Subject: 英語の文法と語法 068
Date: Fri, 23 Nov 2007 06:50:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.068 20071123
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 68 号 ●
………………
Contents (1)仮定法過去完了
………………
(2)短縮形 'd
(3)get rid of...
………………………………………………………………………………………………
(1)仮定法過去完了
……………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・仮定法過去完了・・・過去の事実に反すること、過去に起こ
らなかったことについて用いられる。
If+S'+過去完了,S+would+have+過去分詞....
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) If I knew her name, I would tell you.
「もし私が彼女の名前を知っているなら、あなたに教えるのに」
(“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan 258-2)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
これは、現在の事実に反する仮定の〔仮定法過去〕。
(b) If I had known her name, I would have told you.
「もし私が彼女の名前を知っていたら、あなたに教えていたでしょうに」
(b)は、過去の事実に反する仮定の〔仮定法過去完了〕。
(a)の knew は現在の事実に反する仮定のため時制をずらせて〔過去形〕に
なっている。過去の事実に反する仮定は、このままの時制ではいけない。こ
れよりも過去にずらせるには、〔過去完了〕の他に適当なものはない。
帰結節の方も変更したいが、would はこれ以上過去を表す形がないので、
tell の方に何とかしてもらうしかない。助動詞の後なので単独で told と
はできない。やはり完了形の出番だ。have told とすれば、have は原形で
助動詞は満足。完了形なら、気分的に過去に近い。
現実には、「そのとき、彼女の名前を知らなかったので、あなたに教えてい
ない」。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(c) If Jane hadn't lent me the money, I couldn't have bought the car.
「もしジェーンが私にそのお金を貸してくれなかったら、その車が買えな
かっただろう」
(“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy
Unit 40 Exercises 40.2.4)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
実際には I was able to buy the car because Jane lent me the money.。
[had lent]
would の代わりに could, might, should が使えることは、〔仮定法過去〕
と同じ。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/061-070/egu065.html#1
(c) の逆だが仮に
could have bought ならば would have been able to buy、
might have been ならば perhaps...would have been
を表す。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(d) If Karen hadn't been wearing a seat belt, she would have been
injured in the crash.
「もしカレンがシートベルトをしていなかったら、その衝突事故でケガをし
ていただろう」
(“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy
Unit 40 Exercises 40.2.5)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
〔進行形〕〔受動態〕が使われている文の例も示しておこう。hadn't been,
have been が〔完了形〕を作っている部分。been wearing は〔進行形〕。
been injured は〔受動態〕を形成している。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(e) If I had invested all my money in stocks then, I would be rich
now.
「もしあの時、有り金全部を株に投資していたら、今頃は金持ちになってい
たのに」
これは if節が〔仮定法過去完了〕、帰結節が〔仮定法過去〕になっている
例。「過去に〜だったら、今……なのに」という意味を表せる。
ただし、
(f) If I had written my essay this afternoon, I would have had time
to go out tonight.(it is now evening, and I haven't written my
essay: it is now impossible for me to go out)
「もし私が今日の午後レポートを書いていたら、今夜外出する時間があった
のに[あるのに]」(今は夜、そして、私はレポートを書き終えていない。
だから、現在外出するのは不可能だ)
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”書籍版の R33)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
このように、帰結節が現在のことでも、〔仮定法過去完了〕の公式通りの型
が可能だという。
………………………………………………………………………………………………
(2)短縮形 'd
……………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・短縮形 'd は、had と would
I'd=I had; I would you'd=you had; you would
など、he, she, we, they, there の後ろに付く
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) I'd like to stay here for a while.
「私はしばらく、ここにいたいのですが」
'd が had か would かは、基本的に後に続く動詞の形で見分けられる。
(a)では、like と〔原形〕なので I'd=I would と考えられる。
(b) I'd just got him to sleep.
「私はちょうど彼を寝かしつけたところだった」
(“The Railway Children”by E. Nesbit 8章 The amateur firemen.)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#railway
(b)は、got と〔過去分詞〕なので、had got で〔過去完了〕を形成してい
る。この I'd は I had。過去形も got だが、“(×)would 過去形”
“(×)had 過去形”は考えられない。
(c) If I'd had some money, I'd have got a taxi.
「もし私がお金を持っていたら、タクシーを捕まえていただろう」
(“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy
Unit 40 Exercises 40.2.7)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
I'd had が I had had、I'd have got が I would have got。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(d) I think you'd better learn to control that imagination of
yours, Anne.
