=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛ 英語の文法と語法 No.165 20101012 Chick Tack ┛┛ ………………………… …………… ……………… …………… ┛┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第165号 ● ……………… Contents the 最上級[序数詞・only・next]+to不定詞 ……………… (1)the 最上級[序数詞・only・next]+to不定詞 (2)to不定詞がなくても省略される (3)受動の意味はto不定詞の受動態で (4)決して〜しない人 ……………………………………………………………………………………………… (1)the 最上級[序数詞・only・next]+to不定詞 ………………………………………………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・the 最上級[序数詞・last・only・next]+to不定詞 「to不定詞した一番〜[最初・最後・唯一]の人[もの]」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) Hillary and Norgay were the first to climb Everest. (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American English”Palgrave Macmillan) 「ヒラリーとノルゲイは、エヴェレスト山に登った最初の人たちでした」 第156号で〔不定詞の形容詞的用法〕について学習した。その号の(2)の http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/141-160/egu156.html#2 例文(b)の名詞を省略したものが、この形である。 今号の例文(a)では、first と to の間に men または persons, ones など が省略されている。 (the) first を〔名詞〕と理解してもかまわないが、本来は〔形容詞〕であ る。〔to不定詞〕が、形容詞を修飾しているように見えるので〔副詞的用法〕 と取る人もいると思うが、先述の事情で〔形容詞的用法〕として働いている と考えた方が理解しやすい。 〔to不定詞〕の〔主語〕、つまり climb Everest を行った人物は、修飾さ れている the first (men) である。 (b) Hillary and Norgay were the first men that climbed Everest. と〔関係代名詞〕を使って書き換えることができる。 first 例文補充 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/161-180/egu165.html#supple0 (c) Senator Kinney happened to be among the earliest to emerge. (“Roads of Destiny” by O. Henry) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#ohenry 「キニー上院議員は、最も早く前に出てきた人の中に偶然いた」 “happen to不定詞”は、「たまたま〜する」「偶然〜する」。 “the earliest (people) to emerge”が紹介している構文の該当部分。 〔最上級〕が使われている。 “among the 最上級”は「〜の中の一つ」「〜の中の一人」という意味で慣 用的に使うようだ。 (d) The next to set sail for that far-off land was Thorstein, the third son of Eirek the Red. (“Historic Tales, Vol. 1 (of 15)” by Charles Morris) 「そのはるか遠い地に向け出港した次の人物は、赤毛のエイレクの三男の ソースティンでした」 Eirek the Red は、グリーンランドを発見した人物。Eirik や Erik などと 表記されていることも。 “The next (person) to set sail for that far-off land”が該当部分。 (e) She was last to arrive. (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 8th edition”限定詞last) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald 「彼女は到着した最後の人だった」 last の前の the が取られているが、同じ構文であろう。(e)は〔限定詞〕 の last の項に出ていた例文。限定詞と言いながら〔叙述用法〕の〔形容詞〕 のように扱っているとも考えられる。〔名詞〕last のところには、 (f) They were the last to arrive. (OALD 8th 名詞last) 「彼(女)らは、最後に到着した人達だった」 が出ていた。こちらは名詞として扱っているからか、the が付いている。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ “the only to不定詞”の例文はこちら。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/161-180/egu165.html#supple1 ……………………………………………………………………………………………… (2)to不定詞がなくても省略される ……………………………………………… “A Practical English Grammar 4th”A. J. Thomson & A. V. Martinet http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peg の 24-B の見出し「代名詞として使われる形容詞」のところに、「first, second, 最上級は、後ろに one や ones を伴って使われることもあるが、 one, ones は使わなくてもよい」という内容が記されている。 〔to不定詞〕が続かなくても、後ろの〔名詞〕の省略は起こるのだ。 (a) There are now many similar housing projects but this was the first. (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce 「今は似たような公営住宅がたくさんあるが、これは最初のものでした」 LDOCE の first の〔代名詞〕の項目は、この用例のために設けられていた。 残念ながら second については「秒」という意味の〔名詞〕はあったが〔代 名詞〕はなかった。 (b) The eldest was only ten. (“A Practical English Grammar”A. J. Thomson & A. V. Martinet) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peg 「最年長(の子)は、たった10歳だった」 「最年長の子でも、まだ10歳だった」 eldest は〔最上級〕。 ……………………………………………………………………………………………… (3)受動の意味はto不定詞の受動態で ………………………………………………… (a) However, he was the first to be killed by the Trojans. (“The Dictionary of Classical Mythology” Pierre Grimal) (ISBN-13:978-0631201021;ISBN-10:0631201025) 「しかしながら、彼はトロイ人たちに殺された最初の人物だった」 プロテシラウス(Protesilaus)の説明の中の一文。 (1)で学んだように、the first man[one] は〔to不定詞〕の〔主語〕と ならなければいけない。そのため to kill では「彼が殺した」ことになる。 したがって to be killed と〔受動態〕を用いている。 (×)He was the first for the Trojans to kill. 