=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛ 英語の文法と語法 No.203 20130430 Chick Tack ┛┛ ………………………… …………… ……………… …………… ┛┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第203号 ● ……………… Contents 冠詞−2 ……………… (1)不定冠詞 a, an の成立 (2)職業を表す a, an (3)無冠詞の官職・役職 (4)have a good command of something ……………………………………………………………………………………………… (1)不定冠詞 a, an の成立 …………………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 _ ・不定冠詞の変遷・・・ an → an → a 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〔古英語期〕の〔基数詞〕は、次のような形であった。 _ _. _ _ 1・・・an 2・・・twegen(男性), tu(中性), twa(女性) (英語の名詞には、男性名詞・中性名詞・女性名詞の区別があった) (それぞれの性の名詞に対応した数詞が用いられた) _ _ 3・・・thrie(男性), threo(中・女性) (th は本来 p の縦棒が上にも突き出た形に似ている1文字) _ _ 4・・・feower 5・・・fif 6・・・six 7・・・seofon 8・・・eahta 9・・・nigon _ 10・・・tien 11・・・endleofan 12・・・twelf _ _ _ . _ _ . 13・・・threotiene 20・・・twentig 21・・・an and twentig _ . _ 100・・・hundteontig 1000・・・thusend _ このうち、1を表す an[α:n アーン]の弱形が an であった。これが 〔単数名詞〕の〔不定冠詞〕として使われ始めた。後に〔子音〕で始まる語 の前では n が脱落し、a となった。 (a) And Judas Iscariot, which also betrayed him: and they went into an house. And the multitude cometh together again, so that they could not so much as eat bread.(cometh は comes のこと) (“The Bible” King James version, Book 41: Mark 3:19;20) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#bible 「それに、イスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである。 イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は食事をする 暇もないほどであった。」 (『聖書新共同訳』マルコによる福音書3章19・20節) 現在でも、hour など、発音されない〔子音〕の前では an hour と an を用 いるが、発音される h の前でも an が使われる例が、20世紀まであった。 (a)の house の前が an になっている。 〔数詞〕の1の方は、〔中英語期〕に on, oon, en などと共に one が現れ 現在に至っている。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ 〔不定冠詞〕an, a は、もともと one と同語源であるから〔単数名詞〕の 前方に置かれる。特別な場合を除き〔複数名詞〕の前方には置かれない。 (b) A dog is an animal. (c) Dogs are animals. (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu 「犬は動物です」 (b)の a dog は、「どんな犬を一匹[頭]連れて来ても」という意味を持っ ている。 an animal は〔主語〕の〔数〕に対応して〔不定冠詞〕が付いている。 animal は〔母音〕で始まっているので、an を選択している。 (d)(×) Sometimes it is difficult to live a honest life. (○) Sometimes it is difficult to live an honest life. (“LONGMAN Dictionary of Common Errors Second Edition”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dce 「時々、正直な暮らしを生きることは難しい」 →「正直に生きることが困難な時もある」 〔動詞〕live とその〔目的語〕life は、同語源の語で〔同族〕と言う。本 来〔自動詞〕であるべき〔動詞〕が〔目的語〕をとる特殊な例である。逐語 訳すると、くどくなる。 honest の h は発音せず、実質 o- で始まっているので、an を採用してい る。 (e) Then he showed Huckleberry how to make an H and an F, and the oath was complete. (“The Adventures of Tom Sawyer, Complete”by Mark Twain) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#sawyer 「それから彼は、HとFのつくり方をハックルベリーに教え、誓いは成立 した」 Hは[eIt∫ エイチ]、Fは[ef エフ]と〔母音〕の発音で始まって いる。そのため a ではなく an が用いられている。 ……………………………………………………………………………………………… (2)職業を表す a, an ……………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・職業を表す a, an・・・a teacher, an editor, an MP 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) She's a very talented musician. (Merriam-Webster's English Learner's Online Dictionary) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#mwl 「彼女は、とても豊かな才能を持つ音楽家である」 一人の人物の職業を表すとき、〔不定冠詞〕が使われる。中学1年生の比較 的早い時期に紹介する用法である。 安藤貞雄著『現代英文法講義』(開拓社)では、 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lmeg 「ある種の成員を表す(日本語では、通例、訳されない)」と記されていて、 職業・宗教徒の他、「独身」という例にも a が使われていた。 (b) He was a bachelor for years, then finally married. (HEINLE'S Newbury House Dictionary of American English) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#hnhdae 「彼は何年間も独身だった。その後、とうとう結婚した」 (c) Greg Selinger is not an economist. http://www.westmanjournal.com/ 「グレッグ・セリンジャーは経済学者ではない」 economist の発音が〔母音〕で始まっているので、〔不定冠詞〕は an。 (d) In Britain, an MP is a person who has been elected to represent the people from a particular area in the House of Commons. (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild 「イギリスにおいて、MPとは、下院用の特定の地域の人々を代表するた めに選ばれた人です」 「イギリスでMPと言えば、ある特定の地域の人々を代表するために選ば れた下院議員です」 MPは、合衆国では「憲兵」である。 MPは[empi:]と〔母音〕始まりなので、an を使用。 (e) My grandmother was a devout Christian. 「私の祖母は敬虔なキリスト教徒だった」 何かの宗教徒であるというときにも a が使われる。 ……………………………………………………………………………………………… (3)無冠詞の官職・役職 ………………………………… 中学生には特に教えていないが、一人しかいない官職や役職が補語として使 われている場合、〔無冠詞〕になることがある。 (a) He is chairperson.「彼は議長です」 chairperson は〔主格補語〕。