Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  51号〜60号目次  >  059

第59号 would like to...

 Subject: 英語の文法と語法 059
    Date: Sun, 8 Jul 2007 21:00:00 +0900 (JST)
    From: Chick Tack
      To: Readers

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英 語 の 文 法 と 語 法    No.059    20070708
┛┛  ……………………………………………  ……………  ………………
┛┛   Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第 59 号 ●

………………
 Contents  (1)would 4  〜 I would like... 〜

       (2)live up to...

       (3)One swallow does not make a summer.


………………………………………………………………………………………………
(1)would 4         〜 I would like... 〜
…………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・I would like[love; hate; prefer]...
              好き嫌いを控えめに述べるときに使う
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) I'd like some advice, please.
   「私は、助言をいただきたいのです。お願いします」
   (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan would-1)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu

  would like は、want を使ったものより丁寧な表現になる。would は、仮定
  法過去の形をとっている。単純に、現実に反するということではないが、 
  「できるものなら、希望したい」と伝えているのであろう。直接性が薄れ、
  控えめになっている。

  話し言葉では通常、I would like... は、I'd like... と短縮して使われる。

 (b) I'd love a coffee. 「私はコーヒーを、1ついただきたいの」
   (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”would-9)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald

  would love は、女性が好んで使う表現。

  a cup of coffee が正式表現。注文するときは、実際 a coffee, two   
  coffees は、よく使われる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (c) I'd like to apologize for my behaviour yesterday.
   「私は、昨日の私の行為について謝罪したいと思います」
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”like-5)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html

  “want to不定詞”と同じように、“would like to不定詞”という形になる。
  like 単独では、動名詞も目的語にとるが、would like は〔to不定詞〕のみ
  目的語とする。

  behaviour は、イギリス英語。アメリカ英語では、behavior。behave は〔
  動詞〕で「ふるまう」。

 (d) I'd hate to think that you ever read it over.
   「私は、あなたがそれを何度も読み返すことを考えるのが嫌です」
   「あなたがそれを読み返しているなどと、私は考えたくありません」
   (“Daddy-Long-Legs” by Jean Webster)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#longlegs

  it は「恐ろしいくらい下手な手紙」を指している。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (e) He would like us all to be at the meeting.
   「彼は、私たち全員に、その会議に出席してもらいたいと思っている」
   (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”
     動詞like-5)

  “want 人 to不定詞”と同じように“would like 人 to不定詞”の形がある。
  「人に〜してもらいたいと思っている」


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (f) Claudia would have liked to refuse (=wanted to refuse), but she   
  didn't dare.
  「クラウディアは、できれば断りたいと思った。でも、そんな勇気はなかっ
   た」
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”would-6)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html

  「過去にしたいと思ったができなかった」ことは、“would have liked to
  不定詞”。would は、これ以上過去にできないので、like を完了形にする。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (g) I'd rather find a tiger under the bed.
   「私はむしろ、ベッドの下にトラを見つけたいのです」
   (“Daddy-Long-Legs” by Jean Webster)

  “would rather 原形不定詞”は、「むしろ……したい」という意味になる。

  ジュディ(Judy)のいる寄宿舎は古くて、壁にはツタが張り付いているので、
  ムカデが、うようよいる。ムカデよりはトラの方がまし、と「足長おじさん」
  への手紙に書いている。

  ウソに近い冗談。仮定法の面目躍如(めんぼくやくじょ)。


 (h) I'd rather die than go back.「私は帰るよりも、むしろ死にたい」
   (“Daddy-Long-Legs” by Jean Webster)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#longlegs

  “would rather...than 〜”で「〜するよりは、むしろ……したい」。
   …… と 〜 の最初の部分は、ともに“原形不定詞”。

  ジュディは、「夏休みに帰って、施設の仕事を手伝うように」と言われる。
  「施設は嫌いだ」と宣言し、それに続いたのが(g)の言葉。


………………………………………………………………………………………………
(2)live up to...
…………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・live up to... …に応じて生きる、…に従って行動する
                        …に見合う、…を実行する、義務を果たす
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) Children rarely live up to their parents' ideals.
   「子供たちは、親の思っている通りに行動してくれることはあまりない」
  (“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine Ammer)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi

  “up to 〜”には「〜の数や量まで」「〜の程度まで」という意味がある。
  その数や量を超えることはない。

  live up to their parents' ideals は、「親の理想とする水準まで上がっ
  てきて、生活する」ということだろう。むしろ「親の希望通りに成長するこ
  とはまれだ」の訳の方が正しいか。


