聖建築研究所










葉山村酒蔵ホール
土佐山田の家・2
重量感ある「甍」がつくる景観は、日本美の象徴として親しまれてきた。しかし、現代では、瓦の軽量化と同時に軽快な「甍」の景観が求められている。
東山邸は「140角の柱で主要な空間を囲むこと、それを数寄の趣で」、という両立しずらい設計条件があった。
 即ち、骨太の数奇屋が求められたのである。そのことは、数寄の空間を伝統の繊細さに頼るのではなく、意図的な演出空間ととらえることで、可能性が見えてくるからである。
 手がかりを「透き」と「軽さ」に求めた。
本瓦葺きの工法にヒントを求め、瓦を設計することからはじめた。「平瓦の両端を立ち上げ平板に近づける」「重ね代を近づけ素丸瓦の径を小さくする」など、軽量化を図りながら、スケール感のうえで無理の無い意匠になるよう配慮。伝統的な瓦屋根に<新しい表現と可能性>を求めた。




門構え。屋根部分建物側がトップライトになっている。


茶室。ここにも明かりを採るためのトップライトが施されている。

玄関入口。

賞歴
1999年
第10回甍賞瓦屋根設計実施コンクール /金賞―建築大臣賞
主催:全国陶器瓦工業組合連合会
   (社)全日本瓦工事業連盟
   (社)日本経済新聞社

書籍掲載履歴
1998年
デティール
秋・題138号


土佐山田の家・1  |  土佐山田・2  |  酒蔵ホール  |  東山邸  |  双軸の舎
ギャラリー樹下の舎縁・ガレージの舎風笛の舎 | 佐喜浜の箱舟

▲このページの上へ