Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  201号〜220号目次  >  214

第214号 冠詞−12

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.214    20140418   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第214号 ●

………………
 Contents          冠詞−12
………………
       (1)総称の the

       (2)at a particular speed

       (3)接頭辞 bi-

       (4)so far


………………………………………………………………………………………………
(1)総称の the
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・“the 普通名詞”で、名詞の表す種類・種族一般を指す
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) The tiger has no mane.
 (b) Tigers have no mane.
 (c) A tiger has no mane.
  (“A COMMUNICATIVE GRAMMAR OF ENGLISH 3rd”Geoffrey Leech and Jan
   Svartvik)http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#leech
   「トラには、たてがみは全くない」

  〔定冠詞〕は、ある特定の物や人だけを指すのではない。“the 名詞単数形”
  で、その名詞の種類や種族全般を指すことがある。the の〔総称〕用法と呼
  ばれるものだ。

  (a)の the tiger は「トラ」一般を〔総称〕している。lion などの他の動
  物と区別していることを明らかにするために the が用いられている。

  the tiger は「トラ」を総括して述べられており、個々のトラに目をやる意
  識は薄い。学術論文などによく見られる。

  (b)は、第212号(1)で紹介した。日常ではよく使われる。〔複数形〕のため
  「トラ」のすべてを指していると考えられる。

  (c)は、第203号(1)の例文(b)で紹介した。この〔不定冠詞〕a は any の意
  味を持つ用法で、「サンプルとしてトラを1頭連れて来ても」というくらい
  の意味を表している。


 (d) The beaver is increasing in number.
 (e) Beavers are increasing in number.
 (f)(×)A beaver is increasing in number.
  (くろしお出版『謎解きの英文法 冠詞と名詞』久野ワ・高見健一著)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#article
   「ビーバーは数の範囲で増加しつつある」
   →「ビーバーの数が増えている」

  先ほどは“定冠詞+単数名詞”“不定冠詞+単数名詞”“無冠詞+複数形”
  で同じような内容になったが、こちらの意味では“不定冠詞+単数名詞”は
  適当ではない。

  サンプルのビーバーを1匹連れて来て「数が増加している」とは言えないか
  らだ。「ビーバーは前歯が出ている」ならば「サンプル一匹」で十分可能だ
  が。


 (g) I can't play the piano.
 (h) I'd like to have a piano.
  (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
    (g)「私はピアノを演奏できない」
    (h)「私はピアノを(一台)所有したい」

  “play the 楽器名”も〔総称〕を表す使い方である。他の楽器と区別され
  たその楽器一般を表している。楽器の種類が問題となっている。

  (g)は、特定の「そのピアノ」を弾くことができないというわけではない。
  広くピアノという種類の楽器が演奏できないのである。

  (h)は、目に見える具体的な実物のピアノが欲しいのである。もちろん気に
  入った1台が目の前にあれば、the piano とすることも可能。目の前になく
  ても特定できるピアノならば〔定冠詞〕が使える。

  小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館 の piano 項
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej
  [語法]欄に次の記述がある。

   ================================================================
   (1)楽器には通例 the をつけるが、piano がバンドなどにおける役割や
   ロック・ジャズなどの演奏(曲)を指す場合、また《米》ではしばしば
   省略される;さらに、プロの奏者の場合は通例省略される。She plays
   excellent jazz piano. 彼女はジャズビアノがすばらしくうまい。
   (2)「ある(特別の)」の意のときや限定的修飾語句・節を伴えば a の
   場合もある:He hates playing a piano which is out of tune. 彼は
   調子のはずれたピアノはひきたがらない。
   ================================================================

  (2)などは、〔総称〕の the に込められている。「ピアノという名の楽器で
  普通のもの」の意味を考えれば理解できる。

  (1)は、play piano, play jazz piano などが、全体で〔句動詞〕のように
  働いているから〔無冠詞〕なのだろう。go to bed などと同じではないだろ
  うか。

