入学にあたっては準備するものがいっぱい。早めに準備をしておきたいけど、説明会をきいてからのほうがいいの?など、ギモンもいっぱいですね。
そこで、効率的に準備できる入学準備スケジュールを季節別に考えてみました。
小学校の夏休みには必ず宿題があります。もちろん中学校も高校も宿題はあります。何の課題もなく40日も過ごせるのは幼稚園が最後!楽しく遊びながら準備をしましょう。
夏休み
スイミングスクール夏季講習会開催
この時期、多くのスイミングスクールで夏季講習が開催されます。期間は4日~5日程度。水が苦手な子どもさんは参加しておくと入学後のプール授業がスムーズかも。暑い時期なので、水慣れにはベストのシーズンです。
【戻る】
「スポーツの秋!芸術の秋!」というわけで、小学校でも運動会や校内作品展なども行事が目白押し。小学校の雰囲気を見るチャンスです。購入品のリストアップなど、そろそろ準備開始を。
9~10月
小学校の運動会CHECK!
秋に運動会を行うところでは、来年度の入学児童を運動会に招待してくれる学校があります。短いかけっこ程度の競技に参加させてくれたり、「お土産付き」というありがたいところも。
小学校の雰囲気を見るチャンスなので、都合がつけば是非参加を。
またこの時期、校内作品展や音楽会なども開催されることが多いので、潜りこんで観察すれば学校の指導方法がよくわかります。子どもたちが楽しそうにやっているなら◎!子どもの動きがキビキビしていれば相当厳しい指導が、ダレダレ・反抗的ならもしかして、崩壊しているかも…。
学習机や通信教育のパンフをチェック!
幼稚園の門前などで学習机や通信教育のパンフを業者が配ることがあります。受け取っておくと後々便利です。商品カタログは、各メーカーに問い合わせると送ってくれます。メーカーのHPも充実してきます。
購入品のリストアップをしよう。
値のはるものや大型の商品はそろそろリストアップを。「ゆずってください」のコールはなるべく早めに(競争が激しい!)。学習机を置く位置は寒くなる前に検討しましょう。
11月
就学前健康診断があります。
身体測定・内科検診・視力・聴力検査などがあります。地域によって、簡単な知能検査があるところも。万が一、欠席する時は連絡を。(案内に連絡先が書いてあります。教育委員会側が別の日に地区内の他の小学校で行われる検診に受診できるよう、手配してくれます。)
診断結果は後日送付されますので、要検査なら専門医の診察を早めに受けておきましょう。視力や聴力の検査では検査方法がよくわからず、結果的に「要検査」になることもあるようです。
【戻る】
入学準備にむけて、学習机・ランドセルの売場が充実してきます。大きなものはそろそろ購入する人が増えてきます。我が家に机とランドセルがやってくれば、一気に小学生気分に!
12月
机やランドセルの検討開始
学習机やランドセルが売り場に並び始めます。HPも商品の紹介が充実してきます。新聞の折りこみチラシもチェックして価格を検討しましょう。家具団地や大型の子供用品店も安いけれど、あるメーカーのものだけは「近所の家具屋さんが一番安い!」ということも見えてきます。
オーダーメイドの机は年内に予約しないと、4月入学時に間に合わないものがあるようです。注文は早めに。
お祝いで頂けるものをチェック!
年末年始に帰省したときに、入学祝がダブらないよう、双方の祖父母たちと調整しておきましょう。(ママの実家は机、パパの実家はランドセルといったように、大型商品は分散させた方が後々もめないかも。)
「ひらがな」が読めない…
「「ひらがな」がまだ読めない」って悩んでいるママは「かるた遊び」。お正月前にはいろんな「かるた」が売場に並ぶので、気に入ったもので試してみるといいかも。ゲーム感覚で覚えられるし、この歳になれば覚え始めれば数日くらいでマスターできることも。
1月
学習机・ランドセルを購入する人が増えます
幼稚園内で、子どもどうし「買ってもらったよ!」と会話が弾みます。学習机もランドセルも季節商品なので在庫には限りがあります。売れ筋の商品は完売することがあるので、早めに購入を。
名前シールの予約
名前シールを購入予定の方は約3週間ほどかかるので、予約は早めに。(アイロンシートは注文すると便利です。)
冬物バーゲンが始まります
入学式用のフォーマル用品がでることもあります。ママの洋服もそろそろ検討しておきましょう。(いまからならダイエットも間に合う!)
