Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  201号〜220号目次  >  215

第215号 冠詞−13

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.215    20140530   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第215号 ●

………………
 Contents          冠詞−13
………………
       (1)the+形容詞

       (2)persons と people

       (3)occur to someone


………………………………………………………………………………………………
(1)the+形容詞
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・“the 形容詞”で、その「形容詞の性質を持った人々」と
     いう意味になる。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) They should see to it that there's work for the unemployed, food 
  for the hungry, and hospitals for the sick.
  (“A COMMUNICATIVE GRAMMAR OF ENGLISH 3rd”Geoffrey Leech and Jan
   Svartvik)http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#leech
   「彼らは、失業者の仕事・飢餓にある人々の食料・病人に病院があるかど
    うか、しっかり取りはからうべきだ」
   「彼らは、失業者のための仕事、お腹を空かせている人のための食料、病
    気の人のための病院があることを、確認するべきだ」

  the unemployed「失業している人々」、the hungry「お腹を空かせている 
  人々」、the sick「病気の人々」が“the 形容詞”。the sick people など
  の people の〔省略〕と考えられる。

  その〔形容詞〕で表される人全体を指し、一般的な意味で使われる。その範
  囲の中のさらに限られた特定の人たちを指しているのではない。

  “see to it that-clause”については、本誌第5号の(3)で取り上げた。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/001-010/egu005.html#3

  例文(a)の that-clause 中の話なのだが、〔動詞〕の形を決定する〔主語〕
  は work, food, and hospitals である。文法的には there are が正しいと
  考えられるが、不自然と受け取る人もいる。and で結ばれ、〔主語〕が複数
  ある時は、最初に来た〔主語〕(この場合は work) の〔数〕に支配される
  ことが多い。そのため、there's としている。


 (b) The young have the future in their hands.
  (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
    「若者たちは、自らの手の中に未来がある」

  “the 形容詞”は〔複数〕として扱う。(b)でも has となっていないし、
  their で受けている。

 (c) The very wise avoid such temptations.
  (“A COMPREHENSIVE GRAMMAR OF THE ENGLISH LANGUAGE”Longman)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#quirk
   「とても賢い人たちは、そのような誘惑を避ける」

  〔形容詞〕を very などで強調することもできる。


  the blind, the handicapped, the old, the dead, the jobless, the poor
  the deaf, the mentally ill, the rich, the injured, the disabled,
  the dead, the elderly, the homeless, the innocent, the unscrupulous

  なども使われる。

  〔形容詞〕の他に「theをつけて複数扱いで」と但し書きし、〔名詞〕の項
  目を設け「〜の人々」と記載する辞書も多い。

  また〔分詞〕は〔形容詞〕として働く例が増えていて、“the 分詞”の形も
  この利用法の例の一つである。

  使われている例を見てみると、多くの場合、病気や障害・ケガをしている 
  人々に対して使われていることに気付く。


 (d) There are more unemployed than ever before.
  (“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu
   「今まで以前よりも多くの失業者がいます」
   「かつてないほど失業者が増えている」

  the の他に many, more という〔限定詞〕が使われることがある。

 (e) Young and old (alike) were enjoying the show.
   「老いも若きもそろってその見せ物を楽しんでいた」
  (井上永幸・赤野一郎編集『ウィズダム英和辞典第3版』三省堂)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#wej

  この例は「そのショーを楽しんでいた特定の人たち」を指しているが、一般
  的な人を指すときにも young and old (alike) や old and young (alike)
  というのが使われる。the は付けない。前に both が用いられることもある。

 (f) There are plenty of sports facilities catering for both young and 
  old.(“English Vocabulary in Use”Michael McCarthy, Felicity
      O'Dell, CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#evu
   「若者や老人たちがどちらも使えるように提供されているスポーツ施設が
    たくさんある」


………………………………………………………………………………………………
(2)persons と people
………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・person の複数形には persons と people の2つがある
      persons・・・法律・公的文書・掲示
      people・・・一般
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) There are a lot of nice people at our school, aren't there?
  (“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#cge
    「私たちの学校には、素敵な人たちがたくさんいるよね」

  使えないわけではないだろうが people の代わりに persons が書かれた文
  には、取り消し線が引かれていた。日常生活での利用はふさわしくないと考
  えられている。

  通例〔無冠詞〕で用いられるが、a lot of, many, those, some などで修飾
  されることがある。


 (b) Sixty four people (NOT persons) died in the fire.
 (c) All 115 persons on board were killed.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   (b)「その火事で、64名の人が亡くなった」
   (c)「全乗客・乗務員115名が亡くなった」←「殺された」

  person の〔複数形〕は通常 people で表す。ただし、法律や報道文では
  persons が使われることがある。堅い語である。

  people には「一まとめ」という感覚があり、persons には「個々の人」を
  大切にしているイメージがある。

 (d) He has been charged with supplying heroin to persons unknown.
 (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American 
   English”Palgrave Macmillan)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#meda
   「彼は、不明の複数にヘロインを提供した疑いで告発されている」

  persons は、一般的な人ではなく特定の集団・個人の集まりを指すときにも
  ふさわしい。

  unknown は〔形容詞〕で、通常前から〔名詞〕を修飾するが、分詞からでき
  た〔形容詞〕が〔動詞〕の働きを強く残している場合や〔名詞〕を叙述した
  い気持ちが強いときには〔名詞〕の後ろに置かれることもある。


 (e) On a certain night three persons were gathered about a table in a
  room on the third floor of the same house.
  (“Roads of Destiny” by O Henry)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#ohenry
   「ある日の晩、同じ家の三階のある部屋の一つのテーブルの周りに3人の
    者が集められた」

