小ネタ集
2015年末時点のプリンタ
〜エプソンとキャノンのプリンタを比較〜
(2015年11月18日公開・2015年12月09日追記)

プリンタ比較の記事は、新製品が数多く発表される「年末」と「春」の2回に掲載しています。
古い記事も過去の情報として利用できると考え、新製品を掲載したものは、新たな記事として掲載していますので、現在この記事は既に古くなっている可能性があります。
プリンタ比較を参考にされる方は、プリンター徹底比較の一覧ページより、最新のものをご覧ください。



 2015年8月26日にキャノンが、9月1日にエプソンが2015年末モデルのプリンタを発表した。そこで、2015年末時点での新機種の全体的な傾向、そして両メーカーの傾向を検証した上で、複合機、FAX機能付き複合機、単機能プリンタ、モバイルプリンタ、コンパクトプリンタの4種類を価格帯別に比較していく。各比較は、独立したページとして用意してあるので、下記のリンクから飛んで頂きたい。

今年の両社のプリンタの傾向は?

 最近では家庭用プリンタに関しては、1年に1回の新機種が発表されてきたものの、大きな変化が無く、違いを探すのが難しいほどだった。画質や印刷速度に関してはほとんど変化が無く、機能面でも細かな改良や追加にとどまっていた。それでも毎年ほとんどの機種が新機種へと移行していた。そんな中、今年は少し傾向が異なっている。
 キャノンは複合機4機種に関しては全機種が新機種へと移行した。しかしながら、それ以外に一切新機種は無く、FAX機能付き複合機、A3プリント単機能機、A4プリント単機能機はすべて継続販売となった。唯一プロ向けのA3プリント単機能機は去年と比べれば新機種になっているが、発売は今年の2月で、今年末の新製品とは言いがたい。その分、元々多かったカラーバリエーションをさらに充実させる形となっている。
 エプソンは例年とは異なるパターンとなっている。複合機は家庭用だけでも全部で8機種と、キャノンに比べて多く、その分、機種間の差が小さい状況が続いていた。今回、最上位機種にFAX機能を付けたEP-907F、最上位モデルから1つ下のEP-777A、顔料インクの上位機種PX-437Fに後継機種がなく、終了となった。また、新機種も最上位機種のEP-808AとそのA3対応版EP-978A3しか登場せず、下位3モデルは継続販売である。また、プロセレクションのA3プリント単機能の中で下位のPX-7Vが新機種SC-PX7VIIに切り替わったが、その他のA3プリント単機能機、A4プリント単機能機、FAX付き複合機はすべて継続販売である。一方、複合機にさらに最上位のモデルが追加されている。それがEP-10VAである。長い間変化が無かった家庭用複合機で、久々に画質の向上が図られた。6色構成で5760×1440dpiで1.5plというスペックは同じ様に見えるが、6色の構成がブラック、シアン、マゼンダ、イエローに加えてレッドとグレーが搭載されている。またプロセレクション向けと同じ論理的色変換システムLCCSを搭載し、インクもClearChrome K2インクをとなるなど、色の表現域が高まっている。また、年賀状が作成できるプリンタも初めて大幅な変更がなされ、薄型のプリンタ部に、縦長の液晶を搭載した。タッチパネルにも新たに対応するなど、最近の流れに併せた完全な新機種になっている。


今年のエプソンのプリンタの傾向は?

 それでは、最新のエプソンのラインナップは、ちょうど2015年春と比べて、つまり昨年末のモデルと、その後春に追加発売された状態からどのようになっているか見てみよう。

2014年春以前の機種2014年末の機種
複合機 EP-10VA2015年10月22日発売
EP-977A3EP-978A32015年9月10日発売
EP-807AEP-808A2015年9月10日発売
EP-777A 
EP-707AEP-707A継続販売
PX-M650APX-M650A継続販売
PX-437A 
PX-047APX-047A継続販売
PX-045APX-045A継続販売
FAX機能付き複合機PX-M5041FPX-M5041F継続販売
PX-M5040FPX-M5040F継続販売
PX-1700FPX-1700F継続販売
EP-907F 
PX-M741FPX-M741F継続販売
PX-M740FPX-M740F継続販売
PX-M650FPX-M650F継続販売
PX-535F  
A4単機能プリンタPX-G930PX-G930継続販売
EP-306EP-306継続販売
PX-S740PX-S740継続販売
PX-105PX-105継続販売
A3ノビ単機能プリンタSC-PX5VIISC-PX5VII継続販売
PX-7VSC-PX7VII2015年10月下旬発売
EP-4004EP-4004継続販売
PX-S5040PX-S5040継続販売
PX-1004PX-1004継続販売
コンパクトプリンタE-850PF-812015年9月10日発売
PF-70PF-70継続販売
モバイルプリンタPX-S05PX-S05継続販売

