Subject: 英語の文法と語法 058
Date: Sat, 30 Jun 2007 18:00:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.058 20070630
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 58 号 ●
………………
Contents (1)would 3 〜 過去の習慣 〜
(2)pay for...
………………………………………………………………………………………………
(1)would 3 〜 過去の習慣 〜
…………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・would「よく〜したものだった」過去の習慣的動作
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) She'll listen to music, alone in her room, for hours.
「彼女は、1人自分の部屋で、何時間も音楽を聴いていることがある」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”will-8)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald
will が〔現在の習慣〕を述べるときに使われることがある。〔未来〕の意
味は、表していない。
(b) She will fall in love with the wrong people.
「彼女は、ふさわしくない人に恋してしまうことがよくある」
(“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan 629-7)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
will に強勢が置かれるとき、話者の「困ったものだ」などの批判の気持ち
が込められている。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(c) When we worked in the same office, we would often have coffee
together.
「私たちが同じ職場で働いていたとき、よく一緒にコーヒーを飲んだもの
だった」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”would-3)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
(a)(b)の過去の使い方に当たるのが、〔過去の習慣〕を表す would。often
や sometimes などの副詞が一緒に使われることがある。
(d) We used to stop and speak whenever we met.
「私たちは、会えばいつも、立ち止まって話した」
(“A Christmas Carol”by Charles Dickens)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#carol
used to も would と同じような意味を表わすことができる。used to につ
いては、第20号の(1)で述べたように、
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/011-020/egu020.html#1
過去と現在を対比する気持ちがあり、現在では違うということを述べている。
would は、過去を回想して述べていて、現在との対比を意識していない。
used to は、〔動作〕を表す動詞とも〔状態〕を表す動詞とも結びつくが、
would は、〔動作〕動詞と結びつき、状態動詞には使われない。
(e) There used to be three cherry trees in our garden.
「かつては、私たちの庭には3本の桜の木があった」
(上記の意味では×)There would be three cherry trees in our garden.
………………………………………………………………………………………………
(2)pay for...
………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・pay for...「……の代金を支払う」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) I'll pay for the tickets. 「私がその切符の代金を払いましょう」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”pay-1)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald
(b) Let me pay for dinner this time.「今回の夕食は、私に払わせてくれ」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”
CD-ROM中のExtra examples bank より)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
pay は、物品・サービスの対価、賃金などを支払うときに使うことができる。
“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”の 1209
ページ、動詞 pay の GRAMMAR 欄によると、(例文は他出典)
支払いをする相手の人物は、pay の直後に置ける。
(c) You required your pay in advance, and I've paid you.
「あなたは、報酬を前金で要求しました。そして、私はあなたへの支払いを
済ませています」
(“The Adventures of Tom Sawyer”by Mark Twain(Samuel Clemens))
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#sawyer
支払う金額の名詞も、pay の直後に置ける。
(d) She pays £200 a week for this apartment.
「彼女は、ここのアパート代を週に200ポンド支払っている」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”pay-1)
買う物品の名詞を、pay の直後に置いてはならない。
“pay(金額)for 買う品物”として、(×)“pay 買う品物”としてはな
らない。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(e) I paid him $5 to cut the grass.
「私は芝生刈りの代金として、彼に5ドル払った」
「私は5ドル払って、彼に芝生を刈ってもらった」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
“pay 人 金額”の文型が可能。
“pay 人 to不定詞”で、「金を払って〔人〕に〔不定詞〕してもらう」。
(e)の文では、“pay 人 金額 to不定詞”と、てんこ盛り。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
bill, tax, debt, rent, fine, fee など、債務・税金・罰金・報酬・料金
などの名詞は目的語にできる。
(f) You must pay your debt at once.「すぐに借金を返してくれ」
(『ジーニアス英和辞典第4版』大修館 pay 他動詞-1)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej
(g) She had to pay a £35 fine for speeding.
「彼女は、スピード違反の罰金を35ポンド払わなければならなかった」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”pay-5)
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
第24号(2)の欄に関連表現の例文あり。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu024.html#2
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
エル・ニーニョ(el Nin~o)現象というのはよく聞きますが、今年はラ・ニー
ニャ(la Nin~a)現象が起こっているそうです。
ペルー沖から太平洋の日付変更線の赤道付近にかけての海水温度が、異常に低
下する現象を、こう呼んでいます。日本付近では、太平洋高気圧が強まり猛暑
になることがあります。
la は〔女性・単数名詞〕につくスペイン語の〔定冠詞〕で、nin~a は「女の
子」という女性名詞です。
el は〔男性・単数名詞〕につく〔定冠詞〕で、nin~o は「男の子」という意
味の男性名詞です。現代英語は〔定冠詞〕は the だけなのでいいですね。
la Nin~a は、あとからできた気象用語のようですが、el Nin~o というのは、
「神の子」という意味を表わしています。何年かに一度、ペルー沖に赤道方面
から暖かい海水が流れ込み、海水温が上昇します。
これが、クリスマスの頃に発生するので、「神の子イエス」がそうしていると
考えられてきました。イースター島のモアイ像も、エル・ニーニョをかたどっ
たと考える学者もいます。
ペルーの猟師たちは、魚を捕りすぎたりすると、罰として周辺の海水温を変化
させると信じてきました。オーストラリアに起こる干ばつも、エル・ニーニョ
の影響だと考えられています。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
【注意】
・一部、根拠のない伝承なども含まれている。
・スペイン語の女性名詞は a、男性名詞は o で終わることが多い。
・“~”は、本来 n の真上にある。n~ は「エニェ」という文字で、後ろにく
る母音と組み合わせて「ニャ・ニィ・ニュ・ニェ・ニョ」という発音になる。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
現在、地区の公立中学が定期試験前で余裕がないのと、パソコン検定受験者に、
私のパソコンで練習してもらっていることがあるため、先週は発行できません
でした。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|