Home>PTAとのお付き合い>PTA広報紙のコンテンツ
PTA広報紙のコンテンツ
最低限の労力で「とりあえず発行」用の「広報紙」を作るためのマニュアルの第2段として「紙面に掲載する内容」について、考えたいと思います。
基本的には掲載する内容は毎年一緒でもOK。写真やイラストが違えば印象も違う(笑)
広報紙1学期(1面)
1学期の広報紙のTOPを飾るのは、やはり「PTA総会\(^o^)/」
PTA役員の紹介やPTA会長のごあいさつなど、おもしろくないっちゃ~おもしろくないけれどこれでかまわないのです。「ごあいさつ」記事は広報委員が記事を書かなくても、依頼原稿にしちゃえば文章を書かなくて済みます。「文章書くの、苦手だわ~」という広報委員さんでも気がラクになるはずです。
PTA総会
こんな内容で十分!
- 総会の日時・場所
- 出席人数(当日の出席数、委任状、議決権行使の人数など)
→ PTA規約の第何条に基づいてこの総会が成立しているのか否かは必ず入れます。
- 議案の可否
- 質疑応答
→ ときどきPTA総会で学校側に対して質問をする人がいます。その内容はどう扱うのかは学校と協議しましょう。(学校としてはイタイところを突かれることもあるらしく、広報紙に書かれたくないこともあるようです…^_^; )
写真
- 総会風景1(会員の姿が入っているもの)
- 総会風景2(新役員さんや議長さんが写っているもの)
落としどころ
- 「いい総会でした」的な文言を入れる。
- 「すべての議案が賛成多数で可決され、スムーズに進行しました。」
- 「今年度は質疑応答も多く、活気に満ちた総会となりました。」
- 「始終和やかな雰囲気の中で総会が進行しました。」 ナド
- 「1年間の抱負」的な文言を入れる。
- 「今年も積極的にPTA活動を支えていきましょう」
- 「1人1人が全員プレーヤーの気持ちでPTAに参加したいですね」
- 「「できる人が、できるときに、できることを」の気持ちで活動にぜひ参加を」ナド
PTA会長ごあいさつ(依頼原稿)
こんな内容で十分!
- 今年度の活動についての抱負
→ 一般に所信表明と言われるものですが、難しく考えないで「こんなPTAになればいいな~」「こんなPTAならいいな~」的な内容でOK
- どうしてPTA会長になることになった?
→ くじで当たったのなら、それもOK。「くじを引いたときは頭の中が真白になって引っ越しすら考えたけれど、ご近所の先輩ママさんに「資格が要るわけでもないし。難しく考えないでやってみれば?」と背中を押された…という会長さんもいましたよ。結構共感の持てる内容ですね。
もちろん「子どもがお世話になっているので、何か協力できることがあればと思って」という内容も無難なところです。
- ご協力よろしくお願いしますm(__)m
→ 同じ会員なのに、どうしてそこまで謙る必要があるのかっと思われるかもしれませんが、挨拶の締めのコトバとして入れておきましょう。
学校長ごあいさつ(依頼原稿)
- 今年度の抱負
- 今年度の学校経営
- 保護者へのお願い など
《こんなところに気をつけよう(依頼原稿)》
- 「何でもいいから書いてください」は非常に書きにくいものです。最初にテーマや記事の方向性を提示しましょう。
- 原稿を依頼する際は、文字数をきちんと提示し(何文字×何行 合計文字数)、締切期日もはっきり伝えましょう。口頭やメモ書きでは行き違いも起こりやすいので、必ず依頼文書で渡しましょう。
- 原稿用紙は広報部で準備して渡しましょう。ただし「PCのほうが書きやすいので…」という人もいるので、その場合はプリントアウトしたものを渡してもらうのか、どんなメディアで渡してもらうのかを決めておきましょう。(FDで渡されても、FDドライブのあるPCは非常に少なくなっていますよ(-_-;))版下をPCで作るなら、メディアで預かったほうがのちのち便利ですね。
- 「過去数年分の広報紙の記事を見たい」という方もいらっしゃるので、あらかじめ準備しておきましょう。
《これだけは厳禁!》
- 依頼原稿なので基本的には原稿の添削はしないほうが無難です。すべての言葉には書き手の思いが込められています。とくに学校管理職の場合、過去は国語教育に携わったエキスパートかもしれません。素人に添削されるのは不愉快に感じられることもあるでしょう。
新役員紹介
こんな内容で十分!
