Subject: 英語の文法と語法 069
Date: Mon, 3 Dec 2007 06:50:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.069 20071203
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 69 号 ●
………………
Contents (1)I wish you hadn't said that.
………………
(2)手術を受ける 〜 have an operation 〜
(3)get over...
(4)センター試験 〜 2004年 第2問−A−問8 〜
………………………………………………………………………………………………
(1)I wish you hadn't said that.
………………………………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・I wish S' 過去完了....「……であればよかったのに」
「……していればよかったのに」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) I wish you hadn't said that.
「あなたは、あんなこと言わなければよかったのに」
(“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan 630-4)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
67号の(1)で紹介した“I wish S' 過去形”の過去形の部分が〔過去
完了形〕に替わったもの。実際に起きた〔過去〕のできごとや状態の反対を
願望している。
実際には過去に「あなたはあんなこと言った」。
願望しても、過去が変わるわけではないので、S' の部分が I ならば、後
悔や残念に思う気持ちが表される。(a)のように you になっていると、非難
や助言にも使われる。
(b) I wish I had turned and gone back then.
「私はあの時、引き返していたらよかった」
had turned and (had) gone で、共通の had は省略。
68号(1)でやった〔仮定法過去完了〕の if節の if を除いた部分が、
I wish の後ろにくっついている形と同じになる。
実際には過去に「私は引き返さなかった」。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
ここで、次の4文の違いを考えてみる。
(c) I wish I had an umbrella.
(d) I wish I had had an umbrella.
(e) I wished I had an umbrella.
(f) I wished I had had an umbrella.
(以下、できれば等幅フォントでごらんください)
言うまでもなく(c)は、「今傘を持っていれば良いな、と今思っている」。
(d)は、「過去のある時点に、傘を持っていたらよかった、と今思っている」。
傘を持っていない
↓
(c) 過去━━━━━━━━━━━━━━━━━━現在━━━━━>未来
↑
持っていればよいのにと思っている
傘を持っていなかった
↓
(d) 過去━━━━━━━━━━━━━━━━━━現在━━━━━>未来
↑
持っていればよかったのにと思っている
(e)の I had an umbrella は、現在や未来の不可能と思われる状態ではなく、
主節の wished と同時点で事実と反していることを表している。「過去のあ
る時点に、傘を持っていたらよかった、とその時点で思った」。
傘を持っていなかった
↓
(e) 過去━━━━━━━━━━━━━━━━━━現在━━━━━>未来
↑
持っていたらよいと思った
(f)は、「傘を持っていなかったのは過去の時点だが、それより時間が過ぎ
現在に近づいた過去の一時点で、『持っていたらよかったなー』と回想した
のである。
雨 悔
(f) 過去━━━━━━━━━━━━━━━━━━現在━━━━━>未来
↑ ↑
傘を持って 持っていた
いなかった らよかった
と思った
(以上、できれば等幅フォントでごらんください)
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(g) I wish you could have seen it then, sir.
「あなたがそのとき、それを見ることができていたらよかったと思います」
(“The Mysterious Affair at Styles”by Agatha Christie)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#styles
追加2字(2007/12/14)
I wish に続くthat節(thatは省略)中には、would や could, might,
should は必須ではないが、使ってはいけないということではない。
関連記事が第67号の(1)の(e)(f)の辺りにある。(↓スクロール必要)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/061-070/egu067.html#1
wish(ed) よりも過去のことについては、過去完了だった。(g)でいけば、
I wish you had seen.... という形が基本。これに could を加えると、
I wish you could have seen.... と、had が原形の have に変わる。
『スタイルズ荘の怪事件』の文で、you や sir は「探偵ポアロ」のこと。
今回 sir は訳さなかった。it は「昔、きれいだった庭園」を指している。
………………………………………………………………………………………………
(2)手術を受ける
…………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・have an operation「手術を受ける」=undergo an operation
(×)take an operation (×)get an operation
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) Mr Cooper had an operation late on Sunday at Broomfield Hospital.
「クーパー氏は、日曜遅くにブルームフィールド病院で手術を受けた」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”
Examples bank in CD-ROM)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
「試験を受ける」は take an examination と take を使うが、「手術を受
ける」は(×)take an operation とは言わない。
(b) He had an operation to remove an obstruction in his throat.
「彼は、のどの障害物を取り除く手術を受けた」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”
Example sentences in CD-ROM)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
operation to do の形が可能。
(c) Mr Barrett is going to have an operation on his back.
「バレット氏は、背中の手術を受ける予定です」
(“Longman Dictionary of Common Errors”by N D Turton & J B
Heaton)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dce
operation on[for]... の形も可能。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(d) Doctors performed an emergency operation for appendicitis last
night.「医師たちは昨夜、虫垂炎の緊急手術を行った」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
「手術をする」は、perform[do, carry out] an operation。
………………………………………………………………………………………………
(3)get over...
………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・get over...「…を克服する」「…を乗り越える」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) The parents will never get over the death of their son.
「その両親は息子の死のショックから、決して立ち直れないでしょう」
(『コリンズ英英辞典』秀文インターナショナル)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#collins
“get over...”は、「不幸な体験や病気・困難・問題などを克服して乗り
越える」という意味になります。
(b) He had not quite got over the feeling of irritability and pain.
「彼は、いらだちと痛みの感情を完全に克服したというわけではなかった」
(“Sons and Lovers”by David Herbert)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#sons
対象をすっかり覆(おお)って、馬乗りに乗っかった(over)状態になる
(get)。または、対象を乗り越えた(over)状態になる(get)。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
overcome「打ち勝つ」「克服する」も over が含まれている。乗り越えて
(over)来る(come)。
(c) He struggled to overcome his shyness.
「彼は、内気な性格を克服しようと努力した」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
………………………………………………………………………………………………
(4)センター試験から 〜 2004(平成16)年 第2問−A−問8 〜
………………………………
久しぶりに大学入試センター試験の問題から。
〜〜〜〜〜2004年度センター試験第2問−A−問8〜〜〜〜〜〜〜
■問題 ( )内に最も適当なものを1〜4から選べ。
The beach was beautiful! I wish I ( ) longer.
1.have stayed 2.could have stayed
3.can stay 4.will stay
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
選択肢の語列から、「ビーチが美しかった! もっと長く滞在したかったの
に、滞在しなかった、またはできなかった」と考えられる。
was beautiful なので、今は滞在していない。過去にもっと滞在していれば
もっと楽しめたのに、と現在残念に思っている。
となれば、I wish I had stayed longer. が考えられる。しかし選択肢に、
had stayed はない。
1・3・4の型は考えられないので、2を選択することになる。
「ビーチは美しかったよ! もっと長く滞在できていたらなー」という内容
になる。事情によりそれ以上長くは滞在できなかったのだ。
I wanted to stay longer, but I couldn't.
●解答 2
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
|
|
次のカッコ内に最も適当なものを1〜4の中から選べ。
Kenji told me his trip to London was wonderful. I wish I ( ) in that program.
1.had participated 2.have participated
3.participate 4.will participate
1
日本語訳例:ロンドン旅行はすばらしいものだったと、ケンジは私に言った。私もその旅行に参加していたら良かった。
過去に実現されなかった事なので、過去完了で表す。
本記事の(1)で紹介している。