  数えられるような数人の場合は、persons を使いたい気持ちになる。数が少
  ないと、一般の人よりも特定の人を指す傾向が強くなる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (f) Customs similar to this one are found among many peoples of the  
  world.(“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cald
  「この習慣と似ている習慣は、世界の多くの民族の間で見られる」

  「国民」「民族」「種族」の意味で用いられる people は、a people や
  the people で「単一国民[民族]」という意味を表し、peoples や the
  peoples で「複数の国の国民」「複数民族」を指すことができる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (g) On the opening day, thousands of people flooded into the shopping 
  mall.「開店の日に何千人もの人々がショッピングモールに押し寄せた」
  (旺文社『オーレックス英和辞典第2版』野村恵造;花本金吾;林龍次郎編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#olex

  『オーレックス英和辞典』には「メタファーの森」という囲み記事があり、
  〔比喩〕に使われる英単語の紹介がされている。このコラムは全部で20個
  だが、〔比喩〕の使い方だけでなく、その単語の性格の理解にも役立ちそう
  だ。

  people や crowd は「液体」に例えられ、person や human は「植物」に例
  えられている。

 (h) She's not exactly in the first bloom of youth.
   「必ずしも花開いたばかりの年ごろとは言えない」「もう若くはない」
   ←「正確には、彼女は若さの最初の開花の中にはいない」

  not exactly は〔部分否定〕。

  彼女[人間]を植物[花]に例えている。日本語でも「花の盛り」や「番茶
  も出花」などと比喩を使って「娘盛り」のことを表す。コメントは、ちょっ
  とずれたか。


………………………………………………………………………………………………
(3)occur to someone
………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・something occurs to someone「誰かが何かを思いつく」
    「(考えなどが)ふと浮かぶ」=someone hits on something
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) A strange thought suddenly occurred to me.
  (“Oxford PHRASAL VERBS Dictionary for learners of English”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#opvdl
    「奇妙な考えが突然私のところにやって来た」
    →「私の頭に突然、奇妙な考えが浮かんだ」

  「何かを探し求めてそこに向かっていく」という意味のラテン語 occurrere
  がフランス語を介し、近代英語初期に英語に入ったのが occur。

  「出会う」「立ち向かう」という意味で使われ始めたが、現在では「起こる」
  「発生する」。形のない物が「頭や心に発生する」という使い方がこれ。

  「人」ではなく「物事」や「考え」が〔主語〕になることに留意する。

  occur の〔過去形〕〔過去分詞形〕は occurred。

 (b) The accident occurred yesterday morning.
   「昨日の朝その事故は起こった」
  (三省堂『英語語義語源辞典』小島義郎・岸曉・増田秀夫・高野嘉明他編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dewme

  これは to someone のない使い方。


 (c) My dear, I didn't come here to fight. Lord Grantham wanted to   
  protect the estate. It never occurred to him that you wouldn't have 
  a son.(“Downton Abbey, Season One” by Julian Fellowes)
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english04.html#downton
  「大事な嫁よ。私はここへ言い争いに来たわけではない。グランサム卿は
   所領を守りたいと思ったのだ。まさか、あなたが男の子を産まないなどと
   は思いもしなかったのだ」
  ←「私の親愛なる人よ。私は戦うためにここに来たのではない。グランサム
    卿は所領を守りたいと思ったのだ。あなたが息子を持たないだろうとい
    うことは、決して彼には向かってこなかった」

  家屋敷と所領は、原則男子一人に全て相続させるという法律があったようだ。

  アメリカ合衆国の資産家から迎えた嫁は、娘を3人つくったが、息子は産め
  なかったという設定。嫁の持参金で所領消失の危機を免れたようだ。

  日本の武家でも、領地の細分化を避けるため、鎌倉後期から南北朝・室町時
  代にかけて、分割相続から単独相続に移行していった。江戸時代の大名や旗
  本の二・三男が、代打要員として一生陽の目を見なかったという話は、この
  ため。良い養子の口があれば、そこで力を発揮する者もあった。

  “it occur to someone that-clause”の構文が可能。it は〔形式主語〕。
  that-clause が〔真主語〕。


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html


────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 NHK総合の『ダウントン・アビー』の第1話の録画を観ていたら、メルマガ
 『どんな意味?この英語』で今週火曜日に紹介した“Wonders never cease.”
 「驚くことばかりだ」が出てきた。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/link/wdim.html

 口うるさいおばさん料理長 Mrs Patmore の言葉だ。冒頭近くの朝のキッチン
 の場面で使っている。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    Mrs Patmore: Is your fire still in?あ
       Daisy: Yes, Mrs Patmore.
    Mrs Patmore: Oh, my, my, will wonders never cease?
           Have you laid the servants' hall breakfast?
       Daisy: Yes, Mrs Patmore.

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   (“Downton Abbey, Season One” by Julian Fellowes)
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english04.html#downton

        P:火はまだ入っているのかい?
        D:はい、パットモアさん。
        P:おやおや、珍しいことが続くもんだね。
          使用人の朝食は、もう配膳したのかい?
        D:はい、パットモアさん。

  厨房小間使いのデイジーが、仕事をきちんとこなしているので、パットモア
  がおどけながら褒めている言葉。

  そう言いながらも、この後いくつかの仕事完了の確認と指示が続く。

  この料理長、ダジャレを言ったり、軽口に隠れた含蓄のある言葉をまれに話
  す。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 ☆ブログ 丹生川郷下村通信
 http://sobey.at.webry.info/


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2014
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      



前回 第214号 に戻る    この号の目次へ    次回 第216号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  201号〜220号目次  >  215