- コメントなしで写真を掲載し、その下に役職と氏名を。
《これだけは厳禁!》
- 気をつけていても名前の漢字間違い、結構多いです。念には念を入れてチェックを。
新予算紹介
こんな内容で十分!
- 総会で可決された新予算の表
→ 紙面が余った場合などいちいち文章を書くのも大変!そんなときは予算を表にして挿入するとラク!総会での最重要議題なので大義名分もたつ!
【戻る】
広報紙1学期(2面)
1学期号で取り上げられることの多い記事は「教職員紹介」です。「広報紙なんか読まないわ~」と言っている保護者の方でも、「教職員紹介は必ず見ますよ~」という人は多いですね。
つきぐまも、この記事だけは1年間すぐに引き出せるようにきちんとファイルしていますよ。「△△先生ってさ~」と話が出たときは…「どれどれ、あ~この先生ね~」とやっているわけです^_^;
教職員紹介
こんな内容で十分!
- 教職員の名前
→ 漢字だけでなく、できれば読み方も…。(難しいお名前の方、ときどきいます。)
- 担任クラス、担当教科、担当部活
- その先生のキャラが垣間見れるような質問
- 趣味
- 愛読書(子どものころ、今現在など)
- 好きなTV番組
- 尊敬する人
- 好きな言葉
- 子どものころの夢 など
写真
- 全教職員の顔写真(いくつかのグループにわけての集合写真もOK)
《こんなところに気をつけよう》
- すべての教職員対象に取材しましょう。事務方の職員についてもお忘れなく。
- 質問の内容やアンケート用紙の配布については事前に管理職と打ち合わせを。
- 質問は、政治・思想・信条・宗教に関する内容はタブーです。また年齢、血液型、誕生日なども掲載しないほうが無難です。個人情報ですし「我が子との相性はどう?」と占いなどに使う保護者もいて、学校としても困ることがあるんですって…(笑)
- 質問は3~4年単位で回転させましょう。毎年同じではおもしろくないだけではなく、「あの先生、去年は××って答えていたのに…」と言われる先生が出てくるかもしれませんよ~。記憶力のいい保護者もいらっしゃいますから…。
- アンケート用紙を配布する場合は締切期日は短めに…。ある程度の期間があると、さまざまな書類に埋もれて、お忘れになる先生もいらっしゃいます(>_<)
また提出期日を過ぎれば、管理職を通じて回収をせず個別に回収しましょう。(バレると「彼はいつも書類が遅い!」などと、いらぬトラブルを発生させます。)
- 1人ずつ先生の顔写真を載せると、外注印刷の場合、費用が高くつくことがあります。その場合は学年ごとなどいくつかのグループにわけて撮影したほうがベターです。
【戻る】
広報紙2学期(1面)
広報紙2学期号は、実は一番困る回ですね。1学期は「PTA総会」と「教職員紹介」、3学期は「卒業おめでとう」とある程度の定番メニューがあるのですが、2学期だけがありません。
運動会が秋開催の場合はそれを1面にして紙面を稼ぎましょう。12月発行の広報紙に季節外れの記事になりますが、やはり写真を多用できるので文章を書く手間が省けます。
でも残念なことに、最近は5月ごろの春開催も多くなり、運動会ネタが使えない学校もあります。そんな場合は仕方がありません。PTA行事でも取り上げておきましょう。
運動会
こんな内容が必要!
- 運動会の日時・天気
- PTA競技
→ PTA競技の内容や結果、ハプニングがあればその内容も。参加者の「楽しかったです~」という感想も入れておきます。
- PTAによる支援や先生の活躍
→ 運動会前日からPTAによる会場準備などの手伝い、当日の支援(見回り、会場撤収)、朝から走りづめの先生の姿などを「密着、運動会の裏側!」として取り上げてもおもしろいかもしれません。表舞台は全保護者が見学済みなので…。
写真
- 運動会風景1(子どもたちの姿)
- 運動会風景2(保護者や先生が写っているもの)
落としどころ
- 「いい運動会でした」的な文言を入れる。
- 「お天気にも恵まれ、親子とも思い出に残る運動会となりました。」
「あいにくの曇り空でしたが、無事終わることができました。」
- 保護者へのクレームも入れておく。
- 「朝から場所取りで張り切る保護者の方もおられましたが、花壇を踏み荒らしての暴走は困りますね。」
- 「ビデオ撮影のために児童席に入る保護者の方が今年も多く見られ、一部競技の進行に支障が出ました。」
→ 最後は「気をつけたいものですね」で締める。
- 先生方への「お疲れ様でした~」の文言もあれば…。
- 「9月からの約1ヵ月間、子どもたちを指導いただきありがとうございました。」
→ 「先生にお礼なんか言いたくないわ!」と思われる方も多いかと思いますが…。先生たちも頑張ったことを認められたいのです。労いと感謝があれば、それが明日への活力となります(笑)。広報紙のたった1行でそれが伝わるのなら、どちらにとってもいいことだと思いますよ(^_-)-(紙面も埋まりますし…^_^;)
《こんなところに気をつけよう》
- 保護者の感想を求めるなら運動会当日中に。後日…と思っていると、み~んな忘れてしまいます。
《これだけは厳禁!》
- 子どもに対する批判やプログラムに対する批判は書かない。「最近の組み体操は簡単なことしかしない。昔はもっと高度なワザをやったものだ」「入場行進がダラダラしていて見苦しい」など、親として気持ちはわかりますが、こんなことを書いても誰の得にもなりません。
学校長ごあいさつ(依頼原稿)
こんな内容で十分!
- 運動会の終えての感想→ 子どもたちのがんばり、成長したことなど
- 2学期の学校経営
《こんなところに気をつけよう》
- 1学期の原稿依頼と同じでOK。ただし2学期は行事目白押しで学校も忙しい日が続きます。原稿を依頼するなら時間的余裕をもって…。
【戻る】
広報紙2学期(2面)
2学期号2面は、とりあえずPTAの新聞なのでPTAのことでも載せておきましょう。特に本部や委員会紹介は、年が明ければ次年度役員候補者選定に入るので「やってみませんか~?」というお誘い内容に。間違っても「大変ですよ~(-_-;)」とは書かないこと(笑)
PTA行事
こんな内容で十分!
- PTA講演会
- PTA講習会
- PTA通学路清掃・校内清掃
- 外部団体の講演会(動員されたもの)
写真
- PTA行事風景1(保護者が写っているもの)
- PTA行事風景2(講演会や講習会では担当講師が写っているもの)
落としどころ
- 「楽しかったです!」「役に立ちました!」
- 「手作りは難しいと思っていたけれど、こんなにカンタンにできました。」
- 「耳の痛い言葉もありましたが、今日から子どもへの対応を変えたいと思いました。」
- 「多数のご参加ありがとうございました」
- 「今日の講演会には○名の保護者の参加があり、関心の高さがうかがえました。」
PTA本部・委員会
こんな内容で十分!
- 本部や委員会の仕事内容
- 運営委員会や役員会などの会議の紹介
- PTAとお付き合いがある外部団体の紹介
写真
- 会議風景(和気あいあいと歓談しているような会議模様を…^_^;)
落としどころ
→ 役員さんや委員さんたちの中にはしぶしぶ引き受けた人も多いはず。行事はその当日だけではなく準備段階も大変なのです。そのあたりもさりげなく紹介したいですね。
→ 年が明ければ次年度役員候補者選定が始まります。でも役員さんの仕事内容がある程度具体的にわからないと、「やってもいいよ」と引き受けにくいですね。前向きな紹介をしておきましょう。
【戻る】
広報紙3学期(1面)
3学期号の1面は、やはり「卒業おめでとう~\(^o^)/」卒業生の思い出を一言ずつ載せたり、寄せ書きを載せたり…。該当学年以外の人は興味がないといっちゃ~興味ない話題ですけど、誰もが最終学年にはなるわけで…。修学旅行や運動会の大きめの「写真」を使うことで、記事内容も少なくて済みます。
卒業おめでと~
こんな内容で十分!
