http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃_┌───┐ 中学英単語 第428回 take ┃ ┃_│\☆/│ ┃ ┃ └───┘ 20130304 毎週月曜日発行 Chick Tack ┃ ┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛ ┃┃ ┃┃ ┗┛ ┗┛ ∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩ 428.take <発音>―――――――――――――――――――――――――――――――― ★[teIk テイク] <品詞と意味>――――――――――――――――――――――――――――― ★[動詞] {三人称単数現在形:takes[-s テイクス]} {過去形:took[tuk トゥック]} {過去分詞形:taken[teIkn テイクン]} {動名詞・現在分詞形:taking[-Iη テイキング]} ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆(1)取る、手に取る、持つ 〔他動詞〕 She took a pen and began to write a letter.《中2》 (“Random House Webster's Unabridged Dictionary 2nd”一部改) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#rhwud 「彼女はペンを手に取って、手紙を書き始めた」 英和辞典で take を調べてみてください。広いスペースが割り当てられ、実 に多くの意味が出ていると思います。忙しいとは思いますが、一度全ての意 味を確認しておいてください。全部覚える必要はありませんから。 一番の基本は「とる」です。日本語の「とる」も実に多くの意味を表すこと ができます。上の例文は「手に取って」と訳しましたが、「取って」でも十 分だと思います。 Take your partner's hand.《中1》 (“The American Heritage Dictionary of the English Language 4th”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdel 「あなたのパートナーの手を握りなさい」 「パートナーの手を取って」 ダンスの指導でもしているのでしょうか。やはり「とる」でいけます。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆(2)持っていく、連れて行く 〔他動詞〕 Take me to the hospital, please.「私を病院に連れて行ってくれ」《中1》 “take 人 to[into] 場所”や“take 人 out”“take 人 home”で「人を場 所に連れて行く」「人を外に連れ出す」「人を家まで送る」などの意味を表 せます。 Bring him here at once!《中1》 (“LONGMAN Language Activator”) 「彼をすぐにここに連れて来なさい」 take は話し手も聞き手もその場所にはいませんが、bring の場合はどちら かがその場所にいます。上の例文では、命令している話し手は here にいま す。 here, there, home の前には to は要りません。to が予め含まれていると 考えてください。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆(3)乗る 〔他動詞〕 Take the train to London.《中1》 (“Secret Adversary” by Agatha Christie) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#secret 「ロンドンまでその列車に乗って行きなさい」 「ロンドン行きのその列車に乗りなさい」 〔動詞〕を修飾するのは〔副詞〕〔副詞句〕の役目です。to London を〔副 詞句〕とみれば、「ロンドンまで」→「乗る」となります。 〔名詞〕を修飾するのは〔形容詞〕〔形容詞句〕の役目です。to London を 〔形容詞句〕とみれば、「ロンドンまでの」→「列車」となります。 「乗り込む」という動作に重点がある時は get on や get in, get into を使います。 Getting on a camel isn't easy as easy as getting on a horse. (“THE ULTIMATE PHRASAL VERB BOOK SECOND EDITION”Carl W. Hart) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#upvb 「ラクダに乗ることは、馬に乗ることほど簡単ではない」《中2〜3》 ・動名詞が主語になる http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/gerus.html ・原級比較 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/compa.html#pode ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆(4)試験・授業を受ける 〔他動詞〕 I took my driving test three times before I passed.《中2》 (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American English”Palgrave Macmillan) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#meda 「私は、合格する前に3度運転免許の試験を受けた」 「私は、合格するまでに3回運転免許試験を受けた」 driving は「運転用の」「運転するための」という意味で〔形容詞〕のよう な働きをしています。本来〔動名詞〕で、for driving のことだとされてい ます。この部分は今は考えなくても良いでしょう。driving test「運転免許 試験」で1つの〔名詞〕と考えるのも手です。 three times は「3回」「3度」。〔副詞句〕と考えられます。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆(5)買う、もらう、選択する 〔他動詞〕 How much is it? ― It's 4,980 yen, sir. ― OK. I'll take it.《中1》 「いくらですか」「4,980円です、お客様」「じゃあ、それをいただこう」 例文の take は「いただく」と訳しましたが、「お金を出して買う」という ことです。日本語でも「買います」と言わずに「もらいます」「いただきま す」と言うことが多いですね。 I'll は I will の〔短縮形〕で、「今やると決めた動作」についてよく使 われます。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu023.html#1 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆(6)時間がかかる、必要とする 〔他動詞〕 It takes about half an hour to get to the airport.《中3》 (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 8th edition”) (“Oxford ADVANCED AMERICAN Dictionary: For Learners of English”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald 「空港に着くためには1時間の約半分が必要です」 →「空港に行くには約半時間掛かります」 take の後ろに「時間」が置かれています。時刻を表すときにも it が使わ れますが、それと同じように「それは」とは訳しません。 It takes courage to admit you are wrong.《?》 (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce 「あなたが間違っていることを認めることは勇気を必要とします」 「あなたが間違っていることを認めるためには勇気が必要です」 →「間違いを認めるには勇気が必要です」 admit の後ろには〔接続詞〕の that が〔省略〕されています。