 (i) She studied oboe and saxophone at the Royal Academy of Music.
  (“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu
    「彼女は王立音楽院で、オーボエとサキソフォンを勉強した」

  この例文掲載書では、ジャズ・ポップの他に、クラシック音楽でも the を
  省略するときがあると書かれている。

  これは学科名に準ずるようにも思う。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  【まとめ】名詞の表す種類・種族一般を指すには、3つの方法がある。

 (j) The male lion has a mane. 
   (ポータルサイトの質問コーナーより)
   「雄ライオンにはたてがみがある」

  The male lion は“定冠詞+名詞単数形”。

 (k) Cats can find their way home - without map or compass - when   
  abandoned hundreds of miles away in strange territory. 
  (“The Wisdom of Animals” by Vernon Coleman and Donna Coleman)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/201-220/egu214.html#link
   「猫は、家から何百マイルも離れている見知らぬ地域に捨てられても、
    地図や磁石は使わずに帰り道を見つけることができる」

  cats は“無冠詞+名詞複数形”。

  map, cpmpass 共に〔可算名詞〕で〔冠詞〕をつけるか〔複数形〕にするべ
  きなのだろうが、“without map or compass”の形で使われる例が多くある。
  書名の一部にも使われている。本来の〔名詞〕の機能を離れ、慣用表現化し
  ているからではないか。

 (l) A snake doesn't have a nose like people do.
   (“A Reptile a Reptile” by Dwight and David Kuhn)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/201-220/egu214.html#link
    「ヘビには、人が持っているような鼻はない」

  a snake は“不定冠詞+名詞単数形”。

  like は〔接続詞〕「S'がV'するように」。〔節〕中の〔動詞〕は通常
  〔代動詞〕の do。この文では have a nose, have noses の代わりに do
  を用いている。


………………………………………………………………………………………………
(2)at a particular speed
……………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・at top speed「最高速で」  ・at full speed「全速力で」
    ・at great speed「大変な速度で」 (×)at quick speed
    ・at high speed「高速で」  (at を省略する場合もある)
    ・at breakneck speed「猛烈な速度で」←「首を折るほどの」
    ・at medium speed「中間の速度で」
    ・at low speed「低速で」  ・at slow speed「遅い速度で」
    ・at a breathless speed「息もつかせぬ速さで」
    ・at a comfortable speed「快適な速度で」
    ・at an easy speed「ゆったりとした速度で」
    ・at a constant speed「一定の速度で」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a)(×)These new trains can travel in very high speeds.
 (b)(○)These new trains can travel at very high speeds.
 (c)(×)The car in front of ours continued with the same speed.
 (d)(○)The car in front of ours continued at the same speed.
  (“LONGMAN Dictionary of Common Errors New edition”Pearson)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dce
   (b)「これらの新しい列車は超高速で走ることができる」
   (d)「私たちの前を走っている車は、同じ速度で走り続けている」

  「with や in は、通常使わない」としている。

  『ジーニアス英和』の語法欄には、「at は〈……の割合で〉のとき、
  with は一瞬で終わる動作のときに好まれる」という内容あり。

 (e) He scrambled to his feet and left the room with all speed.
   「彼は急に立ち上がってあっという間に部屋を出て行った」
   (小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej

  確かに一瞬だ。

  scramble 自体にも「すばやく動く」という意味がある。“scramble to
  one's feet”で「急に立ち上がる」。

 (f) Hedgehogs, though small, can move with surprising speed.
 (“Oxford Collocations Dictionary for Students of English”Diana Lea)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ocdse
   「ハリネズミは小さいけれど、驚異的な速さで移動することができる」

