Subject: 英語の文法と語法 059
Date: Sun, 8 Jul 2007 21:00:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.059 20070708
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 59 号 ●
………………
Contents (1)would 4 〜 I would like... 〜
(2)live up to...
(3)One swallow does not make a summer.
………………………………………………………………………………………………
(1)would 4 〜 I would like... 〜
…………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・I would like[love; hate; prefer]...
好き嫌いを控えめに述べるときに使う
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) I'd like some advice, please.
「私は、助言をいただきたいのです。お願いします」
(“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan would-1)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
would like は、want を使ったものより丁寧な表現になる。would は、仮定
法過去の形をとっている。単純に、現実に反するということではないが、
「できるものなら、希望したい」と伝えているのであろう。直接性が薄れ、
控えめになっている。
話し言葉では通常、I would like... は、I'd like... と短縮して使われる。
(b) I'd love a coffee. 「私はコーヒーを、1ついただきたいの」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”would-9)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald
would love は、女性が好んで使う表現。
a cup of coffee が正式表現。注文するときは、実際 a coffee, two
coffees は、よく使われる。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(c) I'd like to apologize for my behaviour yesterday.
「私は、昨日の私の行為について謝罪したいと思います」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”like-5)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
“want to不定詞”と同じように、“would like to不定詞”という形になる。
like 単独では、動名詞も目的語にとるが、would like は〔to不定詞〕のみ
目的語とする。
behaviour は、イギリス英語。アメリカ英語では、behavior。behave は〔
動詞〕で「ふるまう」。
(d) I'd hate to think that you ever read it over.
「私は、あなたがそれを何度も読み返すことを考えるのが嫌です」
「あなたがそれを読み返しているなどと、私は考えたくありません」
(“Daddy-Long-Legs” by Jean Webster)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#longlegs
it は「恐ろしいくらい下手な手紙」を指している。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(e) He would like us all to be at the meeting.
「彼は、私たち全員に、その会議に出席してもらいたいと思っている」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”
動詞like-5)
“want 人 to不定詞”と同じように“would like 人 to不定詞”の形がある。
「人に〜してもらいたいと思っている」
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(f) Claudia would have liked to refuse (=wanted to refuse), but she
didn't dare.
「クラウディアは、できれば断りたいと思った。でも、そんな勇気はなかっ
た」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”would-6)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
「過去にしたいと思ったができなかった」ことは、“would have liked to
不定詞”。would は、これ以上過去にできないので、like を完了形にする。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(g) I'd rather find a tiger under the bed.
「私はむしろ、ベッドの下にトラを見つけたいのです」
(“Daddy-Long-Legs” by Jean Webster)
“would rather 原形不定詞”は、「むしろ……したい」という意味になる。
ジュディ(Judy)のいる寄宿舎は古くて、壁にはツタが張り付いているので、
ムカデが、うようよいる。ムカデよりはトラの方がまし、と「足長おじさん」
への手紙に書いている。
ウソに近い冗談。仮定法の面目躍如(めんぼくやくじょ)。
(h) I'd rather die than go back.「私は帰るよりも、むしろ死にたい」
(“Daddy-Long-Legs” by Jean Webster)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#longlegs
“would rather...than 〜”で「〜するよりは、むしろ……したい」。
…… と 〜 の最初の部分は、ともに“原形不定詞”。
ジュディは、「夏休みに帰って、施設の仕事を手伝うように」と言われる。
「施設は嫌いだ」と宣言し、それに続いたのが(g)の言葉。
………………………………………………………………………………………………
(2)live up to...
…………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・live up to... …に応じて生きる、…に従って行動する
…に見合う、…を実行する、義務を果たす
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) Children rarely live up to their parents' ideals.
「子供たちは、親の思っている通りに行動してくれることはあまりない」
(“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine Ammer)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi
“up to 〜”には「〜の数や量まで」「〜の程度まで」という意味がある。
その数や量を超えることはない。
live up to their parents' ideals は、「親の理想とする水準まで上がっ
てきて、生活する」ということだろう。むしろ「親の希望通りに成長するこ
とはまれだ」の訳の方が正しいか。
(b) I knew that I must live up to those sleeves.
