Subject: 英語の文法と語法 033
Date: Fri, 17 Nov 2006 17:04:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.033 20061117
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 33 号 ●
………………
Contents (1)第32号の訂正記事2件
(2)make no difference「重要ではない」「どうでもよい」
………………………………………………………………………………………………
(1)第32号の訂正記事
…………………………………
いくつか、間違いのご指摘をいただいた。ありがとうございます。
第32号の記事について、下記の通り訂正します。ご迷惑をおかけしてすみ
ません。
(1)の例文(c)の訳文================================================
(前号)(c) We could see the beautiful mountain from our hotel room.
「私たちのホテルの部屋からは、美しい山々が見えていた」
(訂正)(c) We could see the beautiful mountain from our hotel room.
「私たちのホテルの部屋からは、美しい山が見えていた」
(日本語訳文中の「山々」を「山」に訂正)
===================================================================
(2)の(i)の解説文==================================================
(前号)(i) reluctance/reluctancy〔名詞〕気が進まないこと、
嫌気(いやけ)
← reluctant〔形容詞〕〜したくない、気が進まない
reluct という動詞があったのだろうか。reluctntly という〔副詞〕はある。
(訂正)reluct という動詞があったのだろうか。reluctantly という〔副詞〕
はある。
(解説文中の“reluctntly”を“reluctantly”に訂正)
===================================================================
なお、reluct という動詞は、現在でも大きな辞書には「抵抗する」という
意味で記載されているそうです。同時に、この情報もいただきました。
私も遅ればせながら、近くの小さな図書館へ行ってきました。『ジーニアス
英和大辞典(2001/4)』に reluct の見出しがありました。
ついでに reluctance の例文を写してきましたが、戻って『ジーニアス英和
辞典』を見てみると、同じ例文が1文載っていました。
(a) She showed (a) reluctance to go on to college.
=She was reluctant to go on to college.
「彼女は大学進学に乗り気ではなかった」
(『ジーニアス英和辞典第3版』reluctanceの項より)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej
go on で「続ける」という意味になるが、“go on to O”で「Oに移る」
「Oに進む」という意味を表す。
………………………………………………………………………………………………
(2)make no difference
…………………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・make no difference「重要ではない」「どうでもよい」
「違いはない」
=don't make a[any] difference
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) Such a little thing makes no difference.
「そんな些細(ささい)なことは重要ではない」
「違いを全然作らない」というのが直訳。「どちらでも同じ」→「重要では
ない」。
(b) Success or failure makes no difference to me.
「成功失敗は、僕にはどうでもいいことだ」
(“1200 MUSTS of English Idioms & Phrases”柴田一夫編 英研社)
(c) It makes no difference whether the person is a woman or a man.
「その人物が女性だろうが男性だろうが、問題じゃない」
It は〔形式主語〕で、whether the person is a woman or a man が本当の
主語。whether に導かれる節が主語になることは、下記に説明あり。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/further/nclaus.html#5
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(d) Her volunteer work made a difference in many lives.
「彼女のボランティアの仕事は、多くの人命にとって大切だった」
(“The American Heritage dictionary of Idioms”P262)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahi
make a difference で「重要である」「差をつける」という意味になる。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
|
|
|
|
わかりにくかった会話文法を明確に示した待望の文法書
Cambridge Grammar of English: A Comprehensive Guide (ペーパーバック) (2006/4/30)
例文のすべての発音をCD-ROMに収録。