  これも速いに違いない。

  (f)の〔主語〕hedgehogs は(1)の例文(b)で使われている〔主語〕と同じ
  使い方。


 (g) Passengers could now travel by canal boat into the West with
  comparative ease and comfort, if not at a rapid speed,...
  (“History of the United States”by Charles A. Beard and Mary R.   
    Beard)http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#hus
   「今や乗船客は、比較的安易にまた快適に運河の連絡船で西部へ入ること
    ができるであろう。それが高速でなければの話だが」

  speed の〔冠詞〕のあるなしについては、編集人は確かな理由を述べること
  はできない。波線内で示した語句については、そのような例が多いようだ。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  具体的な数字で速さを表現する例は、以下の通り。

 (h) The plane has a cruising speed of 480 knots.
   「その飛行機の巡航速度は《トップスピードより遅い経済速度》は480
    ノットである」
  (研究社『新編英和活用大辞典初版』編集代表市川繁治郎)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#kdec
   ←「その飛行機は480ノットの巡航速度をもっている」

   1 knot は、時速1海里≒1852m/h。480 knots は、約 889km/h。

 (i) The lion can reach speeds of 80 kilometers/hour (50 mph). 
   (ポータルサイトの質問コーナー)
   「ライオンは時速80km(時速50マイル)の速度に達することができる」

  この the lion は(1)の〔総称表現〕。

  mph は miles per hour の頭文字。

 (j) The truck was travelling at a speed of 50 mph.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「そのトラックは、時速50マイルのスピードで走っていた」

  アメリカ英語では traveling。

  (h)〜(j)の speed は〔不定冠詞〕か〔無冠詞〕の〔複数形〕が使われてい
  る。

 (k) The plane will be travelling at twice the speed of sound when it 
  passes overhead.  (“Advanced Grammar in Use”Martin Hewings)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu↓2014/08/13訂正
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
   「その飛行機は、頭上を通過するとき、音速の2倍の速さで飛んでいるだ
    ろう」

  「光速」や「音速」は決まっているので the を付ける。


………………………………………………………………………………………………
(3)接頭辞 bi-
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・接頭辞 bi- は〔名詞〕〔形容詞〕に付いて「2つの」の意
     味を表す。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  接頭辞 bi- は、ラテン語 bis「2回」「2倍」からきている。ラテン語で
  も bi- は接頭辞として働き、フランス語でも同様に使われ、英語にも流入
  した。正式には〔接頭辞〕ではなく〔連結要素〕〔造語要素〕に分類される
  ようだ。ちなみにラテン語の2は duo。

  〔形容詞〕〔名詞〕の前に付けることが多い。

 (A) bicycle〔名詞〕「自転車」{簡略形:bike}

          ←「2つの輪」← bi+cycle「輪」←「一巡」「周期」

  (a) A bicycle bell tinkled outside there.
   (“Lady Chatterley's Lover” by D. H. Lawrence)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer04.html#lcl
    「外で、自転車の鈴(りん)がチリンと1度鳴った」


 (B) bilingual〔形容詞〕「2言語使用の」 〔名詞〕「2言語使える人」

          ← bi+lingual「舌(の)」(ラテン語 bilinguis より)

  (b) “We're not interested in being famous,” Mami says. “But,”  
   adds Michael, “I do want Bilingual News to help and influence as 
   many people as possible and evolve into something beautiful.”
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/201-220/egu214.html#link
   「『私たちは有名になることには興味はない』とマミは言う。『でも、
    バイリンガル・ニュースができるだけたくさんの人の助けになって影響
    を与え、何か素敵なものに発展することを、僕は心から望んでいる』と
    マイケルは付け加える」

  『東京ウィークエンダ―』のサイトのポッド・キャストの『バイリンガル・
  ニュース』に関する記事。

  編集人も他のことをやりながら聞いている。

  文中の Bilingual News は〔固有名詞〕だが、意味は生きている。日本語と
  英語で会話が進行するニュース・トーク番組。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/201-220/egu214.html#link

