Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  91号〜100号目次  >  094

第94号 話法の転換〜時・場所の副詞や指示代名詞

 Subject: 英語の文法と語法 094
    Date: Sun, 10 Aug 2008 12:30:00 +0900 (JST)
    From: Chick Tack
      To: Readers


=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英 語 の 文 法 と 語 法    No.094    20080810
┛┛  ……………………………………………  ……………  ………………
┛┛   Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第 94 号 ●

………………
 Contents  (1)話法の転換  〜 時・場所の副詞や指示代名詞 〜
………………
       (2)begin と start

       (3)rely on...


………………………………………………………………………………………………
(1)話法の転換  〜 時・場所の副詞や指示代名詞 〜
………………………

  伝達動詞が過去の場合、直接話法を間接話法に書き換えると、伝達文中の語
  句は、下記のように変化することが多い。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ●直接話法 → 間接話法
     (A) this → that; the
     (B) these → those
     (C) here → there
     (D) now → then
     (E) ago → before
     (F) today → that day
     (G) tonight → that night
     (H) yesterday → the day before; the previous day
     (I) tomorrow → (the) next day; the following day
     (J) last night[week] → the night[week] before;
                 the previous night[week]
     (K) next week[month] → the next week[month];
                 the following week[month]
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) The boy said to me,“I can lift this box.”
 (b) The boy told me [that] he could lift that box.
  (高校時代の英文法の教科書“A NEW GUIDE to English Grammar”東京書籍)

 (a)「その少年は私に『僕はこの箱を持ち上げることができるよ』と言った」
 (b)「その少年は私に、その箱を持ち上げることができると言った」

  通常はこのように this を that に置き換える。(A)の例。

 (c) The boy told me [that] he could lift this box.
   「その少年は私に、この箱を持ち上げることができると言った」

  ただし、(b)(c)の文を話している人の目の前に「その箱」があれば、(c)の
  ように this のままにしておく。

  話している時点の状況に応じて使い分ける。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (d) She said,“I'll be here next week.”
    「彼女は『来週はここにいる[帰ってくる]』と言った」

  を間接話法で書くと、

 (e) She said she would be there the next week.

  というのが、最もありそう。(C)(K)の例。

  しかし、(d)で here と言っている場所が、(e)の文をしゃべっている場所な
  らば、there ではなく、here が適当。

 (f) She said she would be here the next week.


  また、(e)の文をしゃべっている時が、彼女の発言時と同一週であれば、

 (g) She said she would be there next week.

  でよい。

  間接話法の話者の視点やいる場所、話している時により、語句を変換するか
  しないか、どの語句に変換するのかが決まってくる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  とはいえ、高校教科書の話法の転換練習問題や、大学入試対策の演習などで
  は、冒頭の通りに語句を置き換える問題が多い。書き換え問題をたくさんこ
  なし、慣れておくことは、実際に英文を書くときにも助けになってくれるこ
  とだろう。


………………………………………………………………………………………………
(2)begin と start
……………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・begin と start は、多くの場合入れかえてもほぼ同じ意味
     を表すことができる。
    ・改まった場所では begin が好まれる。
    ・start は、より口語的。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) What time does the concert start?
 (b) What time does the concert begin?
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”begin)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「そのコンサートは何時に始まるの(ですか)?」

  同じ内容を伝えることができる。


 (c) We will begin the meeting with a message from the President.
  (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan
    99 begin and start)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
   「大統領のメッセージから、会議を始めることとしましょう」

  改まった場所では、begin が好まれる。会議は改まった場所。

 (d) Damn!  It's starting to rain.
  (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan
    99 begin and start)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
   「ちくしょう! 雨が降り始め(やが)る」

  start は口語的。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・(○)start、(×)begin 
         ・・・出発する、旅行に出かける、移動を始める
         ・・・機械を始動させる、何かを引き起こす
         ・・・機械が起動する
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (e) We'll have to start early to get there by lunchtime.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”start)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
  「私たちは昼食時までにそこに着けるように、早く出発しなければいけない
   でしょう」

  「移動し始める」という意味のとき begin は使わない。

 (f) He started the car, which hummed smoothly...
  (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
   「彼は車を始動させた。車はなめらかにブルンと音をたて……」

  「何かを起動させる」「何かを引き起こす」というのは start の役目。他
  動詞。
  (×)He began the car.