 今回の複合機の新機種の共通点として、まずNFC対応が挙げられる。他社が採用しており、エプソンが対応していなかったため、順当な変更点だろう。そのほか、スマホ向けのアプリ「EPSON iPrint」がリニューアルされたほか、写真の色補正機能であるオートフォトファン!EXがさらに機能強化された。また、これまではパソコンとメモリカードからのダイレクト印刷、写真のコピー時にしか使用できなかったが、スマホからのプリントでも利用できるようになった。また、キャノンに比べて顔料ブラックインクを搭載していないため、普通紙への黒文字のメリハリが弱かったことから、「文字くっきり機能」や「細線強調機能」を搭載している。 インクの改良では無くドライバレベルでの改良により、文字の印刷画質を改善している。ドライバレベルであるためパソコンからのプリント時しか使用できない。また、コピー時の背景除去機能も新たに搭載している。また、これまでA3対応のEP-977A3しか対応していなかった、写真のダイレクトプリント時のフォトフレーム機能が、新機種には搭載され、しかも新たにカラーフォトフレーム対応である。モノクロやセピアなどの8種類のフィルターも搭載している。そのほか、細かな改良点としてこれまでダイレクトリント時に液晶ディスプレイに写真を表示すると、左右のボタンを除いた内側にのみ表示されていたが、今回からはボタンの背面にも表示されるため、液晶ディスプレイ全体に写真が表示されるようになった。また、一覧表示も15枚(横5×縦3)表示だけでなく、6枚(横3×縦2)も選べるようになり、従来では一覧表示が小さすぎて見にくかったという場合に便利だ。そのほか写真のExif情報も表示できるため、写真を選ぶ上での参考になるだろう。それ以外に無線接続状況を液晶ディスプレイで確認できるようになるなど、便利なように細かな改良がなされている。