    ・bilingualism〔名詞〕「2言語併用」
    ・bilingually〔副詞〕「2言語を使って」


 (C) bicameral〔形容詞〕「二院制の」  =two-chamber(ed)

           ← bi+camera「部屋」+al(形容詞化接尾辞)
               camera はラテン語から

  (c) The U.S. has a bicameral legislature that is made up of the    
   Senate and the House of Representatives.
  (Merriam-Webster's English Learner's Online Dictionary)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#mwl
   「合衆国は上院と下院から構成される二院の立法府制度を持っている」

  もちろん、日本も二院制。無用論も出ているが。


 (D) biennial〔形容詞〕「二年に一度の」「隔年の」
       〔名詞〕「二年生の植物」「ビエンナーレ」

           ← bi+(-ennial)「年の」← ラテン語 annus「年」
               (annual)

  (d) Esa-Pekka Salonen, the former music director of the Los Angeles 
   Philharmonic, has won the prestigious Michael Ludwig Nemmers   
   Prize in Music Composition, a biennial award from Northwestern  
   University that honors a contemporary composer's body of work.
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/201-220/egu214.html#link
   「ロス・アンジェルス・フィルの前音楽監督のエサペッカ・サロネンは
    権威あるマイケル・ルートヴィッヒ・ネマー音楽創作賞を受賞した。
    この賞は現代音楽作曲家の一連の作品を称え、ノース・ウエスト大学
                     (2014/08/13訂正)ウェスタン
    から2年に一度授与されるものである」

  この他、biannual「一年に二度の」「半年に一度」
          「二年に一度=biennial」
      bimonthly「隔月に[の]」「一か月に2回(の)」
      bicentennial「二百年に一度の」「二百年祭」
                           もある。


 (E) bifocal〔形容詞〕「遠近両用の」

              ← bi+focal「焦点の」← focus「焦点」

  (e1) Bifocal lenses are a suitable choice for your needs.
    http://sentence.yourdictionary.com/bifocal
    「遠近両用レンズは、あなたのご要望には最適の選択です」

   〔名詞〕転用の〔複数形〕bifocals で「遠近両用メガネ」を指すことがで
  きる。

  (e2) He peered through his bifocals.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 8th edition”)
  (“Oxford ADVANCED AMERICAN Dictionary: For Learners of English”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
    「彼は、遠近両用メガネ越しにギロリとにらんだ」

  この他

  ・binary〔形容詞〕2つから成る 二者択一の〔名詞〕二進法
  ・biceps〔名詞〕上腕二頭筋
  ・bissextile〔名詞〕うるう年
  ・bipolar「二極の」
  ・bipartisan「2党で構成される」「両党連立の」
  ・bimetallic「2種類の金属でできている」
  ・bisexual〔形容詞〕〔名詞〕「雌雄両性(の)」

  などがある。

  下に追加の単語と例文がある。(2015/10/13追記)


………………………………………………………………………………………………
(4)so far
…………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・so far「今までのところ」「これまでは」
           = until now; as yet; up to the present
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) There haven't been any accidents in this factory so far, 
  and let's hope that none happen in future.
  (“Oxford IDIOMS Dictionary for learners of English”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oidle
    「この工場ではこれまでのところ、一度も事故は起こっていません。
     これからも事故が起こらないよう願いましょう」

  “as far as 場所・時間・程度”「場所・時間・程度と同じくらいの遠さで」
  →「場所・時間・程度まで」が「現時点という時間」に特化され、さらに
  〔否定文〕用に as が so に替わった表現なのだろう。説明とは矛盾するが、
  〔肯定文〕でも使われる。

 (b) However, no study so far has proven that such pluripotent cells   
  can arise from differentiated somatic cells.
  (“Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into    
    pluripotency” Haruko Obokata 他)Nature 505 641-647, 
    29 January 2014)多分削除されている(2014/08/13記入)
 http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html
   「しかしながら、分化した体細胞からそのような多機能細胞が生ずる可能
    性を証明した研究は、今までのところない」