上記のように“for+人”で動作主を示すことはできない。 (○)He was the first man that was killed by the Trojans. (○)He was the first man killed by the Trojans. (○)He was the first man (that) the Trojans killed. 上記の一番下のように〔関係代名詞〕を使って書くことはできると思う。 ……………………………………………………………………………………………… (4)決して〜しない人 ……………………………… (a) He is the last person to do such a thing. 「彼はとてもそんなことをする人間ではない」 (『徹底例解ロイヤル英文法』宮川幸久、綿貫陽、須貝猛敏、高松尚弘著) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#royal ←「彼はそんなことをする最後の人物です」 英語の成績が芳しくなかった高校時代だが、それでも、“the last 人・物 to不定詞”で「最も〜しそうにない……」となる構文は高校時代に覚えた。 この構文も、今回紹介しているものと同じ語順に並ぶが、〔過去の出来事〕 ではない。今回紹介している(1)〜(3)の例文が〔過去形〕の〔be動詞〕 を使っていたのは、(4)とは関係のない英語本来の考え方によるものか、 それとも(4)と混同しないようにするためか、どちらかの理由によるのだ ろう。日本語で考えた場合、(1)〜(3)の例文中の〔be動詞〕は〔現在 形〕でもよさそうだと思ってしまう。 (b) The last thing I wanted was to make you unhappy. (Cambridge Advanced Learner's Dictionary Online) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#cdo 「私が欲していた最後のことは、あなたを不幸にすることでした」 →「私が決して望んでいなかったのは、あなたを不幸にすることです」 手持ちの英英辞書やオンライン英英では、〔to不定詞〕が続く例文は見られ ず、〔関係代名詞節〕が続くものばかりであった。(b)も(c)もそう。高校時 代に覚えたというのは、夢の出来事だったのかもしれない。 (c) You are the last person I would expect to see here. =I never expected to see you here. (Merriam-Webster's English Learner's Online Dictionary) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#mwl 「あなたは私がここで会うことを期待するであろう最後の人物です」 →「ここであなたに会おうなどとは、夢にも思わなかった」 実質的には〔否定〕の構文。 例文補充 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/161-180/egu165.html#supple2 ……………………………………………………………………………………………… 参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html ……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html ──────────────────────────────────── □このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/ ・めろんぱん :http://www.melonpan.net ・メルマ! :http://melma.com/ 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。 □このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453 ・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/ □バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ <(` ) Chick Tack ( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com / | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/ ∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/ 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/ ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛ ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ● あとがき 高校時代にもっと勉強しておきたかったのでしょうか、あるいは異性との交遊 が足りなかったからでしょうか。私は夢の中で、同じ高校に入学し直していま す。大学を出てから再び、という設定になっています。 今日は修学旅行に行ってきました。4泊5日の旅です。1泊目・2泊目の宿は 別々でしたが、3泊目と4泊目の宿は同じです。土佐の高知の宿です。 荷物が多くなりすぎて、一部を車に置きに行くところで目が覚めました。旅行 中、私は自分の車でバスの後ろをくっ付いて行っているのです。 高知の宿は看護婦さんがいて、健康チェックをしてくれます。名前を呼ばれて 看護婦さんのところへ行くと「検査着がなくなったので、またあとで来てくだ さい」と言われました。私の1つ前の中年男性は、検査結果が芳しくなく、医 師との面談を希望していました。 このような感じで、一生懸命勉強したり、青春を謳歌している場面はないので す。夢の中で英単語をボンボン記憶して、普段の生活で活用できればうれしい のですが……。 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ (c) Matsumiya Institute of Thinking 2010 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ |
After all, if he had any talent I should be the first to encourage it.
The Moon and Sixpence, by W. Somerset Maugham
「そもそも、もし彼に何らかの才能があるなら、それを勧める最初の人物になることでしょう」
「そもそも、彼に才能があれば、私は真っ先に(画家になることを)勧めますよ」
He was the only to survive the crash.
「彼はその墜落で生き残った唯一の人物だ」
しかし、次のように only と共に用いられる〔結果〕を表す不定詞「〜しただけだった」とよく似ているので注意しなければならない。
He survived the crash only to die in the desert.
A Practical English Grammar A. J. Thomson & A. V. Martinet, 249.A
「彼はその墜落で生き残ったが、結局砂漠の上で死んでしまった」
←「死んだだけだった」
開拓社『改訂版 英文法総覧』安井稔著
He is the last man to betray us. He is above suspicion.
「彼は決して我々を裏切るような男ではない。彼には疑いをかける余地はない」
2文目の above は、「疑いや非難を浴びるより上のランクにいる」→「疑いをかける余地や非難を浴びせる余地がない」という意味になる。
I should have thought I was the last person to be unsympathetic to ―― to aspirations of that kind.
The Moon and Sixpence, by W. Somerset Maugham
「私はその種の大望に、決して共感しないことはない人物だと考えたでありましょうに」
→「私は、その種の大望には、大いに賛成したでありましょうに」