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ☆(7)飲む、食べる 〔他動詞〕 He took some tea with his lunch.《中2》 (HEINLE'S Newbury House Dictionary of American English) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#hnhdae 「彼は昼食と一緒に(いくらかの)紅茶を飲んだ」 have と同じように「食べる」にも「飲む」にも使えます。 Take this medicine for your cold three times a day.《?》 「かぜにはこの薬を1日3回飲みなさい」 (研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lej ←「あなたの風邪(かぜ)のために、1日に3回、この薬を飲みなさい」 「薬を飲む」ときにはよく使われます。 a day の a については、下のページに説明があります。(2)の部分。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/001a.html ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ この他、take にはたくさんの意味があります。時間があれば、出合った take の意味がどの分類に当てはまるのか、自分の英和辞典で確認すると良 いでしょう。 また、動作を表す〔名詞〕を〔目的語〕にして、全体でその動作を表す例も 多いですね。 take a bath「風呂に入る」 take a walk「散歩する」 take a rest「休憩する」 take a look「(よく)見る」 take care of「〜の世話をする」「〜の面倒をみる」=look after 〔名詞〕とは違う語と組み合わさって、特別な意味を出す場合もあります。 take off「離陸する」「服を脱ぐ」「取り去る」 take out「持ち出す」「連れ出す」「取り除く」 <教科書採用状況>――――――――――――――――――――――――――― ★★★★★★ 6/6 6社全てで、1年時に出してきています。 <語源>―――――――――――――――――――――――――――――――― take は古英語期の遅くにスカンジナビア半島から入り、tacan の形で使わ れ始めました。古北欧語では taka という形で、過去形が tok、過去分詞が tekinn でした。 現代スウェーデン語とノルウェー語は ta。デンマーク語は tage。 現在はその意味では使われていませんが、英語では最初「触(さわ)る」 「触(ふ)れる」という意味で使用していました。15世紀初めにその意味 では使われなくなります。 西ゲルマン語系の「取る」は、ドイツ語が nehmen、オランダ語が nemen と別系統の語を使っています。英語も中英語期までは niman という形を使 っていました。 「触る」→「つかむ」「握る」→「取る」と発展した take の祖先と niman の交代は12世紀の初めごろから始まりました。中英語期の英語の形は taken でした。 中世オランダ語 taken「つかむ」やゴート語 tekan「触る」と古北欧語には 関連があると推測されています。中世低地ドイツにも tacken という形があ りました。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ 漢字を当てないで、ひらがなで「とる」と書くと意味が広くなります。「と る」を漢字で「撮る」と書くと、take a picture「写真を撮る」と使えます。 意味が狭くなります。 「採る」や「捕る」「獲る」「盗る」「摂る」など、さまざまな漢字を当て ることができます。 一般的には、やはり「取る」というのが適用範囲が広いと思います。「取」 は「又」と「耳」でできています。「又」は「手」のことです。「手で耳を つかむ」様子が表されています。 小学生用の漢和辞典『小学生のための漢字をおぼえる辞典第三版』には「動 物をつかまえるのには耳を手でつかむのがよいので、『とる』というこの字 ができました」と書かれています。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/referj.html#skoj 大人用のものは残酷です。『常用字解』には「戦場で討ちとった者の左耳を、 討ちとった証拠として手で切り取ることを取るという」と書かれています。 他の手持ち漢和2冊もそのように記述しています。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/referj.html#jj ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ 日本語の「とる」は「手」を基につくられたと考える説が有力です。 「手」は古語で「た」と読んでいました。「手折(たお)る」や「手綱(た づな)」などに「た」が残っていますね。 この「た(ta)」の母音部分が a → o に変化し「と(to)」となりました。さ らに動詞にするため「る」をくっつけ「とる」となったということです。 他にも語源の説はあるのですが、まとまりがつかなくなるので紹介はやめて おきます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 次回は talk です。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。 http://www.mag2.com/ 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。 このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。 http://www.mag2.com/m/0000139181.html バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申 し込んでください。 http://www.mag2.com/m/0000190027.html ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ <(` ) Chick Tack ( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com / | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/ ∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/ 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/ ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。 ┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛ ┛ ◆あとがき◆ いつもと同じ程度に紹介していたらとても大変なので、かなり簡略化してあり ます。英文を読んでいて、よく分からない take に出会ったら、自分で調べて みることを勧めておきます。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ 中学校のときに、たまたまラジオで聞いたカントリー・ミュージックに魅せら れました。 ・Sky FM の Country Music チャンネル http://www.sky.fm/play/country 現在は他のジャンルを聴くことが多いのですが、ちょっと背伸びしたい中学生 の私にマッチしたのでしょう。 ジョン・デンバーに“Take Me Home, Country Roads”という名曲があります。 多分一度は聞いたことがあるでしょう。日本人も含め多くの人がカバーしてい ます。 『故郷に帰りたい』と邦題がつくこともありますが、『カントリーロード』と 英語をカタカナ表記する場合もあります。 Take me home の部分は、今回の take の(2)で紹介した意味です。「私を 故郷[実家]まで連れて行ってくれ」というわけです。「田舎の道よ、私をふ るさとまで運んでおくれ」ということでしょう。 故郷のウエストバージニア州を「ほとんど天国」と絶賛して歌が始まる曲です。 一度何らかの方法で聴いてみてください。 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ (c) Matsumiya Institute of Thinking 2013 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ |