// // //
実務の友 花祭の里
  振草近世古文書館
山水清
番号 タイトル 概要
 1
振り返れば振草,花祭の里,東栄町  『江戸の裁判ー花祭の里の天保騒動記ー「議定論日記」』から
 2
『議定論日記』江戸の裁判(1)

『議定論日記』江戸の裁判(2)

『議定論日記』江戸の裁判(3)
  江戸の裁判
 江戸時代の裁判は,どのようにして行われたのか。天保の時代(1830年代)に,三河の国,山奥の天領の村(今の愛知県東栄町)で,商人が産物の取引議定を定めようとしたところ,百姓が反発し一揆まがいの騒動に発展,ついには90里(約360Km)も離れた江戸表に裁判が起こされた。勘定奉行の御白州で百姓と商人が弁論対決をする。造り酒屋の主人が,『議定論日記』に,その顛末を書いていた。
 江戸の裁判は,どのように行われ,どう裁かれたのか。
 湯浅武八著・山本正名翻刻・校訂
『江戸の裁判ー花祭の里の天保騒動記ー「議定論日記」』 から,一部を掲載する。
 3
『議定論日記』原本を見る
 『議定論日記』原本(くずし字,候文で書かれている。)のコピーから,江戸の裁判(勘定奉行内藤隼人正(はやとのかみ)矩佳(のりとも)登場)の場面。
 上段右(1)から左へ進み,その後下段(6)から左へ進む。画像をクリックすると拡大表示される。 
 4
『坂柿一統記』の世界
 江戸時代後期の振草郷・村医者が書き残した未公開の古記録『坂柿一統記』。その一部を『坂柿一統記(抄)』としてまとめ(令和2年9月発刊)。その概要及び関連資料を掲載。
  【目次,刊行の経緯(中日新聞,東愛知新聞,朝日新聞の各紹介記事,書評,町の原書展示会の模様),年表,昌平の「医は仁術」,生育環境,漢方薬,コロナ禍の『坂柿一統記』等】 新刊案内『坂柿一統記(抄)』


番号 タイトル 概要
 1
古文書講座リンク集  古文書(こもんじょ)入門,くずし字解読に関するリンク集
 2
候文とは?  近世の書簡,役所への提出書面等では,「候文」が用いられた。
 「候文」とは何か?,どのように使われるのかを説明する。「議定論日記」等近世の古文書を読む場合に必須の基礎知識である。
 3
近世古文書用語検索システム  近世の古文書の用語が検索できる。例えば,「候」1文字で検索すると,「候」を使った表現が幾例も検索表示され,その読みと意味が分かって便利。
 4
年代検索機  天正元年(1573年)からの年代が検索できます。「天保」と入力して検索ボタンをクリックすれば,その年代が抽出表示されます。西暦,干・支からの検索も可能です。
 5
年代計算機(年代表)  天正元年(1573年)からの年代表示,年代間の年数計算ができます。明治以降,昭和以降,1700年以降,1800年以降の年代も,選択ボタンで一覧表示が可能です。
 * 上記の2,3,4は,スマホからも利用できます(トップ画面「法曹法務ツールボックス(スマホ用)」から入る。)
 6
度量衡換算(単位変換)機  江戸時代の長さ,重さ,容積のほか,金貨の両・分・朱,銀貨の貫・匁・分,銭(銅)貨の相互換算,1両が現在いくらに相当するか等の計算が簡単にできます。


[ HOME ]