 それでは、機種を個別に見ていこう。複合機の中でA4対応で最上位モデルのEP-807AはEP-808Aへ順当に進化した。本体デザインやカラーバリエーションに変更は無い。進化点は前述のNFCへの対応の他、「オートフォトファン!EX」の機能強化、「文字くっきり機能」や「背景除去機能」の搭載、液晶の表示の利便性向上と言った変更点が主だ。カラーフォトフレーム機能は新たに搭載しており、A3対応機のような白フチや黒フチ、さらにフチの太さの変更機能も搭載している。セピアやモノクロと言った8種類のフィルター効果にも対応する。
 A3手差しプリント対応のEP-977A3もEP-978A3へと移行した。もともとEP-977A3がEP-807AのA3対応版という位置づけだったので、EP-978A3もEP-808AのA3対応版といった感じで、進化点も同じだ。NFCへの対応の他、「オートフォトファン!EX」の機能強化、「文字くっきり機能」や「背景除去機能」の搭載、液晶の表示の利便性向上と言った変更点となる。元々白フチと黒フチの写真印刷が可能でフチの太さの変更も可能だったが、新たにカラーフォトフレーム機能を搭載している。その他、EP-808Aとの違いとして、色補正一覧を印刷でき、それを元に色補正が可能なほか、モノクロやセピアなどのフィルターを搭載、さらにそれらを適用した画像を別名保存できるようになっている。また、Exif情報を写真と共に印刷する機能も搭載している。
 今回新たに登場したEP-10VAだが、見た目はブラックカラーのEP-978A3である。しかし、型番が他の機種とは異なっている。しかし、数字+Vというのは、実はプロセレクションの型番の付け方だ。今は第2世代になり「SC-」が頭に付いているが、元はPX-3VやPX-5V、PX-7Vであった。数字が大きい方が下位モデルであったために、10Vで、染料インクなので「PX-」ではなく「EP-」になり、複合機なので後ろに「A」が付き、EP-10VAとなる。そのことからプロセレクションの流れをくんだ製品となっている。機能面ではEP-978A3に近く、液晶や前面給紙カセット、両面印刷やダイレクト印刷、コピーなどの機能は同等だ。ただし、EP-978A3での背面手差し給紙部が上に飛び出た形となり、よりしっかりした作りとなっている。連続給紙が可能となり、普通紙なら10枚、写真用紙などの専用紙は5枚までとなる。一般的な背面給紙よりは少ないが、連続給紙できるのは便利だ。そして、画質面では、サイズの関係か色数はEP-978A3と同じ6色だが、その構成が異なる。ブラック、シアン、マゼンダ、イエローの基本4色にレッドとグレーを加えた6色になっている。レッドインクの採用により従来より広い色域表現が可能となり、特に効用や夕日などの赤い色や肌の色などに違いが出るという。また、グレーインクは、キャノンの場合はエプソンのライトインクの代わりに使用していたが、EP-10VAの場合はモノクロの階調表現の向上に使う。ブラックインクだけの機種では、グレー部分を表現するのにカラーインクを混ぜて作るため、どうしても青白くなったりしてしまう。グレーインクを搭載したことで、綺麗なモノクロ階調表現が可能になるという。しかしグレーがモノクロ印刷をメインに考えているとすると、カラーは5色となるのが気になるところだ。確かに最小インクドロップサイズや解像度などはEP-978A3と同じであるため、色数が少なくなっているといえる。しかし、プロセレクションの製品に搭載されている理論的色変換システムである「LCCS」を搭載しているのが大きな違いだ。インクを打つ箇所に忠実に色を打つだけでなく、階調性や色再現域、粒状感などが最適になるようにインクの配分を論理的に算出するシステムだ。光源によって色合いが変わって見える光源依存性も低減させるようにプリントされる点は、「飾る」事を考えたプロセレクションならではの製品だ。それに加えて、紙送りローラーの中支えを複数にし、用紙送りのブレをさらに低減する事で、粒状感を無くし、カラーに関してもこれまで以上に高画質に印刷ができるようになっている。ちなみにインクに関しては「Epson ClearChrome K2インク」となっており、プロセレクションの「Epson UltraChrome K3インク」に似た名称となっている。しかし同時に「つよインク200」の表記もあり、耐光性やアルバム保存の年数もEP-978A3などと同じである。レッドとグレーを加えたインク構成を含めて「Epson ClearChrome K2」と呼んでいるだけなのか、インク自体が改良されているのかは不明だ。また、今まで以上に鮮やかな印刷ができる事から、「高彩モード」を搭載しており、今まで以上に鮮やかなプリントが行える色補正を行うようになっている。そのほか、写真用紙の最上級であるクリスピアを使用した際の印刷品質設定に「標準」と「きれい」の上の「最高画質」を追加している。代わりに、L判写真1枚は33秒と、EP-978A3の13秒と比べるとずいぶん遅い。スピードより綺麗さを求める人向けと言えるだろう。画質とは関係ないがハガキ向き検知機能を搭載しているのも面白い試みだ。印刷時に郵便番号枠を検出する事で、上下が逆さだったり、浦尾もてっぎゃくだったりする場合に印刷をせず知らせてくれる。前面給紙になり、用紙のセット時に向きや裏表を間違いやすくなったため、この機能は便利だろう。
