Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  71号〜80号目次  >  074

第74号 仮定法未来 If S' should...

 Subject: 英語の文法と語法 074
    Date: Wed, 6 Feb 2008 20:00:00 +0900 (JST)
    From: Chick Tack
      To: Readers

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英 語 の 文 法 と 語 法    No.074    20080206
┛┛  ……………………………………………  ……………  ………………
┛┛   Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第 74 号 ●

………………
 Contents  (1)If S' should...
………………
       (2)manner

       (3)means を使った慣用句

       (4)前号の訂正など


………………………………………………………………………………………………
(1)If S' should...
………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・If S' should... 「もし……するようなことがあれば〜」
              「万一……したら〜」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  この用法については、第52号(1)should-7 で、すでに紹介している。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/051-060/egu052.html#1
  未来の実現の可能性が低い事項について述べるときに使われる。


 (a) If I should fail, I would[will] try again.
   「万一失敗したら、もう一度トライするでしょう」
   (私の高校時代の英文法の教科書“A New Guide to English Grammar”
    Revised Edition 東京書籍より)

  前号の If S' were to... の帰結節は〔仮定法〕になることも多いが、
  If S' should... の帰結節が〔仮定法〕となることは、そう煩雑にはない。
  will を用いて〔直説法〕とする場合が多い。

  一般に〔助動詞過去形〕を使う〔仮定法〕の方が、実現可能性が低いと考え
  ている。

 (b) Mother, if she should die, it would be my fault.
  「お母さん、もし彼女が死ぬようなことになれば、それは私の責任です」
   (8章 JO MEETS APOLLYON in“Little Women”by Louisa May Alcott)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#lw

  ジョーが目を離したすきに、エイミーが歩いていた場所の氷が割れ、川に落
  ちてしまった。ローリーとともに助け出し、家に連れ帰ったジョーが母親に
  言った言葉。

 (c) If you should visit that city and go down to the riverside, you  
  would see thousands of cotton bales piled up, and hundreds of    
  negroes loading them on ocean steamers.
  「もしあなたがその町(ニューオリンズ)を訪れて川べりまで降りていくよ
   うなことがあれば、何千という梱包された綿花が積み上げられているのを
   目にし、何百人という黒人が外洋航海用の大きな汽船に綿花を荷積みして
   いるところを目撃するでしょう」
  (‘XXI. THOMAS JEFFERSON’in“The Beginner's American History” 
    by D. H. Montgomery)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#bah


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (d) If he should be late, we'll have to start without him.
          (Not ...we'd have to start without him.)
  「万一彼が遅れるようなことがあれば、私たちは彼なしで始めなければなら
   ないだろう」(we'd have to... ではない)
  (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan 261-1)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu

  (d)の例文を掲載している PEU には「would は、これらの構文の主節では一
  般的ではない」とある。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (e) If you should need anything else, do just let me know.
   「もし他に何か必要なものがあれば、ぜひ私に知らせてください」
  (“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cge

  if S' should... を使った文の帰結節は〔命令文〕であることが多い。

  do は、動詞を強調するための〔助動詞〕。肯定の命令文では、懇願すると
  きや、親しみを込めた強い勧めに使われたり、命令口調を和らげる働きもあ
  るという。

 (f) If they should call, tell them I'll be back soon.
   「万一彼らが電話してきたら、私はすぐに戻ると伝えてね」
   「万一彼らが私に来るように呼んだら、私はすぐに戻ると伝えてね」
   「万一彼らが訪ねて来たら、私はすぐに戻ると伝えてね」
  (“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild#heri


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (g)“If you happen to meet Mr. Bhaer, bring him home to tea.  I quite 
  long to see the dear man,”added Mrs. March.
  「『万一あなたが Mr. Bhaer に会うようなことがあれば、彼をお茶に招待
   して家まで連れてきなさい。私は本当にあの方に会うのを熱望しているの
   よ』と Mrs. March は付け加えた」
   (CHAPTER 46‘UNDER THE UNBRELLA’in“Little Women”
     by Louisa May Alcott)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#lw

  should の代わりに happen to を置いても、同じ意味を表せる。


 (h) If we should happen to meet anything hard I will step between and 
  save you.
  「私たちが、仮に何か硬い物に会うようなことになったら、私が割って入り
   あなたを救いますよ」
  (‘THE TWO POTS’in“The AEsop for Children”
    RAND MCNALLY & COMPANY)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#aesop

  should と happen to が同時に用いられている例。

  ある家庭の台所にいた金属製のなべが陶製のなべに、一緒に旅に出ようと誘
  う。陶製のなべが硬い物にぶつかると壊れるからと断る。それに対し、金属
  製のなべが説得を試みている。