「私は、その袖のように、立派にやらなければならないとわかったの」
(“ANNE OF GREEN GABLES”by Lucy Maud Montgomery 第25章)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green
「何のこと?」と思われるだろう。those sleeves とは、アンの服の「膨ら
んだ袖」のこと。「ちょうちん袖」という言い方もあるようだ。前文に、
“my lovely puffed sleeves”とある。
アンはステージに立って、立派に朗読をした。そのときのことを回想して述
べている部分。
must は〔過去形〕がないので、主節が過去形 knew なのにもかかわらず、
must のままとなっている。must と have to の意味の違いについては、第
41号の(1)を参照のこと。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/041-050/egu041.html#1
………………………………………………………………………………………………
(3)One swallow does not make a summer.
………………………………………………………
(a) One swallow does not make a summer.
「1羽のツバメは夏をつくらない」
→「ツバメが1羽来たからといって、夏が来たとはかぎらない」
(“The AEsop for Children”by AEsop)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#aesop
(2)の live up to... の例文を探していて見つけた格言。これがイソッ
プのものだったとは知らなかった。「早合点してはいけない」という意味で、
「急いてはことを仕損じる」などの、日本のことわざがこれにあたるか。
アリストテレスの『ニコマコス倫理学(上)』(高田三郎訳・岩波文庫)の
第一巻第七章に、
まことに、一羽の燕が、また或る一朝夕が春をもちきたす
のではなく、それと同じように、至福なひと・幸福なひと
をつくるものは一朝夕や短時日ではないのである。
とある。季節は違うけれど、多分これはイソップの話を前提にしている。
『イソップ寓話』がまとめられたのは、アリストテレス没後のようだが、イ
ソップという人物は、アリストテレスより前の人物だから、その話を伝え聞
いていたのだろう。書き方からして、かなり知られていたと考えられる。
この文はないけれど、『ギリシア哲学への招待状』のニコマコス倫理学前講
http://philos.fc2web.com/aristote/ethica.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
イソップの話は、こう。
気前がいいと評判の若者がいた。その評判に合わせるよう
に、次々と無駄遣いをして、一文無しになってしまう。
困っていたら、早春にもかかわらず一羽のツバメが、楽し
くさえずりながら飛んでいった。若者は、夏が来たと思っ
て、薄い夏服を除き、すべての服を売り払ってしまう。
数日後、寒波が戻ってきて、ツバメと若者は凍え死にそう
になる。
そして、最後に One swallow does not make a summer. と来るのだ。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
メルマガ『中学英単語』の原稿を書くため、class について調べていました。
すばらしい発見ではないですが、紹介しておきます。
皆さんは高校時代、世界史は勉強されましたか。漢字も苦手ですが、よく似た
カタカナが大量に出てくる世界史には、閉口させられました。
古代ローマの帝政時代の五賢帝。覚えましたよね。マルクス=アウレリウス=
アントニヌス。3人分の記憶力が必要でした。何て長いんだ、とブツブツ言っ
て覚えました。
マルクスが個人名、アウレリウスが氏族名、アントニヌスが家族名なのだそう
です。古代ローマには、個人名の選択肢が10数個ほどしかなかったのだそう
です。だいたい、歴史学では家族名で通用させるのですが、必要な場合は、氏
族名や個人名も加えます。
ちなみに、ジュリアス=シーザーは、ガイウス=ユリウス=カエサル。ジュリ
アス(ユリウス)は、個人名ではなかったとは……。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
皆さんは、塩野七生著『ローマ人の物語』シリーズは、お読みになられました
か。企業のトップの中にも、ファンが多いのだとか。近くの図書館に第10巻
から置いてあるので、以前から読もうとは思っているのですが……。(それま
での巻は見当たらず)
何巻かは文庫本でも出ているようですので、通勤・通学の時間にでもお読みに
なられたらいかがでしょう。私も時間をつくって読みに行きます。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|