- 各先生から卒業生へのメッセージ
- 卒業生から一言(思い出に残る行事、将来の夢、好きな言葉など)
→ 人数が少ない場合は全員を載せることができますが、卒業生が多い場合は寄せ書きなどを載せたほうがいいかも。
写真
落としどころ
今回はなくてもOK!
→ 卒業生保護者が感傷に浸っているのに、「夢をあきらめるな」「夢はかなう」のような説教めいたことを他の保護者が言っても「うっとおしい!」と思われるだけ。子どもの写真と子どものことば…それで十分なのです、親にとっては…。
学校長ごあいさつ(依頼原稿)
こんな内容で十分!
【戻る】
広報紙3学期(2面)
3学期号2面は、「PTAお疲れ様でした~\(^o^)/」が定番メニュー。取材して書くのも大変なので3学期に入れば、PTA会長や専門委員会の委員長に「ご協力ありがとうございました」原稿を書いていただきましょう。あとは、PTA活動カレンダーを載せればOK(*^^)v
PTA会長・専門委員長ごあいさつ(依頼原稿)
こんな内容で十分!
- 1年間の活動の思い出(大変だったこと、楽しかったこと)
落としどころ
- ご協力ありがとうございますの文言
- そんなに難しく考えないで、来年度やってみませんか?とお誘い
《こんなところに気をつけよう》
- 大変だったことも「いい思い出」と書いておこう。間違っても「2度とやらない」と本音は書かない(笑)
活動カレンダー
こんな内容で十分!
- 1年間のPTA行事の開催日と内容
→ 文章ではなく表にするとラク。カレンダー風にしたりアルバム風にしたりといろいろデザインを考えると見栄えがする。
写真
- PTA行事風景(これまでに使っていない写真がベター)
【戻る】
その他の記事 ^_^;
学級懇談会
- 各クラスの学級懇談会で取り上げられた内容
- 保護者の感想
→ わざわざアンケートしなくても、PTA役員さんや委員さんに委員会のときに聞けばOK。
給食
小学校
- 子どもたちの給食人気メニュー・不人気メニュー
- 給食メニューの作り方
- 食材選び
- 調理員さんたちの仕事
- 栄養士さんからのアドバイス
《これだけは厳禁!》
- 残飯が多いので、残さず食べましょう的な内容にしない(説教的な内容にしない)
- メニューに対する批判は書かない。
- 朝ごはんを食べよう!的な内容もNG(みんないろいろ事情があるのです)
- 給食費の未納問題なんて絶対に書かない!
中学校
- 子どもたちの人気お弁当メニュー
- お弁当で苦労すること
- お弁当がない場合は?
→ つきぐまの学校では学校でパン販売が行われています。調理パンから菓子パン、ドリンク類など思ったよりも豪勢でリーズナブルです。
- 養護の先生などから健康についてのアドバイス
《これだけは厳禁!》
- お弁当を作らないと母親失格!的な内容にしない。
- 手作りのおかずを強調するのもNG。
- 朝ごはんを食べよう!的な内容もよろしくない。(みんないろいろ事情があるのです。)
読書
- 図書室の本
- 学校での読書活動(朝読。読み聞かせなど)
- 学年別のお薦めの本
- 先生の愛読書
- 市立図書館の情報
遠足・修学旅行
- 各学年の遠足、修学旅行の日程
- 子どもたちの感想
- 先生の感想
- 修学旅行お土産ベスト5
《こんなところに気をつけよう》
修学旅行は最終学年だけなので、「特定の学年だけを取り上げて!」という批判が出たり、「去年は沖縄だったのに今年はどうして東京なの?」といった不満が出たりすることもあるテーマです。学校と相談したほうがいいですね。
PTA
- PTAの歴史
- 各委員会の活動報告
- PTAが参加している外部団体
子どもの安全
交通安全
- 校区内の交通面での危険個所map
- 子どもと自転車
- 通学路の安全
防犯
- 校区内の防犯面での危険個所
- 子どもの誘拐・声掛け事案
- 犯罪から身を守るための具体的な行動
- 防犯ブザーの使い方
- インターネットやケータイ電話の安全な使い方
災害
- 校区内の地震・水害などの災害時での危険個所
- 引き取り訓練
- 避難場所
- 災害時に必要な備え
【戻る】