chairperson が〔形容詞〕のような働きをし ているからだと説明される。 もちろん、 He is a chairperson. という英語も成立する。 (b) They elected him chairperson.「彼らは彼を議長に選出した」 chairperson は〔目的格補語〕。 (c) They elected him the chairperson.「彼らは彼をその座長に選んだ」 (安井稔著『英文法総覧(改訂版)』開拓社) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#betterguide 特定のものだと示したいときには〔定冠詞〕the が使われる。話題に上った 「あの座長・議長」と言いたいのだろう。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (d) He is a teacher of our school.「彼は私たちの学校の先生です」 (e) He is the principal of our school.「彼は私たちの学校の校長です」 of our school や〔関係詞節〕などによって〔限定修飾〕される〔名詞〕に は the が付くことが多いが、それは〔修飾〕される〔名詞〕(今回は「人」) が〔特定〕のものであることを示すためである。 (e)のように、「校長」というのは、その学校に一人しかいないので the を 付けることができる。 (d)では、the が付く状況もあるかもしれないが、付いていない例文では、 先生がたくさんいる中の一人であることを示せる。 ……………………………………………………………………………………………… (4)have a good command of something …………………………………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・have a good command of...「……が自由に使える」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) He has a good command of English. (“Longman Active Study Dictionary 5th edition”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lasd 「彼は英語が自由に使える」←「彼は英語の良い使用能力を持っている」 command には〔動詞〕と〔名詞〕の使い方がある。 〔動詞〕は「命令する」が基本となる意味。〔名詞〕は「命令」。ここから 「指揮」や「支配」という意味も生じる。さらに「使いこなす能力」にまで 拡張したのが、例文で使われている意味。 have a good command of... で「……の良い使用能力を持っている」となり、 「……を自由に使いこなす」という意味になれる。 「……」の部分には、「言語」がくることが多い。 good の代わりに excellent が使われることもある。また、poor に代える と「能力が乏しい」ことになる。 (b) She has an excellent command of Russian. (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American English”Palgrave Macmillan) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#meda 「彼女はロシア語を自由自在に使える」 ←「彼女はロシア語の優秀な能力を持っている」 good よりも excellent の方が上か。 English, Russian ではなく the English language や the Russian language とする例も多い。 (c) I possess only a limited command of German. 「ドイツ語はわずかしか使えません」 (研究社『新編英和活用大辞典初版』編集代表市川繁治郎) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#kdec ←「私は、ドイツ語の限られた使用能力しか所有していません」 have の代わりに possess が使われている例。a good の代わりに only a limited となっている。 この例文採用書では、他に ・have a poor command of English「貧弱な英語の能力しか持っていない」 ・have a ready command of several foreign languages 「数か国語をいつでも(すばやく)使える能力がある」 ・a perfect command of German「完璧なドイツ語の力」 などの記載もあった。 (d) He was a pitcher with good command of his curveball. (Merriam-Webster's Collegiate(R) Dictionary 11th edition) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#mwcd 「彼は上手にカーブを操るピッチャーだった」 with の〔目的語〕になり、〔形容詞句〕を作っている。 of の〔目的語〕が「言語」ではない例。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (e) He gave me all the money at his command. 「彼は自由になるお金を全部私にくれた」 (学研『スーパーアンカー英和辞典』山岸勝榮;児玉徳美;貝瀬千章) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lej ←「彼は、彼の支配の中にある全てのお金を私に与えた」 at one's command で「〜の自由になる……」「〜の自由になる状態で……」 という意味になる。 (f) I'm at your command ― what would you like me to do? (“Oxford IDIOMS Dictionary for learners of English”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oidle 「私はあなたの支配下です。あなたは私に何をしてもらいたいですか」 →「何でも自由におっしゃってください。何をして差し上げましょう」 「何でも言う通りにする」というときの表現。 ……………………………………………………………………………………………… 参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html ……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html ──────────────────────────────────── □このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/ ・めろんぱん :http://www.melonpan.net ・メルマ! :http://melma.com/ 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。 □このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453 ・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/ □バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ <(` ) Chick Tack ( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com / | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/ ∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/ 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/ ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛ ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ● あとがき できれば、等幅フォントでご覧いただきたい。 本日午後、頭部MRI検査を受けてくる。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆ブログ 丹生川郷下村通信 http://sobey.at.webry.info/ ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ (c) Matsumiya Institute of Thinking 2013 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ |
|