裏・カード説明

俺の独断と偏見に満ちた、カードの紹介。
ランクは俺が独自につけたもので、Sが最も使えるやつで、A→B→C→D→E→Xの順に下がっていく。

バシン(ランクA)
特殊能力で敵全体をフリーズさせることができる。
後衛に置いておけば、そうそう叩かれることはないだろうから、後ろでガンガン相手を凍らせてやろう。

オーディン(ランクD)
攻撃役としては、申し分ない能力。
でも、体格がLなので、攻撃が少々遅いンよなぁ…。

アスモデウス(ランクC)
パトス系では珍しい、回復の能力を持つ。
回復役が欲しいなら入れてもいいが、コストは高い。

オニ(ランクD)
安くて能力も悪くは無い。
しかし、同ランクのヒドラなんかと比べると、イマイチ見劣りする気が…。

デカラビア(ランクB)
Sサイズでフライングという、遊撃役向けモンスター。
特殊能力を使えば、敵全体を攻撃することもできる。

アシュタロス(ランクE)
六大悪魔軍団長のひとりとしては、いささか弱めである。
特殊能力も、あまり便利なシロモノではないし。

ベルゼバブ(ランクC)
特殊能力で相手をうじにしてしまえば、パラメータはほぼ皆無と化すので、決まれば強烈。
ただし、すぐに戻ってしまうので、止めを刺すタイミングは、シビアだ。

パズス(ランクC)
基本能力的には、アシュタロスと互角くらい。
ただし、特殊能力の面で、こちらの方が少々上だ。

イシュタル(ランクB)
Sサイズなので、攻撃が速いのが強み。
パトスの土系で行くのならば、入れておくといい。

リリス(ランクC)
STRとDEFがそこそこ高い、普通の攻撃役。
特殊能力がダメージを与えるだけなので、少々味気ない。

カーリー(ランクC)
STRが高く、瀕死攻撃を特殊能力でくり出せる。
ただし、瀕死攻撃をやりたいのであれば、ミノタウロスでも十分代用は効く。

アバドン(ランクA)
トロウンズのように、特殊でパラライズをかけられる。
強い相手にこれをかけてやり、弱体化させてやろう。

バフォメット(ランクC)
攻撃役として使うのであれば、下位のアバドンで十分だ。
特殊能力で飛行能力を奪いたいのであれば、キングゥよりもコストが安いので、便利。

メフィストフェレス(ランクE)
カードパワーの割に、召喚にマナがかかる困ったやつ。
実戦に投入するよりも、破棄してマナの回復に使う方がいい。

アザゼル(ランクE)
Lサイズの割に、STR、DEFが低い。
そのため、攻撃役にも盾役にもイマイチである。

デスカトリポカ(ランクB)
即死の特殊能力を持つので、決まればどんなにしぶとい相手も、一撃で倒せる。
DEFの高い、盾モンスターを倒すのに使っていきたい。

シヴァ(ランクC)
特殊能力で、敵全体に瀕死攻撃をかけることができる。
確率は低いが、上手くいけば相手を一網打尽にすることも可能。

ザノン(ランクA)
さすがに基本能力は、魔界の王に恥じないものがある。
多分、ランク4のモンスターカードの中で、一番使えるのではないか…?

マルショシアス(ランクA)
特殊能力を使えば、ファイアーウォールで相手の攻撃を阻める。
また、同様の能力を持つセラフィムよりも、基本能力が高い。

ガープ(ランクA)
STRが高い。よって、攻撃力は高い。
また、特殊能力で、片軍のサイズを小さくして、STR、DEFを下げることもできる。そこに強力な打撃をお見舞いしてやろう。

ルキフグス(ランクC)
やはりこいつも、STRの高い攻撃要員。
カードシャッフルの特殊能力を持つが、これは一種のバクチ技だ。

グーシオン(ランクA)
他の瀕死攻撃役と違い、マスター以外にも瀕死攻撃をかけることができる。
その分確率は若干落ちるが、汎用性ではこちらが上。

ロキ(ランクC)
シークレットカードのひとつ「悪夢」と同じ特殊能力が使える。
バクチが好きならば、入れてみるのも面白い。

カードの元ネタへ
戻る