また子ども用の洋服も見ておきたいところです。小学生は着ていったはずの上着を、なぜか途中で紛失してしまうことが(涙)。いいものはいらないけど、数はいるという小学生ファッションなのです。
【戻る】
入学までいよいよ秒読み!卒園準備もあるので、かなり忙しいことも。できることから少しずつ片付けていきましょう。子どもたちも体験入学などで、期待と不安が入り混じる時期です。「そんなことしてたら、1年生なられへんでぇ~」は禁句です(言いたい気持ちはわかるけど…^_^;)。
2月
就学通知が届きます。
入学式当日提出が必要です。紛失しないように大切にしましょう。届かない場合は待っていないで、市町村教育委員会へ。
入学説明会や体験入学があります。
入学説明会で、入学に必要な準備用品の説明があります。ギモンやわからないことがあれば質問しておきましょう。この日に指定用品の一斉販売を行う学校もあります。
文房具など小物をそろえて行きましょう。
指定の文房具などは、安い時を見計らって少しずつ用意しましょう。
入学式用洋服は決まりましたか?
最終バーゲン終了後、入学式用の洋服が並びます。最新の春ものですが、入学式まで価格が下がることはありません。子どもの服だけでなくママの装いも考えよう。
3月
幼稚園行事が続きます。
幼稚園行事がいろいろ続き忙しくなります。入学準備は一時中断をせざるを得ない場合もあります(特に役員の方)。卒園式は3月中旬なので、それ以降の春休みを利用しましょう。ママどうしが園で顔を合わせることが多くなるので、わからないことがあれば先輩ママにしっかり聞いておきましょう。
学習机は売り切れ商品あり!
学習机は、この頃には値引き幅も大きくなってくるのでお買い得です。お気に入りの商品は完売していることもあります。
銀行口座を作ろう。
学校諸経費引き落としの口座を指定する金融機関にもっていますか?ない場合は身分証明書を持って手続きを。
提出書類をすべて記入しよう。
家庭調査書、保険調査書など、学校への提出書類もたくさんあります。押印も忘れずに。特に家庭調査書は、記入後にコピーを。来年度以降も使えて便利。(毎年通学路の地図を書くのは面倒だし、書いた内容を忘れてしまうし。)
学校指定用品の一斉販売日を利用しよう。
学校が契約している販売店は近くにあるとは限りません。必要なものはここで揃えたほうが便利。すでに小学生がいるというママは、同じようなものを量販店で安く購入しているようですが、新人小学校ママは、最初の1つは、とりあえず購入したほうが無難かも。
持ち物全てに記名しよう。
算数セットを含め、記名するものは相当数にのぼります。早めに始めましょう。算数セットの「おはじき」に関しては、子どもさんのお名前によっては、シールよりも手書きのほうがラクなこともあります。
住所やTELがいえるようにしましょう。
自分の名前と年齢、小学校名はもちろん、住所やTEL、両親の名前は言えるようにしておきましょう。ただし「知らない人には絶対に教えてはいけない」ということも一緒に教えておきましょう。
親子で通学路のチェック!
暖かくなってきたら、通学路のチェックをお忘れなく。交通量やキケン箇所・所要時間を調べておきましょう。ついでに交通ルールの説明も。
安全についての教育も
小学校に入ると、登下校はすべて子どもたちだけ。保護者や先生の付添いは基本的にありません。「知らない人に声をかけられたら?」など、「危険が迫ったときにどんな対処をすればいいのか」をよく話しておきましょう。通学路の途中には「子ども110番の家」も設置されています。1度確認しておきましょう。
→ 詳細は「危険から身を守るために-不審者編」へ
【戻る】
入学式の翌日から、子どもたちだけで通学します。入学後しばらくはママも集合場所へ。(玄関でバイバイできる!と思っていたママ、1週間程度ガマンしましょう。)よ���の子の持ち物をみて、お忘れ物チェックもできるかも。
登校班があるとき
各班、集合場所と集合時間が決まっているので、なるべく遅れないようにしましょう。1週間程度は集合場所までママもいっしょに登校する場合が多いようです。まったく出ていないと、「あそこの親は子どもをほったらかし!」といわれ、「何事にも非協力的人物」との烙印を押されることになります。
あとあとのお付き合いを考えると、参加しておいたほうが無難かも。
遠くの幼稚園で、あまり地域内での付き合いがなかった人、仕事をしているママで、その時間が出勤時間にあたる人、引越してきたばかりの人は、同じ班のママに、事情もふくめて挨拶しておいてもいいかも。
個別登校のとき
ママ同士で、事前にいっしょに行く子と時間や場所の打ち合わせをしておきましょう。この場合も1週間程度は、集合場所までママもいっしょに登校する場合が多いようです。(親同士も仲良しである場合も多いので、あまり気を使わなくていいなら助かります。)
注意…を1つ
ママ自身も、「うちの子、ちゃんとやっていけるのかしら…。他の子どもさんはどうなの?」や「昨日もらってきたプリントに書いていたこと、なんかよくわからないんだけど…」などと不安もいっぱい。だから、どうしてもママ友でお話したい気持ち…わかります。
でも登校の時間って、一般的にゴミ出しの時間。髪もボサボサですっぴんで、そのうえヨレヨレのTシャツでゴミ袋をもって…とあまり人に見られたくないカッコの場合も多いものです。人のジャマになるところで、円陣を組んでのおしゃべりはやめましょう(笑)。
【戻る】