  結局2つは、旅に出かけるのだが、並んで歩く2つが、歩くたびにぶつかり
  合い、陶製のなべは粉々に砕け散ってしまうという話。

  子供用ではない別の版では、2つのなべが川を流れ下って来るところから話
  が始まり、陶製のなべが金属製のなべにもっと離れろと話す。ぶつかると自
  分が割れてしまうから。こちらの方が短い。

  どちらも Equals make the best friends. という教訓で終っている。

  pot だが、「なべ」よりも「つぼ」の方が割れやすそうで、いいかもしれな
  い。


………………………………………………………………………………………………
(2)manner
…………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・manner・・・(1)方法、やり方(way)〔単数形〕
           (2)態度〔単数形〕
           (3)行儀、作法〔複数形〕
           (4)風習、習慣〔複数形〕
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  manner は、hand を意味するラテン語の manus から来ている。manage,  
  manual, maintain, manifest, manufacture, manuscript も manus を語源
  としている。

  manner は「手で扱う」→「方法」という感覚。


 (a) It seemed rather an odd manner of deciding things.
   「それは物を決めることのやや変わったやり方のようにみえた」
   →「それはやや変わったものの決め方にみえた」
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce

  rather an odd manner の部分は a rather odd manner でも可能。rather 
  は odd を修飾している。

  decide は、試験で“decide (up)on 目的語”がよく出題される。これはお
  さえておく。“decide that節”、“decide to不定詞”の型もある。


 (b) His manner was polite but cool.
   「彼の態度は礼儀正しかった。しかし、よそよそしかった」
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald

  「態度」や「物腰」も通常は〔単数形〕で用いるようだ。

  「態度」は、人が他の人に接する「方法」。


 (c) They taught him his manners.
   「彼らは、彼に行儀作法を教えた」
  (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild

  「行儀」「作法」「身だしなみ」は、〔複数形〕で使う。his は him と同
  一人物。“所有格+manners”という使い方があるようだ。

 (d) It isn't good manners to wink at a strange girl.
   「知らない女の子にウインクするのは、行儀がよくないわね」
  (CHAPTER XV‘A Tempest in the School Teapot’in“ANNE OF GREEN   
   GABLES”by Lucy Maud Montgomery)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green

  good manners, bad manners という使い方も多い。

  「行儀」「作法」は、特定の行為を行う「方法」。


 (e) The gentle but powerful influence of laws and manners had
  gradually cemented the union of the provinces.
  「穏やかだが強力な法律と慣習の影響が、徐々に各地方の結びつきを強固な
   ものにしていった」
  「穏やかだが強力な法律と慣習の影響により、徐々に各地方の結びつきが強
   固なものになっていった」
  (‘Chapter I: The Extent of the Empire in the Age of the
    Antonines.’in“The History of The Decline and Fall of the   
    Roman Empire”by Edward Gibbon)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#hdfre

  個人の行儀作法だけではなく、ある時代、ある集団の一般的なやり方である
 「習慣」「風習」なども manners で表される。


………………………………………………………………………………………………
(3)by no means
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・by all means「ぜひとも」「どうしても」「ぜひどうぞ」
    ・by no means「決して〜ない」「まったく〜ではない」
                  =not at all
    ・by means of...「…によって」「…を使って」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  means は、mean「中間」の複数形からできた。「動機と目的の中間にあるも
  の」→「手段」「方法」。

  means は〔単数・複数同形〕の〔名詞〕として、英和辞典にも出ている。
  「方法」「手段」という意味。


 (a) I plan to make use of him by all means.
   「私は、ぜひとも彼を起用するつもりである」
  (“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine Ammer)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi

  “by all means”は、全ての(all)手段(means)によって(by)、何かを成し遂
  げようと言うのだから、「ぜひとも」「どうしても」につながる。

  “make use of”は「利用する」「使う」。(a)では「起用する」と訳したが、
  「(食い物にするために)利用する」かもしれない。

  “plan to不定詞”は「不定詞するつもりである」。

 (b) Dismiss her, by all means, at once!
   「何としてもすぐに、彼女を追い出しなさい!」
   (“Jane Eyre”CHAPTER XVIII, by Charlotte Bronte)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#eyre