 複合機の場合、下位モデルEP-777Aは後継製品が無く、EP-707Aは継続販売、PX-437Aは後継製品が無く、PX-047AとPX-045Aは継続販売となる。ビジネスモデルのPX-M650Aも継続販売である。EP-777Aは上位モデルEP-807Aと下位モデルEP-707Aの間に挟まれて、機能的な差別化が難しく選択肢を増やしすぎている感は以前からあった。また、PX-437Aは顔料インクで普通紙向けのインクなのに、ダイレクト印刷ができるなど方向性が定まっていない感があった。下位モデルと比べて液晶ディスプレイを搭載する分コピー時に拡大縮小や枚数指定ができ、また印刷速度が速いなどの違いはあったが、それならPX-M650Aで問題なくなってしまう。無くなった2機種は前から中途半端な位置づけの製品で、ラインナップが整理された印象だ。
 FAX機能付き複合機はA3対応のPX-M5041FとPX-5040F、さらにその前モデルのPX-1700Fも引き続き継続販売となる。A4対応はビジネスモデルのPX-M741F、PX-M740F、PX-M650Fはいずれも継続販売だ。最下位モデルのPX-535Fは販売が終了された。後継製品は無く全体に価格が下がった印象だ。また、EP-807AにFAX機能とADFを付けたEP-907Fに関しては後継製品が無くなっている。唯一の染料インクのFAX機能付きモデルだったが、FAXという用途と家庭用プリンタというのが合わなかったのだろうか。
 単機能プリンタは、A4対応に関してはEP-306、PX-S740、PX-105共に継続販売である。A3対応に関しては家庭用のEP-4004、ビジネスモデルのPX-S5040、PX-1004、プロセレクションの上位モデルSC-PX5VIIは継続販売だ。プロセレクションの下位モデルPX-7VはSX-PX7VIIという新機種に移行した。型番の付け方が上位機種に倣って「PX-」から「SC-PX」に変化しているが、本体デザインやインクなどに変更は無く「高彩モード」は従来より搭載してた。しかし、「オートフォトファイン!EX」が新しくなり補正能力がアップしている。一方、前面のUSBポートが無くなり、PictBridgeには非対応になった。
 モバイルプリンタはPX-S05が継続販売となる。コンパクトプリンタはPF-70が継続販売となるが、年賀状作成プリンターE-850はPF-81に移行している。6世代もの間デザインがほとんど変わっていなかった年賀状プリンタだが、型番と共にデザイン、機能が大きく変更された。デザイン的には箱形の本体の前に7型液晶を搭載し、後ろから紙を入れ、液晶下から出てきていたE-850から大きく変わった。イメージ的にはPF-70を横に向けて、その上に9型の縦長液晶を搭載した形だ。そのため、用紙は右に入れて左から出てくる。液晶が大きくなったほかタッチパネルになり操作性は大きく向上している。キー入力用に従来と同デザインのキーボードも付属する。縦長で大型の液晶になったため縦長のハガキを原寸大表示で編集が可能になり、文字やイラストの大きさが把握しやすくなっている。画質面では4色染料で一体型カートリッジ、写真1枚30秒というのはE-850やPF-70と同等だ。ただし、インクカートリッジがPF-70と同じものに変更され、印刷コストは14.1円から24.3円へと大幅に高くなってしまった。はがきのデザインが内蔵されており、本体で通信面と宛名面のどちらの作成できるのは従来同様だ。はがきのデザインは1,511種から1,500種に、イラストパーツは3,476種から3.535種になったが、それよりも違いは、SDカードでデザインを追加できるという事だ。PF-81にも500種類のテンプレートの入った別冊デザイン集SDカードが同梱されており、前述のデザイン1500種類は、1000種類が本体、500種類がSDかーどの収録となる。ちなみにSDカードのデータは本体には移せないため、写真と組み合わせない形のデザインが収録されている。内蔵フォントも5種類から15種類へと増えている。宛名面にもイラストが入れられる点や、住所録は1000件まで保存可能な点はE-850と同等だ。便利な機能としてはEP-10VAにも搭載されているハガキ向き検知機能が搭載されている点だ。郵便番号枠を検出して、上下や裏表の間違いをチェックし知らせてくれるため、印刷ミスを防止できる。メモリカードスロットは従来のSDカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックDuo、xDピクチャーカードから、SDカードのみへと変更されている。USBメモリや赤外線通信対応は同等だ。従来はスマホからのプリントはUSBケーブルで接続するという他機種とは異なる方法だったが、無線LANが搭載され、スマホからのプリントがWi-Fi経由になったほか、パソコンとの接続も無線LANでも可能となった。また、ベースがPF-70であるため、普通紙への印刷が可能となったため、A5までだが文書やホームページの印刷もできるほか、年賀状の普通紙への試し印刷が可能になった。写真も2Lサイズまで印刷可能である。また収納用のバッグが付属している。
 このように新機種を一部に絞り、変更点が僅かな新機種ばかりという状態を回避しつつ、一部の機種を終了させることでラインナップを整理した印象だ。一方でここ数年、変化の乏しかったが、久々に画質が大幅向上した複合機EP-10VAを出すと共に、年賀状プリンタを一新し弱点を無くしてきた。全機種をちょっとずつ変更するのではなく、一部の機種を大幅に変更する事に集中したのが今年の特徴と言えるだろう。


