Home>もうすぐ中学生>中学校でかかる費用
中学校でかかる費用
中学校も小学校と同じく義務教育なんだけど、小学校よりもかかる費用がえ~らくUPしていきます。
制服をはじめとする学校指定品も高い上に、塾の費用も結構高い!!!気がつけば公立中学+塾の費用は私立中学授業料と変わらないかも…。
というわけで、中学校ではどんな費用がかかるのか検討してみましょう。
中学校でかかる費用
入学時に必要な費用
制服や体操服など。入学説明会で説明があります。一斉販売日もあり。市販品より高いものが多いが、形状が少し違うと教師に指摘されると内申に響く!と思う人が多いので、しぶしぶ購入する人が多い(笑)。
制服
男女とも総額50,000万前後くらい。女の子の制服のほうが若干高め。
★男子
- 詰襟上下 : 25,500~28,350円
- カッターシャツ: 2,400~2,520円×3~4枚
★女子
- 上着 : 13,650円
- スカート: 16,800円
- ブラウス: 2,520円×3~4枚
体操服
- 総額10,000~15,000円くらい。
- 体操服には刺繍のネームが入ることが多く「あげます!ください!」のお下がりを利用しにくい。
- 大した商品でもないけれど価格がとにかく高い。
- クラブのユニフォームは体操服とは別。普段の活動もユニフォームでするから荒い替えもいる…。
- トレシャツ 3,600円
- トレパン 3,300円
- 半そでシャツ 2,200円
- 短パン 1,750円
- ハーフパンツ 2,250円
- 体育館シューズ 2,200円
年度始めに必要な費用
日本体育・学校健康センターの災害給費給付。年額840円。保護者負担は半額程度で、残りは各自治体から補助があります。
教科書は無償配布ですが、各教科の副教材(ドリルなど)は実費です。
毎月必要な費用
月額4000円程度。お弁当のところは必要なし。
個人教材費と学年消耗費を毎月定額で徴収するところと、必要な教材費をその都度徴収するところがあります。
在席する子どもの数にかかわらず、家庭単位での徴収が多い。
部活への援助資金です。ただし、用具などは個人負担。200円程度~。
その他必要になる費用
校外学習は年1回。交通費が大人と同じなので、電車を使う場合は小学校時より高くなる。修学旅行や合宿のある学年では、近地日帰りの校外学習はない。
30000~40000円程度。海でも山でも活動量が多いため、着替えが多くなる。結局、洋服からバッグまで新規購入のための費用が別途かかる。
60000~70000円程度。少しづつ積み立てることが多い。が、旅行道具(バッグやポーチ類など)購入したり、最近は私服で行動する学校も多く、女の子は洋服から部屋着用のパジャマなどを新調することも。結局計10万近くの出費になることも。
小遣いは10000円程度の学校も。
(つきぐまJrの学校は中1冬に、一括払いする方法と、中3まで積み立てる分割払いの2つの方法がありました。)
入学後に必要になるもの。斡旋されることも。(やや高め)
先生への、結婚・出産の祝儀や香典など。
公立中学校の先生は公務員なので、心付けは必要ありません。ただし、冠婚葬祭の祝儀などは「有志で」との注意書きがあっても、断りにくいもの。
【戻る】
意外とかかるこんな費用!
持ち物(学校指定品など)
- 学校指定品は品質の割に絶対高い!学校と業者はつるんでるにちがいない!
-
高い制服を買わされたのに、通学は毎日体操服。先生が生活指導するのにラクなんだそ~な。入学式などセレモニーだけなら、レンタル衣装で十分なのに…。
- 制服はどうしてもクリーニングが必要になって高くつく。
- 体操服は全部刺繍のネーム入り。それもフルネーム。兄弟でもお下がりさせにくい!