「アン、お前のその想像力をコントロールすることを学んだ方がいいと
思うよ」
(“Anne of Green Gables”by Lucy Maud Montgomery)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green
(d)は、learn は〔原形〕だが、you'd better は you had better。“had
better 原形”。ところが、アメリカ英語では“would better 原形”という
形が可能だそうだ(ジーニアス英和第4版 would page2225)。意味は同じ。
これは、'd better の後ろの動詞が原形なので、had の後ろに原形はおかし
いと考え、'd は would なのだろうと誤解されて使用されるようになったと
考えられる。
“had better 原形”の成立については、酒井典久著『英語のしくみが見え
る英文法』(文芸社)の P62〜P64 に考察がある。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#sakai
(e) It'd be better than doctor's stuff.
「それは医者の薬よりも良いでしょう」
(“The Secret Garden”by Frances Hodgson Burnett)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#secret
(e)の It'd be better は It would be better。had better ではない。
(f) I'd rather be a baby.「私はむしろ赤ん坊のままでいたい」
(“A Christmas Carol”by Charles Dickens)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#carol
こちらは、would rather be。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(g) If there'd been three, he'd be drunk enough and I'd do it.
「もし(空の酒ビンが)3本あったならば、彼は充分酔っ払っていて、僕は
それ(=宝箱の捜索)をするんだが」
(“The Adventures of Tom Sawyer”by Mark Twain)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#tom
=If there had been..., he would be...I would do it.
if節が〔仮定法過去完了〕、帰結節が〔仮定法過去〕。「昔〜だったら、今
〜なのに」。
実際には彼の傍らには、1本のウイスキーの空ビンしかなかった。従って、
今酔っ払っていない。宝箱を探したら、気付かれてしまう。
………………………………………………………………………………………………
(3)get rid of...
…………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・get rid of...「…を取り除く」「…を片付ける」
=remove, eliminate
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) It's time we got rid of these old newspapers.
「もうこれらの古新聞を整理してしまう時期ね」
(“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine Ammer)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi
“it's time...”は、第55号の(2)で紹介している。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/051-060/egu055.html#2
time の後ろの we got rid... は〔仮定法過去〕。過去形だが、現在やごく
近い未来について述べている。
get rid of は、要らないので捨ててしまったり、廃品回収に出したりして
処分してしまうときに使える。
(b) I can't get rid of this headache.
「私はこの頭痛を取り除くことができない」→「頭痛が治りません」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
害を及ぼすものを除去するときにも使える。
(c) Are you trying to get rid of me?
「あなたは、私をはずそうとしているのですか」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
嫌いな人物や厄介な者を遠ざけたり、処分するときにも使える。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
rid は他動詞で、rid a house of rats「家からドブネズミを駆除する(=
get rats out of a house)」のように“rid 場所 of 取り除く物”の形で使
われる。この型は“rob A of B”「AからBを奪う」と同じである。
この場所(O)の部分に oneself が使われ、
(d) I rid myself of fears.「私は私自身から不安を取り除いた」
これを〔受動態〕にして、
(e) I was rid of fears (by me).
I got rid of fears (by me).「私は不安を消し去った」
という慣用表現ができ上がったと考えられる。
(e)の I は、(d) の myself が主語になったもの。(d) の I は (e) では、
me となっているのだが、by me は省略。
“be 過去分詞”の〔受動態〕は、〔状態〕重視のもの。“get 過去分詞”
は〔動作〕重視の〔受動態〕。
rid は rid-rid-rid と変化するので、この get rid of の rid は〔過去分
詞〕。ロングマンでは、〔形容詞〕としている。
rid-ridded-ridded の変化形もある。しかし、受動態のときは ridded は使
わずに rid を使う。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(f) I should not have spoken so if I had known her true condition,
but I could not get rid of the notion that she acted a part of her
disorder.
「もし私が彼女の本当の状態を知っていたら、そうは話さなかっただろう。
だが、私は、彼女が錯乱している振りをしている、という考えを取り除く
ことができなかったのだ」
(“Wuthering Heights”by Emily Bronte)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#wuther
仮定法過去完了と get rid of の両方が出ている文があったので、紹介して
おく。
彼女が芝居をしていると誤解していたので、そんな風に話してしまった。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
近くの千メートル級の山々に雪が降りました。1週間ほど前、朝わずかに白い
ものが見えていましたが、今回のものは本格的です。
乾燥しているせいでしょう。普段は見えない遠くのものが視界に入ってきます。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|