今年のキャノンのプリンタの傾向は?

 今年のラインナップが去年と比べてどのようになっているか、まずは見てみよう。

2012年末以前の機種2012年末の機種
複合機PIXUS MG7530PIXUS MG77302015年9月3日発売
PIXUS MG6730PIXUS MG69302015年9月3日発売
PIXUS MG5630PIXUS MG57302015年9月3日発売
PIXUS MG3530PIXUS MG36302015年9月3日発売
FAX機能付き複合機MAXIFY MB5330MAXIFY MB5330継続販売
MAXIFY MB5030MAXIFY MB5030継続販売
MAXIFY MB2330MAXIFY MB2330継続販売
MAXIFY MB2030MAXIFY MB2030継続販売
PIXUS MX923PIXUS MX923継続販売
単機能プリンタPIXUS iP7230PIXUS iP7230継続販売
PIXUS iP2700PIXUS iP2700継続販売
MAXIFY iB4030MAXIFY iB4030継続販売
A3ノビ対応プリンタPIXUS PRO-1PIXUS PRO-1継続販売
PIXUS PRO-10PIXUS PRO-10S2015年2月13日発売
PIXUS PRO-100PIXUS PRO-100S2015年2月13日発売
PIXUS iP8730PIXUS iP8730継続販売
PIXUS iX6830PIXUS iX6830継続販売
モバイルプリンタPIXUS iP110PIXUS iP110継続販売

 キャノンの今年の機種の特徴は「新インク」と「デザイン変更」「カラーバリエーションの変更・増加」となる。新インクに関しては、これまで3年続いていた350/351番から370/371番に変更された。まず、黒の濃度が高くなったことで、コントラストが強調される。特にインクジェットハガキなどのマット紙での黒濃度がアップするという。またマゼンダの色域が拡大され、赤系の色がより鮮やかに出るようになった。インクの改良によるもので、インク構成に変化は無い。画質は向上したが、インク自体は「ChromaLife 100+」から「ChromaLife 100」に逆戻りした。「キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド」を使用した場合、従来はアルバム保存300年、耐光性40年、耐オゾン性10年をうたっていたが、これがアルバム保存100年となっている(耐光性、耐オゾン性の記述は無し)。インクの変更に伴って、インクカートリッジの価格もやや上がり、大容量インクが6色で6,648円から6,980円(税別)に、5色で5,696円から5,980円(同)になった。その影響で印刷コストも6色プリンタでL判写真が15.5円から15.8円に、A4カラー文書が8.6円から8.9円に、5色プリンタでそれぞれ14.7円から15.1円に、8,1円から8.3円に上がっている。ただし、上がり幅は僅かで、他社と比べても安いため、印刷コストの優位性はそのままだ。デザイン面では、去年PIXUS MG7530で採用された、操作パネルの周囲で質感の変わるデザインが、PIXUS MG6930とPIXUS MG5730の下位2機種まで広がっている。また、最上位機種ではカラーバリエーションが変更され、下位モデルでカラーバリエーションが増加している(詳細は後述)。また、スマートフォン・タブレット向けのアプリ「PIXUS Print」が「Canon PRINT Inkjet」に変更された。ただし、従来の機種でも新アプリは使用可能である。PIXUS iP7230など現行機種でも発売が古いものは、アプリが「Easy-PhotoPrint」で写真プリントのみだったが、「Canon PRINT Inkjet」を使用する事でWordやExcel、PDFなどの文書ファイルやホームページが印刷可能になるほか、写真もハガキサイズなどに印刷可能になるなど、機種はそのままで機能が増えることとなる。対応OSがiOSのみ変更となり、5.1以降から7.0以降になった点は注意が必要だ。そのほかアクセスポイントモードがダイレクト接続に名称変更された。同時に、アクセスポイントモードでは、アクセスポイントモード中はコピーや各種設定、パソコンからの印刷などを一切受け付けず、手動で終了する必要があったが、ダイレクト接続では、設定でオン/オフする形となるため、オンにしたまま各種操作が可能だ。ただし、無線LANルータとの接続とダイレクト接続は同時には使用できず、無線LANと有線LANも同時使用できないため、有線・無線LANでパソコンとつなぎつつ、スマホはダイレクト接続という使い方はできない。