  「時間」の表現では、〔現在完了〕と共に用いられることが多い。

  取り消される前に保存せねば。


 (c) We were able to plan only so far because of various factors    
  beyond our control.
  (“Random House Webster's Unabridged Dictionary 2nd”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#rhwud
    「私たちが計画できたのはそこまでだった。私たちが取り扱える範囲を
     越えたさまざまな要因があったからだ」

  「限界で」「〜を限度として」「そこまで」という意味になることもある。
  「程度」であろうか。


 (d) It is very kind of you to come so far to look after his pet,
  (“The Voyages of Doctor Dolittle” by Hugh Lofting)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer04.html#dolit
   「彼のペットの世話をしに、こんなところまで来ていただいて、ご親切、
    とても感謝しています」

  こちらは「場所」の表現。as 以降の〔省略〕と考えず、ただ単に「とても
  遠くまで」「はるばる」=very far と考えた方が分かりやすいか。

  “It is 形容詞 of someone to不定詞”についてはこちら。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/161-180/egu161.html#1


 (e) Congress has thus far been unwilling to support an increase in  
  federal taxes.
 (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American 
   English”Palgrave Macmillan)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#meda
   「議会は今までのところ、連邦税の増税を前向きに支持してきていない」

  thus far という少しかたい表現もある。


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html


────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 The president of the company that operated the South Korean ferry that
 sank with 475 people on board has said executives have committed a 
 "grave sin".(BBC News ASIA)
 http://www.bbc.com/news/world-asia-27072713

 フェリー沈没の謝罪会見で「万死に値する」と日本語字幕が出ていたので、英
 語で何て書いてあるのかと思い、BBCのサイトに行った。

        have committed a "grave sin"

 のところであろう。

 普通に訳せば「重大な罪を犯した[している]」くらいだろうか。

 grave は「墓」という意味があるから、grave sin で「墓に入るような罪」→
 「死に値する罪」となるのかと思ったが……。

 grave と同じつづりとなっているが、「重大な」と「墓」は語源が違うようだ。
 「重大な」はフランス語由来で、「墓」はゲルマン祖語由来の語であることが
 分かっている。インド・ヨーロッパ祖語までさかのぼっても別の語で、たまた
 ま英語で同じつづりになっているようだ。

 だから、BBCは「万死」とは訳していない。他のニュースサイトは未確認。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 ☆ブログ 丹生川郷下村通信
 http://sobey.at.webry.info/


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2014
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      



引用文献へのリンク

(1)例文(k) The Wisdom of Animals [Kindle版]
(1)例文(l) What Makes: A Reptile a Reptile [Kindle版]
(3)例文(b) Tokyo Weekender の Bilingual News の記事
(3)iTunes の podcast“Bilingual News”のページ
(3)例文(d) Los Angeles Times の3月10日のサロネンの記事

接頭辞 bi- 例文補足

Foreign Minister Fumio Kishida and his Iranian counterpart, Mohammad Javad Zarif, on Monday struck an agreement on a bilateral investment pact.

(“Japan, Iran ministers agree...”The Japan Times: Oct. 12, 2015; Kyodo)

「岸田文雄外相とイランのムハンマド・ジェヴァド・ザリフ外相は、月曜日、相互投資協定の合意に達した」

bilateral は、bi+lateral。lateral はラテン語からきている。later- の部分は「側面」「横側」。-al で形容詞化している。「側面の」。bilateral で「2つの側面の」「両側の」「双方の」「相互の」となる。

「相互の」の bilateral は「2国間の」という意味だから「日米(の)」「日中(の)」という風に訳されることが多い。今回は「日イ投資協定」か「日本イラン投資協定」くらい。(2015/10/13追記)

前回 第213号 に戻る    この号の目次へ    次回 第215号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  201号〜220号目次  >  214