 (b) I knew that I must live up to those sleeves.
   「私は、その袖のように、立派にやらなければならないとわかったの」
   (“ANNE OF GREEN GABLES”by Lucy Maud Montgomery 第25章)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green

  「何のこと?」と思われるだろう。those sleeves とは、アンの服の「膨ら
  んだ袖」のこと。「ちょうちん袖」という言い方もあるようだ。前文に、
  “my lovely puffed sleeves”とある。

  アンはステージに立って、立派に朗読をした。そのときのことを回想して述
  べている部分。

  must は〔過去形〕がないので、主節が過去形 knew なのにもかかわらず、
  must のままとなっている。must と have to の意味の違いについては、第
  41号の(1)を参照のこと。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/041-050/egu041.html#1


………………………………………………………………………………………………
(3)One swallow does not make a summer.
………………………………………………………

 (a) One swallow does not make a summer.
   「1羽のツバメは夏をつくらない」
   →「ツバメが1羽来たからといって、夏が来たとはかぎらない」
     (“The AEsop for Children”by AEsop)
      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#aesop

  (2)の live up to... の例文を探していて見つけた格言。これがイソッ
  プのものだったとは知らなかった。「早合点してはいけない」という意味で、
  「急いてはことを仕損じる」などの、日本のことわざがこれにあたるか。

  アリストテレスの『ニコマコス倫理学(上)』(高田三郎訳・岩波文庫)の
  第一巻第七章に、

     まことに、一羽の燕が、また或る一朝夕が春をもちきたす
     のではなく、それと同じように、至福なひと・幸福なひと
     をつくるものは一朝夕や短時日ではないのである。

  とある。季節は違うけれど、多分これはイソップの話を前提にしている。 
  『イソップ寓話』がまとめられたのは、アリストテレス没後のようだが、イ
  ソップという人物は、アリストテレスより前の人物だから、その話を伝え聞
  いていたのだろう。書き方からして、かなり知られていたと考えられる。

  この文はないけれど、『ギリシア哲学への招待状』のニコマコス倫理学前講
             http://philos.fc2web.com/aristote/ethica.html


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  イソップの話は、こう。

     気前がいいと評判の若者がいた。その評判に合わせるよう
     に、次々と無駄遣いをして、一文無しになってしまう。

     困っていたら、早春にもかかわらず一羽のツバメが、楽し
     くさえずりながら飛んでいった。若者は、夏が来たと思っ
     て、薄い夏服を除き、すべての服を売り払ってしまう。

     数日後、寒波が戻ってきて、ツバメと若者は凍え死にそう
     になる。

  そして、最後に One swallow does not make a summer. と来るのだ。


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………


────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
 ・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
 ・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
 ・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 メルマガ『中学英単語』の原稿を書くため、class について調べていました。
 すばらしい発見ではないですが、紹介しておきます。

 皆さんは高校時代、世界史は勉強されましたか。漢字も苦手ですが、よく似た
 カタカナが大量に出てくる世界史には、閉口させられました。

 古代ローマの帝政時代の五賢帝。覚えましたよね。マルクス=アウレリウス=
 アントニヌス。3人分の記憶力が必要でした。何て長いんだ、とブツブツ言っ
 て覚えました。

 マルクスが個人名、アウレリウスが氏族名、アントニヌスが家族名なのだそう
 です。古代ローマには、個人名の選択肢が10数個ほどしかなかったのだそう
 です。だいたい、歴史学では家族名で通用させるのですが、必要な場合は、氏
 族名や個人名も加えます。

 ちなみに、ジュリアス=シーザーは、ガイウス=ユリウス=カエサル。ジュリ
 アス(ユリウス)は、個人名ではなかったとは……。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 皆さんは、塩野七生著『ローマ人の物語』シリーズは、お読みになられました
 か。企業のトップの中にも、ファンが多いのだとか。近くの図書館に第10巻
 から置いてあるので、以前から読もうとは思っているのですが……。(それま
 での巻は見当たらず)

 何巻かは文庫本でも出ているようですので、通勤・通学の時間にでもお読みに
 なられたらいかがでしょう。私も時間をつくって読みに行きます。


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・

前回 第58号 に戻る    この号の目次へ    この号の不採用記事へ    次回 第60号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  51号〜60号目次  >  059