(A) 渓流(水温=7.8℃、水のpH=6.1〜7.2)の少なくとも3ケ所で見られる滝のような流れ(2006年5月4日撮影)。
渓流のところで見られた生き物は次の通り。
ヒダサンショウウオ:
(1) 渓流の石の下、または卵嚢群の中からオス4匹
(2) 渓流から性別不明の個体1匹
(3) 渓流の平たんな場所から越冬幼生7匹
(4) 渓流の小石(7×5×3.5cm)に付着した卵嚢1対で、2005年の産卵場所から33.8mほど上流で見つかったもの(22個と24個の胚で、発生段階は神経胚初期)
(5) 渓流の泥をかぶった石に付着した卵嚢3対で、2005年の産卵場所から1.4mほど下流で見つかったもの(9〜27個の胚で、発生段階は神経胚後期〜尾芽胚初期)
(6) 渓流の右岸の下に隠れている、たくさんの砂利をかぶった2個の石に付着した卵嚢8対で、上述の卵嚢3対が産出された場所から1.0mほど下流で見つかったもの(12〜24個の胚で、発生段階は神経胚後期〜尾芽胚初期)
ヤマアカガエル:
(1) 渓流から幼体9匹
タゴガエル:
(1) 渓流からオス1匹
(2) 渓流から30cmの陸上にある枯れ葉の中から幼体1匹
(B) ヒダサンショウウオの卵嚢群(胚の発生段階は尾芽胚後期、または尾芽伸長期)で、胚の発生段階を調べるために、渓流(水温=8.4℃、水のpH=6.9)の2ケ所の隠れた産卵場所から開けた場所に移されたもの(2006年5月20日撮影)。調査時に、ヒダサンショウウオのオスと思われる1個体が、渓流から30cmの陸上で死んでいた。
同行した調査者(アルファベット順、敬称略): 長谷川巖(福井県武生)、懸川雅市(東京都立小松川高等学校)、岸冨士夫、齊川祐子(しろうま自然の会)、高田孝慈(長野市茶臼山動物園)。