- 最初に買った通学カバンは流行のボストンタイプ!でも荷物が重くて大変で、結局はリュックタイプに買い換えた…。雨の日はこっちのほうが安全だけど。
授業
- 総合学習と称した社会見学が多くて、やたらと別途費用を取られる気がする。
-
修学旅行だけはなぜか私服。洋服代や旅行用品を買い揃えるだけでン万円もかかった。なんで制服じゃないの?。
お弁当
- 中学では給食はなくてお弁当。男の子なら食事の量が多いから大変。
- お弁当って意外に高くついてる。
- 水筒ではなく、毎日ペットボトルを持っていく。
部活動
-
クラブで試合に出場する際などの交通費(大人料金なので痛い)や昼食代、こづかい(途中でお菓子やジュースを買ったりもある)などが必要。
-
クラブ活動費。体育会系のクラブでも、ユニフォームやシューズ、道具なんかも必要なので費用がかかるけれど、文科系クラブも結構かかる。
吹奏楽(オーケストラ)
- ユニフォーム(お揃えのブレザーやネクタイ、ベレー帽など)
-
楽器(大きい楽器(ホルンやチューバなど)は借りれるけど、フルートやクラリネットなどは欲しがることも多い。いずれの楽器もマウスピースなどは自分持ち。)
- 楽譜のコピー代
- 演奏会コンクール出場時の交通費と楽器輸送費
- 学校に来るプロの先生へのレッスン代
美術部
- 絵の具セット(油彩セットは高い)
- キャンパス代・紙代
- 展覧会見学の入場料・交通費。
- 予備の制服(油絵の具やアクリル絵の具が付くと落ちない…)
塾費用
-
とにかく塾の費用が高い。それも月謝だけでなく、テキスト代、模擬テスト代、講習費用、○○特訓などオプション授業。バラバラと請求がくるからわからないけど総額にしたら相当払い込んでるはず。私立中学のほうが子どもを預かってくれる時間が長い分、お得だったのかもしれない。
- 塾の費用も学年が上がるほど、びっくりするほど上がる。
- 夏休みは塾の授業も毎日あって、電車もバスも回数券じゃおっつかないから、ついに定期を買ってしまった…。
友達関係
-
女の子はなぜか色ペンを多用する。パイロットのHI-TECの各色各サイズ(0.3~0.5mmまでペンの細さがいろいろあります)をそろえて筆箱の中は満杯状態。でも1本200円で結構高い。
-
女の子はあれのこれのとおしゃれをしだす。ヘアーミストやムースなどのスタイリング剤、靴下止めのソックタッチに最近では日焼け止めまで。シャンプー・リンスにだってこだわりがあって、商品名を指定する。特価じゃない商品も多くそれが意外と高くつく!
-
ペットボトルのおまけキーホルダーが流行るときがある。でもおまけがついているのはコンビニで定価で売ってるものだけ。スーパーなら100円なのに、コンビニで1本140円のものを嬉々として買ってる…。
- ケータイ電話代。友達同士のやりとりや土日の部活の際の連絡用に持たせてるけど…。
就学援助って何?
日本では、ご存知のとおり国民すべてに「教育を受ける権利」が保障されており、義務教育に関しては無償であることが憲法にも規定されています。
しかし「無償」といっても、ぜ~んぶの費用が無償なのではありません。給食費や学用品費、遠足や修学旅行費用などは実費です。
ところがこの御時世、何が起こるかわからない。そんな場合でも「給食費が払えないから学校には通えない…」なんて心配はありません。ちゃんと自治体のほうで費用をバックアップしてくれる「就学援助」という制度があります。
行政のことだから大々的に宣伝はしていないけれど、年1回4月ごろに教委からお手紙が入るはず。もちろん市民税所得割課税額で認定基準が決まってますが、失業や疾病による収入の落ち込みにも対応してくれるようになっています。
ここでは、A市(ある県庁所在地の自治体)の場合を紹介します。(自治体によって金額などは若干違います。)
就学援助
小・中学校のお子様が学校で楽しく勉強できるよう、学用品費・給食費・修学旅行費・医療費などの保護者が負担した費用の一部を援助する制度を実施しています。
認定基準
- 前年度市民税所得割課税額が、年額5000円(定率控除後)以下の市内の世帯。(世帯で2人以上に所得がある場合は所得割課税額の合計額)
- 特別事情(失業・疾病・災害など)で収入が激減し、生計の維持が困難な場合。
援助の種類
- 新入学学用品費(小1:19,900円、中1:22,900円)
- 学用品費年額
(小1:12,610円、中1:23,880円
小2~6:14,780円、中2・3:26,050円)
- 学校給食費月額(小:3,600円、中:4,250円)
- 修学旅行費・校外活動費(実費またはその一部を年1回支給)
- 医療費(学校保健法による学校病の治療費)
【戻る】