 それではラインナップを見てみよう。FAX無し複合機のラインナップは4機種で、7000番台、6000番台、5000番台、3000番台というのは同じだ。型番は下3桁が相変わらず揃わず、PIXUS MG7730、PIXUS MG6930、PIXUS MG5730、PIXUS MG3630となる。
 PIXUS MG7530の後継機種はPIXUS MG7730となる。昨年、本体デザインの変更がなされ横幅が3cm小型化したため、今年はデザイン面では変更が無い。大きな変更はインクの変更による画質の向上の他、スマートフォン用アプリの変更、アクセスポイントモードがダイレクト接続になった点が主になる。ただし、本体カラーはブラック、ホワイト、ブラウン、オレンジの4色から、ブラック、ホワイト、プレミアムゴールド、ノーブルレッドとなった。細かい変更点で言えば、インク残量の検知方式が、光学式/ドットカウント方式併用から、下位モデルと同じドットカウント方式に変更されており、インク残量検知の精度は下がった形だ。また、プリンタにメールをすることで添付の画像や文書ファイルを印刷する「メールからプリント」機能は省かれている。 また、昨年同様PIXUS MG7730Fという限定モデルも5万台限定で発売される。基本機能はPIXUS MG7730と同等だが、女性向けの機種となっており、本体カラーが「エクリュベージュ」となっているほか、「PIXUS Atelier PRINT」と呼ばれるスマートフォン向けアプリが利用でき、ブックカバー、ギフトラッピングラベル、フレームカレンダー、ギフトボックス、フラッグガーランドなど様々な手作りアイテムを作る事ができる。また女性社員がプロジェクトを組んで企画したという事で、タッチパネル液晶のアイコンのデザインも優しいデザインに、さらによく使う機能を1ページ目に持ってくるなど、細かな変更がなされている。
 PIXUS MG6730の後継モデルはPIXUS MG6930である。PIXUS MG6730ではその前モデルPIXUS MG6530と同じ本体であったが、上位モデルから1年遅れでPIXUS MG6930も小型化された。デザインはPIXUS MG7730にそっくりで、本体サイズも466×369×148mmから435×370×148mmになった。カラーバリエションはブラックとホワイトである。PIXUS MG7730と同じくインクが変更され、若干画質が向上したが、インクカートリッジの価格が上がり、印刷コストも若干高くなっている。インクの耐保存性も1世代戻ったChromaLife 100になったほかインク残量検知方式もドットカウント式に変更されているのもPIXUS MG7730同様だ。それ以外に、PIXUS MG7530では搭載されていたものの、PIXUS MG6730では搭載されていなかった、用紙サイズと用紙種類の登録機能が搭載された。前面給紙カセットの収納に連動して設定画面が表示され、セットした用紙と印刷の設定が異なる場合はメッセージが表示される。代わりに用紙幅チェック機能は上位モデル同様なくなった。またデザインが上位モデルと同じになっただけで無く、NFCが搭載されている。またアクセスポイントモードはダイレクト接続に変更され、ダイレクト接続設定中も各種操作ができるようになった。操作パネルはPIXUS MG6730同様のボタン式だが、「+」と「−」ボタンが無くなり、十字キーの上下で兼用するようになっている。
 PIXUS MG5630のはPIXUS MG5730へと機種が切り替わった。デザインが上位モデルのように操作パネルの周囲で質感が変わるデザインへと変化したが、本体サイズの小型化は行われていない。代わりにカラーバリエーションが追加され、ブラックとホワイト以外に、ブラック&シルバーというカラーが登場している。機能面では上位機種同様インクが新しくなり、350/351番から370/371番になっている。こちらは5色構成だが、黒の濃度が高くなり、マゼンダの色域が拡大されている。画質は向上したが、インク自体は「ChromaLife 100+」から「ChromaLife 100」に逆戻りして、耐保存性が少し下がった他、印刷コストも少し高くなっている。上位モデルではインク残量検知方式がドットカウント方式になったが、PIXUS MG5730は元々ドットカウント方式なので変更は無い。その他、細かな点では、操作パネルから「+」と「−」ボタンが無くなっている。アクセスポイントモードがダイレクト接続に変更されたのも上位モデル同様だ。印刷速度に微妙な変化が見られ、L版フチなし写真が37秒から36秒、A4カラー文書が8.7ipmから9.0ipm、A4モノクロ文書が12.2ipmから12.6ipmにそれぞれ高速化している。
 下位モデルPIXUS MG3530は昨年は継続販売だったが、今年はPIXUS MG3630という新機種が発売された。こちらは本体デザインやインクに変更は無いが、カラーバリエーションにブラックとホワイトに加えてレッドが追加されている。海外モデルでは早くからレッドが販売されていたが、ようやく日本でも発売されたという感じだ。機能面での違いは、ダイレクト接続に対応した点が挙げられる。従来、液晶ディスプレイの無い機種ではWi-Fi Directの設定ができないというのが各社共通だったが、昨年発売したモバイルプリンタPIXUS iP110で液晶なしでのアクセスポイントモードに対応しており、今年はPIXUS MG3630でも同じパターンになったと言える。
 FAX付き複合機は、PIXUSシリーズではPIXUS MX923が継続販売、ビジネス用にMAXIFYシリーズが4機種継続販売となる。A3プリント単機能機は、プロ向けの製品の下位2モデルが今年頭に新機種へと移行しており、PIXUS PRO-10がPIXUS PRO-10S、PIXUS PRO-100がPIXUS PRO-100Sになった。これまでPIXUS PRO-10より安価に設定されていたPIXUS PRO-100だが、PIXUS PRO-100SはPIXUS PRO-10Sと同じ価格に設定されている。2機種ともハードウェア面での変更点は無いが、プラグインソフトウエア「Print Studio Pro」が機能強化された他、iPad用の新アプリ「Pro Gallery Print」が追加され、サーバー上にあるデータの閲覧から印刷までをiPadで行う事ができる。A4プリント単機能機PIXUS iP7230とPIXUS iP2700、モバイルプリンタのPIXUS iP110は継続販売となる。
 キャノンは2015年末の新機種を複合機のみとする一方、インクの改良やダイレクト接続モードの搭載といった細かな改良をすると共に、デザイン変更や新しいカラーバリエーションを積極的に採用することで目新しさを出す様な機種展開である。