 (g) The engine won't start.
  (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary online”start(work))
   http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=77646&dict=CALD
   「エンジンが、どうしてもかからない」

  「機械が動き始める」という意味のときも begin ではなく start を使う。
  自動詞。
  (×)The engine won't begin.

  (g)の文中の won't については、第23回(1)(l)の例文の前後で紹介。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu023.html#1


………………………………………………………………………………………………
(3)rely on...
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・rely on...「…を信頼する」「…を当てにする」
                  =depend on...; count on...
        (いずれも on は upon に交換可能)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  count on... は、弊誌第52号(2)で紹介
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/051-060/egu052.html#2


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (a) Then you may entirely rely on me.
   (“A Scandal in Bohemia”in THE ADVENTURES OF SHERLOCK HOLMES
     by ARTHUR CONAN DOYLE)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#holmes
   「それならば、あなたはすっかり私を当てにしてもらって結構です」

  depend on や count on の方がよく使われるが、rely on も同様の意味を表
  せる。

 (b) If you will not begin with stratagem but rely on brute
  strength alone, victory will no longer be assured.
 (“The Art of War”by Sun Tzu, translated and notes by Lionel Giles)
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#suntzu
  「もしあなたが戦略から始めようとせずに、荒々しい兵力だけに頼ろうとす
   れば、もはや勝利は確実なものではないでしょう」

  “not A but B”で「AでなくB」。

  “no longer”は「もはや〜ない」。

  『孫子』の英訳書の「形」の部分の訳者の注釈文より。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (c) Don't rely on your Accounts Department to manage the cash-flow  
  for you.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”
    CD-Rom中の例文)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「会計課に、あなたの現金収支の管理を任せてはいけません」

  “rely on someone[something] to do”の形で「誰か[何か]が〜してくれ
  るのに頼る[のを当てにする]」という意味になる。


 (d) The industry relies on the price of raw materials remaining low.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
  「その産業は、原料価格が低いままでとどまってくれるのを当てにしている」

  原料価格が上がれば、その産業は成り立たなくなるのだろう。

  “rely on someone[something] doing”の形もある。

  http://www.phrases.org.uk/bulletin_board/7/messages/739.html
  のページの最後の部分の(p)に、↓

 (e) You may rely on it that he will be able to solve this problem.  
  Better: You can depend on him to solve the problem.
   (“www.phrases.org.uk”のサイトのQ&Aコーナー掲示板より)
  「あなたは、彼がこの問題を解決できると当てにしてもよい」
  
  このように“rely on it that...”という形もあるが、(c)タイプの方が好
  ましいとある。


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net
 ・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 ・メルマ!  :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
 ・メルマ!  :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛
● あとがき

 10日ほど前、我が家の周り数十件で停電がありました。昼間で助かりました
 が、30分ほど続きました。

 暑い日の午後3時ごろでした。原因は知らされませんでした。

 コンピューターが突然切れて驚きました。メルマガ原稿の編集を中断し保存し
 た後で、ネットサーフィンを始めたばかりのときでした。原稿がとばずに助か
 りました。

 1週間前、朝の7時過ぎに断水がありました。8時半過ぎに出かけたら、20
 mほど離れた道路から、水が湧き出していました。10時前には水道から水が
 出るようになりました。

 この水道修理は応急処置だったようで、数日前再び断水がありました。やはり
 午前中のことでした。多分、これで復旧したようです。


 わずかの時間でも水道や電気が止まると、たちまち不便になります。地震など
 でライフ・ラインが止まっている方や避難生活をされている方のご苦労は、大
 変なものでしょう。頑張ってください。


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・



Merriam-Webster に Advanced Learner's Dictionary が登場!
Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary

Macmillan 派の方はこちら
Macmillan English Dictionary for Advanced Learners

前回 第93号 に戻る    この号の目次へ    次回 第95号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  91号〜100号目次  >  094