大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。
【Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a historic district and heritage site of Japan, Taisho Roman Hakota Shoten】 | |
南会所町の木くま館の中にある和雑貨・ホームウエアーのお店。旧・釘熊(くぎくま)金物店だった古い建物を木くま館として改装したお店です。 正面玄関脇右手の入口から中に入ると、小さな店内には割烹着の生地を活かした彩り鮮やかな、オーナー手作りの雑貨や小物が処狭しとばかりに並んでいます。展示されている衣類の背後には、旧・釘熊金物店当時の襖絵が今も大切に残されています。 城之門筋(日本の道百選)からもすぐ近くに位置していますので、町並み散策の際にはぜひお立ち寄りください。 |
|
釘熊金物店当時の襖絵が今も大切に残されています。 |
|
日本の伝統柄・和柄の生地でエプロン屋を営んでおります。大正絽漫です。 また、その端キレで和小物も作っています。着物の着付けもするので、将来、私達のお店が持てたらいいね…が実現しました(3年目)。ノスタルジックなこの町はどことなく「ふるさと」に似ています。騒がしくない・忙しくない・等身大のこの町が大好きです。歴史のあるこの町の良い所を誰かに伝えたくてボランティアガイドもしております。1つ覚えると1つ忘れてしまう、いつまでたっても新人ですが、末永くよろしくお願い致します。お店のおすすめは、もちろん和柄のエプロンです。『母親の苦労が無いように・・・」胸元に「不苦労ブローチ」を付けています。この商品ももう17年間のロングランな商品です。それと、着物生地で作った猫・オオサンショウウオは、くたっとした感が癒されるみたいで、とても人気です。『この町が好き』・『この町に来ると落ち着く』といったお客様の声を聴くことがうれしいです。私達は、布の温もり、和心の良さを伝えていけたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願い致します。 2016月5月14日 大正絽漫・ご店主(木くま館内@南会所町)からご寄稿頂きました。(管理人) |
|
|
|
じないまち散策MAP | |
じないまち探訪記 | |
じないまち随想 | |
地域活性化への取り組み | |
LLPまちかつ ~富田林寺内町の古民家で、新しくお店の出店をお考えの方に~ |
大正絽漫 箱田商店
富田林駅から徒歩10分
富田林市富田林町22-32
電話 0721-51-4411
080-5712-2150
営業時間 10:00-16:00
営業日 土曜日・日曜日
富田林寺内町
(富田林市提供、禁無断転載)
富田林寺内町への道順
寺内町へは近鉄長野線富田林駅又は富田林西口駅下車徒歩10分です。先ずはじないまち交流館へお立ち寄りください。
散策地図がもらえます
富田林駅前の観光案内所又はじないまち交流館で散策地図がもらえます。
立ち寄ってみたいお店
休憩所(トイレ)
じないまち交流館、寺内町センター、じないまち展望広場にあります。
車でお越しの方へ
寺内町は道幅が狭く、中には公共駐車場がありません。車でお越しの場合には、2014年2月に新しくオープンした富田林市営東駐車場(有料)をご利用ください。一般用の普通乗用車及び団体用のマイクロバス(1台分、市役所に要事前予約)を駐車できます。重要文化財・旧杉山家住宅まで徒歩5分、じないまち交流館まで徒歩15分。
尚、団体用の大型観光バスでお越しの場合は、富田林市役所にお問い合わせください。宜しくご協力をお願いします。
じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)