、建物にも the を付けない。 「ホワイトハウス」は the White House と the を付けている。イギリス国 外のためか、それとも white に〔形容詞〕の働きが残っているためか、理 由は不明。どこにでもある「白い家」と区別するためであるかも。 (h) In the Royal Palace Bumpo and I had a beautiful suite of rooms of our very own--which Polynesia, Jip and Chee-Chee shared with us. (“The Voyages of Doctor Dolittle” by Hugh Lofting) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer04.html#dolit 「バンポと私は王宮内にまさに私たち自身の美しいスイート・ルームを持 っていた。そこは、ポリネシアやジップ、チーチーとの共有であった」 この例文のものは「イギリス王宮」ではないが、「イギリス王宮」も the を付けて the Royal Palace とする。これは royal に〔形容詞〕としての 性質が残っているためと説明される。 同じ宮殿を指す Buckingham Palace に the がないのは、この敷地が、 Duke of Buckingham の John Sheffield のものだったことに由来する。 「場所名」とも「人名」とも考えられるため the は付かない。 一応理屈を付けてみたが、例外もあるため、一概に the のあるなしは分か らない。自信がなければ、その都度確かめて使うようにしたい。あってもな くても、重大な問題となることはないことが多いと思うが。 ……………………………………………………………………………………………… (3)make a difference ……………………………… ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・make a difference「重要である」「影響する」 ←「違いを生じる」←「違いを作る」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (a) “It makes a difference, doesn't it?” said I. .... “It makes a difference, doesn't it?” I said. .... “It makes a difference, doesn't it?” I asked,.... (RUS IN URBE from “Options” by O. Henry) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#ohenry 「『それは重要ですよね』私は言った」 第33号(2)で“make no difference”を紹介した。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/031-040/egu033.html#2 今号の(2)例文(c)で出てきたため、“make a difference”を取り上げる。 この例文では、同じ言葉を3回、執拗に繰り返している。“ ”外の〔主語〕 〔動詞〕部分に変化をつけている所がおもしろい。 (b) Having a good teacher has made all the difference for Alex (=had an important influence). (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce 「良い先生を持つことが、アレックスにとって全くの違いを生じた(= 重大な影響を受けた)」 「優秀な先生に巡り会えて、アレックスは大きな影響を受けた」 make the difference とすることもある。例では all が割り込んで意味を 強めている。 (c) What difference does it make if he doesn't have a car? (“Oxford Collocations Dictionary for Students of English”Diana Lea) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ocdse 「もし彼が車を持っていないとしたら、何の違いを作るのですか」 →「彼が車を持っていないとしても、何か影響ありますか」 「彼が車を持っていなかったら、何か問題でもありますか」 〔反語〕表現としても使うようだ。 (d) The weather didn't make any difference in our plans. [=didn't change our plans] (Merriam-Webster's English Learner's Online Dictionary) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#mwl 「天気は、私たちの計画の中で違いは全く作らなかった」 →「天候は、私たちの計画に全く影響しなかった」 “not make any difference”は“make no difference”としても同様。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (e) “I don't see why it's any more ridiculous to wear flowers on your hat than on your dress,” protested Anne. “Lots of little girls there had bouquets pinned on their dresses. What's the difference?” (“Anne of Green Gables”by Lucy Maud Montgomery) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green 「『服に花を飾るよりも帽子に花を飾る方がばかばかしいなどとは、少し も思わないわ。そこに来ていた多くの女の子たちは、服にブーケをピン で留めていたわ。何が違うって言うの?』と言い張った」 ←(ドレスに花をつけるよりも帽子に花をつける事の方が、どうしてばか ばかしいのか、私にはわからない) What's the difference? は「違いは何ですか」→「どこが違うの?」→ 「大した違いはないじゃないの」→「同じことよ」という〔口語表現〕。 アンは、服ではなく帽子にバラとキンポウゲの花を載せて教会に行った。 マリラに叱られたので言い返している。 ……………………………………………………………………………………………… (4)センター試験に挑戦 ………………………………… 平成27(2015)年度センター試験 英語第3問B問3 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 次の問いのパラグラフ(段落)には,まとまりをよくするために 取り除いた方がよい文が一つある。取り除く文として最も適当 なものを、それぞれ下線部(1)~(4)のうちから一つ選べ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (○数字の○は( )に変更した。「ずつ」の2字を2か所削除) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 問3 [31] In the past, most Japanese TV shows started and ended exactly on the hour. (1)While TV shows vary from station to station, on the whole, early morning hours are dominated by news programs and evening hours by variety shows. (2)Because of competition, some networks tried to gain an advantage over their rivals by starting their programs a little earlier. (3)Many people start channel surfing near the end of a program, and the networks thought that if their show started a couple of minutes earlier, people would start watching it. (4)Another strategy was to end a popular show a little after the hour so that people would stick to one channel and miss the beginning of shows on other channels. Now that many stations have adopted these strategies, the advantage for any one station is lost. Even so, they continue this practice because they are afraid of losing viewers. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (下線は省略した) <ぶつ切り訳>==================================================== In the past過去に, most Japanese TV showsほとんどの日本のテレビ番組 は started and ended始まって終わった exactly on the hour正時ちょうど に. (1)Whileなのだけれど TV showsテレビ番組は varyさまざまである from station to stationテレビ局ごとに, on the whole概して, early morning hours早朝の時間帯は are dominated支配されている by news programsニュース番組に andそして evening hours夕方から夜にかけては by variety showsバラエティー番組によって. (2)Because of competition競争のため, some networksいくつかのネット ワークは tried to gain獲得することを挑戦した an advantage有利さを over their rivals自局のライバルを超える by starting their programs自 局の番組を始めることによって a little earlier少し早く. (3)Many people多くの人は start始める channel surfingチャンネル・ 巡回を near the end of a program1つの番組の終わり近くで, and the networksそしてネットワークたちは thought考えた thatことを ifもし their show自局の番組が started始まれば a couple of minutes earlier数分だけ早く, people人々は would start watching見始めるだろう itその番組を. (4)Another strategyもう1つの戦略は wasだった to end終えること a popular show人気番組を a little after the hour正時よりも少しだけ後に so thatするように・その結果 people人々は would stickずっと貫き通す (だろう) to one channel1つのチャンネルを andそして miss見逃す (だろう)the beginning始まりを of shows番組の on other channels他の チャンネルの. Now that今や~だから many stations多くのテレビ局が have adopted採用 している these strategiesこれらの戦略を, the advantage有利さは for any one station他のどんな1つの局に対しての is lostなくなっている. Even soそうなのだが, theyテレビ局は continue続けている this practiceこの行為を becauseなぜならば theyテレビ局は are afraid恐れて いる of losing viewers視聴者を失うことを. (切り方に一貫性がないが、ご容赦願いたい) =================================================================== かつて、テレビ局の番組は、8時ちょうどや10時ちょうどといった正時に 始まり、また、終わっていた。 (1)局ごとに番組編成は異なっているが、一般に早朝はニュース、夜はバ ラエティーを持ってくることが多い。 (2)他局に差をつけるため、7時58分や9時55分と、正時より少し早く始 めたネットワークがいくつかあった。 (3)視聴者は番組の終わりが近づくと、チャンネルを変えて他局の番組内 容を見て回ることが多い。正時よりも早い番組開始は有利だ。 (4)別の戦略は、人気番組を正時に終わらせず、少し遅らせるというもの だ。最後まで見てしまうと、他局の別番組の開始に間に合わない。結局、同 じチャンネルの次の番組を初めから見てしまうことになる。 多くのテレビ局がこれらの方法を採用してしまったので、現在これらの戦略 は有効に働いているとは言い難い。しかし、視聴者が他局に流れることを恐 れて、やめられないでいる。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ どの文もエッセイ執筆者が正しいと思っている内容だ。ただ、論点である 「テレビ番組開始・終了時刻の調整」と関係ない文が1つある。 (1)である。これが正解答となる。 内容が分かれば、比較的簡単。 ……………………………………………………………………………………………… 参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html ……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html ──────────────────────────────────── □このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/ ・めろんぱん :http://www.melonpan.net ・メルマ! :http://melma.com/ 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。 □このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453 ・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/ □バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ <(` ) Chick Tack ( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com / | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/ ∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/ 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/ ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛ ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ● あとがき 正時始まり・終わりの番組でも、実質的に54分には次週予告も終わり、あとは CMとなることが多い。その時刻に channel surfing を始める人が大半だ。 夜のニュースで、この時刻辺りに始まるものがある。「時間節約だ」と得した 気分になるが、番組内に挟まるCM時間が長くなるなど、実際には得していな いのかもしれない。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ 編集人が発行している姉妹メールマガジン『中学英単語』が、「まぐまぐ大賞 2014」の教育・研究部門第9位に選ばれた。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html 昨年、500号を発行したのを機にやめようと思ったこともあったが、その後も 続けてきて良かった。 弊誌は2か月以上空いたので申し訳ない。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆ブログ 丹生川郷下村通信 http://sobey.at.webry.info/ 現在、ほぼ毎日『万葉集』鑑賞中。 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ (c) Matsumiya Institute of Thinking 2015 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ |
英語上達は 普段使いから |
前(第219)号の(1)の例文(d)中の the Park と (e)のあとのコメント部分について追記する。
the Park は Hyde Park のようだ。『ジーニアス英和辞典第5版』の park 名詞欄1に次の記述がある。
Hyde Park《英》ハイドパーク(the Park)(◆固有名詞の時は通例無冠詞)
弟が中学生のときに読んでいた明治図書の『シャーロック・ホームズ』延原謙訳を探してきて、該当箇所を調べると「ハイド・パーク」と訳されていた。現在、この本は入手が難しいので、新潮文庫の『シャーロック・ホームズの冒険』本の『赤毛組合』で同一訳者の該当部分が読める。
発行年が1953年と古いが、中学生でも読めるように訳されている。この当時は the Park を見れば Hyde Park のことであるのは即座に分かる常識だったのだろう。現在もロンドン(イングランドでも?)では常識なのかもしれない。
ただし、the Hyde Park とするのは間違い。
・Stories of Childhood BiblioLife; large type版 (2008/8/18)
ペーパーバックもあり。
・The Canterbury Tales: (original-spelling edition) (Penguin Classics)(中英語期の英語版)(2005/8/30)
Geoffrey Chaucer
・完訳 カンタベリー物語〈上〉 (岩波文庫)
・THE CANTERBURY TALES (non illustrated) (English Edition) [Kindle版] 現代英語書き直し版