詳しく見てみよう

 各機種を詳しく見てみよう。価格帯別の比較、独立したページとして用意してあるので、下記のリンクから飛んで頂きたい。なお価格は、このページの作成時点(2014年10月)でのメーカーのオンラインショップの価格(税別)としている。家電量販店やパソコンショップなどの実際の価格とは異なる場合があるのでご了承いただきたい。

複合機(3万円以上の機種)
複合機(1万円台〜2万円台の機種)
複合機(1万円以下の機種)
FAX機能付き複合機(A3対応の機種)
FAX機能付き複合機(3万円以上の機種)
FAX機能付き複合機(2万円台以下機種)
A3単機能プリンタ(9万円の機種)
A3単機能プリンタ(6万円台の機種)
A3単機能プリンタ(3万円台後半の機種)
A3単機能プリンタ(3万円以下の機種)
A4単機能プリンタ(1万円台の機種)
A4単機能プリンタ(1万円以下の機種)
コンパクトプリンタ


(H.Intel)

今回の関連メーカー
エプソンホームページ http://www.epson.jp/
キャノンホームページ http://canon.jp/



エプソン(複合機)
EP-10VA
EP-978A3
EP-808AW
EP-808AB
EP-808AR
EP-707A
エプソン(複合機)
エプソン(FAX付きA3複合機)
PX-M650A
PX-047A
PX-045A
PX-M5041F
PX-M5040F
PX-1700F
エプソン(FAX付きA4複合機)
エプソン
(A3単機能機)
PX-M741F
PX-M740F
PX-M650F
SC-PX5VII
SC-PX7VII
EP-4004
エプソン
(A3ノビ単機能機)
エプソン(A4単機能機)
PX-S5040
PX-1004
PX-G930
EP-306
PX-S740
PX-105
エプソン(コンパクト)
エプソン(モバイル)
PF-81
PF-70
PX-S05B
PX-S05W
キャノン(複合機)
PIXUS MG7730F
PIXUS MG7730BK
PIXUS MG7730WH
PIXUS MG7730RD
PIXUS MG7730GL
PIXUS MG6930BK
キャノン(複合機)
PIXUS MG6930WH
PIXUS MG5730BK
PIXUS MG5730WH
PIXUS MG5730BS
PIXUS MG3630BK
PIXUS MG3530WH
キャノン(複合機)
キャノン(FAX付複合機)
PIXUS MG3530RD
PIXUS MX923
MAXIFY MB5330
MAXIFY MB5030
MAXIFY MB2330
MAXIFY MB2030
キャノン(A3単機能)
PIXUS PRO-1
PIXUS PRO-10S
PIXUS PRO-100S
PIXUS iP8730
PIXUS iX6830
キャノン(A4単機能)
キャノン
(コンパクト)
PIXUS iP7230
PIXUS iP2700
MAXIFY iB4030
PIXUS iP110