Subject: 英語の文法と語法 053
Date: Sat, 5 May 2007 17:00:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.053 20070505
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 53 号 ●
………………
Contents (1)had better 〜 従わないと大変だ 〜
(2)You'd better believe it!
(3)result in...
………………………………………………………………………………………………
(1)had better 〜 従わないと大変だ 〜
………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・had better 原形不定詞 ……「原形不定詞したほうがよい」
……「原形不定詞しなさい」
・had better not 原形不定詞
……「原形不定詞しないほうがよい」
……「原形不定詞はやめておけ」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) We'd better leave now or we'll miss the bus.
「私たちは、もう出発したほうがよい。そうしないとバスに乗り遅れる」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”副詞better)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald
“had better 原形”は、「〜したほうがよい」と忠告するときに使われる。
その忠告に従わないと、(a)のように「バスに乗れない」という問題が生じ
る。時には、危険な状態に陥る場合もある。
had better は、S'd better と短縮されることが多い。会話ではしばしば、
S better と 'd も省略して発話される場合がある。しかし、
(×)We better leave now. と書いてはいけない。
(○)We'd better leave now. (○)We had better leave now. と書く。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(b) I had better go into Nottingham on Saturday and settle them.
「私は土曜日にノッティンガムに行って、それらを清算したほうがいいわね」
(“Sons and Lovers -Chapter 1-”by David Herbert Lawrence)
I had better... と、発話者本人の行動についても使用される。
“(×)have better 原形不定詞”“(×)has better 原形不定詞”とは
しない。“had better 原形”で〔現在〕または〔未来〕の行動について述
べる。
“(×)had better to不定詞”ともしない。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(c) You had better not tell Oliver (=it is not a good idea).
「オリバーには言わない方がいいよ(それは良い考えではない)」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”副詞better)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce
〔否定〕は、“had better not 原形不定詞”とする。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(d) I think you had better wait till Uncle Jack arrives.
「あなたはジャックおじさんが到着するまで、待つべきだと思うわ」
(“The Importance of Being Earnest”by Oscar Wilde)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#earnest
you had better は、〔命令〕のように感じられるときがあるので、年上や
目上には使いにくい。maybe や perhaps, I think を前につけると、やわら
かくなる。
(e) Maybe you'd better send me back to the asylum.
「あなたは、私を養護施設に送り返した方がいいかもね」
(“Anne of Green Gables”Lucy Maud Montgomery)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green
アンが花飾りをつけた帽子をかぶり、初めて教会に行く。家に帰ると、その
ことを聞いたマリラに叱られる。そのときのアンの言葉。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
関連記事(疑問文)はこちら。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/051-060/egu053kd.html
………………………………………………………………………………………………
(2)You'd better believe it!
…………………………………………
(a) You walk ten miles every day? -- You'd better believe it!
「君、毎日10マイル歩いてるの?」「本当だとも!」
(“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine Ammer)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi
日常会話で、「本当だよ」「確かに、〜だよ」と、真実であることを強調し
たいときに、この表現が使われる。
「あなたはそれを信じる方がいい」→「本当だよ」となったのか?
会話表現なので、実際には You better believe it. と発声されることが多
い。
(b) It sure is hot today. -- You better believe it.
「今日は本当に暑いね」「確かに」
(『よく使う順英会話フレーズ745』James M. Vardaman, Jr. 他 402番)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#745
………………………………………………………………………………………………
(3)result in...
…………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・result in...「……という結果になる」「……に終わる」=end in
[riz∧'lt]「……をひき起こす」=cause
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) His angry words resulted in a fight.
「彼の怒った言葉が、ケンカという結果になった」
→「彼が怒りを含んだ言葉を口にしたので、ケンカになってしまった」
(“Collins English Learner's Dictionary”Japanese Edition 1974)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#collins
「彼の怒りの言葉が、ケンカをひき起こした」「ケンカを招いた」とすれば、
訳しかえる必要はないかもしれない。
(b) Three, or even four doses, would not have resulted in death.
「服用量の3倍、4倍飲んでも、死には至らなかったでしょう」
(“The Mysterious Affair at Styles”by Agatha Christie)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#styles
dose は「薬1回分の適量」「一服」。
(c) Workers fear that the company's reorganization will result in
layoffs.
「その会社の再編成が、解雇につながることを、労働者たちは危惧している」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”result in
CD-ROM Extra dictionary examples)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce
CD-ROM に入っている Longman Language Activator という類似単語の比較
を示す機能によると、reorganize[reorganise] は、「システムや組織の機
能の方法を変えること」とある。例文には、「市民サービス」「会社」に関
するものがあった。
restructure は「特に大きな政治システムや経済システム、または大企業な
どの組織を、機能向上が果たせるように、完全に変えること」という内容が
書かれている。例文には、「ソ連経済」「教育システム」に関するものがあ
った。
(d) These policies resulted in many elderly people suffering hardship.
「これらの政策は、たくさんの高齢者が困窮するという結果を起こした」
→「これらの政策によって、たくさんの高齢者が困窮した」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”result)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald
in の目的語は動名詞の suffering (hardship)。suffering の意味上の主語
が、many elderly people。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(e) Floods resulted from the hurricane.
「そのハリケーンで洪水が起こった」
(“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”result)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
“S result from...”は「……の結果、Sが起こる」。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
土曜日になってしまいました。
1日(火)に、地区のごみ収集場所の立ち会いをしました。カッパを着ていき
ましたが、雨にあたったせいか頭が痛くなりました。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|