 (c) SOCRATES:  Shall I indulge you?「君の希望通りにやってみようか」
     MENO:  By all means.「ぜひ、お願いします」
   (“Meno”75-B, by Plato; translated by Benjamin Jowett)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/plato.html#meno

  単独で用いられることも多い。相手に許可を与えるとき。指示を含む承認を
  伝えるときなど。“of course”に近い意味を持つ。

  ソクラテスがやってみるのは、「円や直線など、形と呼ばれる全てのものに
  共通するものは何であるか」という質問に答えること。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (d) Scholars are by no means agreed as to the historic value of these 
  discoveries.
  「学者たちは、発見されたこれらの物の歴史的価値について、意見が全く一
   致していない」
  (‘CHAPTER XXIX TROY’in“The Age of Fable”by Thomas Bulfinch)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#fable

  全くない(no)方法(means)によって(by)。「決して〜ない」。

  “by no means”は、“not at all”と同じ意味になる。“not by any  
  means”も同じ意味。

 (e) She's not a bad kid, by any means.
   「彼女は決して悪い子ではない」
   (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (f) The load was lifted by means of a crane.
   「その積荷はクレーンによって持ち上げられた」
   (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald

  〜の(of)手段(means)によって(by)。「〜を使って」。


………………………………………………………………………………………………
(4)前号の訂正など
……………………………

  前号の内容について、三木さんよりメールをいただいた。

 ======前号の内容(該当分:73号(2))============

 (c) The streets were very crowded and had a holiday atmosphere.
   「それらの通りは、とても混雑していて休日の雰囲気を持っていた」
  →「それらの通りは、とても込み合っていて休日気分をかもし出していた」
  (“Longman Dictionary of Common Errors”by N D Turton & J B Heaton)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dce

  これは実際に休日なのだろうか、それとも休日ではないのに、まるで休日の
  ようだと言っているのだろうか。

  引用書籍の引用文の直後に、

 (d) The streets were full of people in a holiday mood.
   「それらの通りは、休日気分の人々でいっぱいだった」

  とあるので、実際に休日なのだろう。

 =====================前号の内容終り======

  〜〜〜〜〜三木さんのご指摘・ご教授〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ifなどが入っていなくて、be動詞が入っている文(節)は、「事実」を
  示しますので、実際の休みを示していると思います。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ご教授終り〜〜〜〜〜


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 ======前号の内容(該当分:73号(3))============

 (a) Jim will act as secretary for the time being.
   「さしあたっては、ジムが秘書として働いてくれるだろう」
   「当分の間、ジムが秘書の仕事をするつもりです」
  (“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine Ammer)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi

  secretary は可算名詞だが、短い期間の代役などで、その仕事をするとき、
  無冠詞で“as 職業”とする。

 =====================前号の内容終り======

  〜〜〜〜〜三木さんのご指摘・ご教授〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  「短い期間」でなくても、asの次は、普通「冠詞」がつきません。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ご教授終り〜〜〜〜〜


  ありがとうございました。

  ===================================================================
  secretary は可算名詞だが、短い期間の代役などで、その仕事をするとき、
  無冠詞で“as 職業”とする。
  ===================================================================

  の部分は《削除》いたします。訂正号は出しませんので、前号をお読みにな
  るときはお気をつけください。


  as a secretary とならないのは、後ろの名詞が人間としてではなく、機 
  能・役割という要素に重点が置かれているからだろう。


  She works as a courier.「彼女は配達人として働いている」
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”as-1)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald

  She is a courier. に近い使い方では、as の後ろでも a がつくことがある。
  「一人の配達人として」という意味が強ければそうなるだろう。

  イギリスでは、courier は「観光案内人」の意味もある。


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
 ・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net
 ・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 関東地方でも、積雪や道路の凍結があったようですね。

 私の暮らす地域は、毎年2・3度の積雪(数センチ〜十数センチ程度)がある
 のが普通ですが、不思議なことに、今年はありません。一度、道路の凍結はあ
 って、仕事場からの帰路、橋の欄干にぶつかっている車はありましたが……。


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・



ジャパンタイムズ

前回 第73号 に戻る    この号の目次へ    次回 第75号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  71号〜80号目次  >  074