Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  121号〜140号目次  >  123

第123号 動名詞を目的語とする他動詞2


=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.123    20090508  Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第123号 ●

………………
 Contents     動名詞を目的語とする他動詞−2
………………
       (1)動作の実現に消極的な意味を出す動詞

       (2)回避

       (3)延期・遅延

       (4)終了・休止


………………………………………………………………………………………………
(1)動作の実現に消極的な意味を出す動詞
………………………………………………………

  前号に続き、動名詞に導かれる句(以後〔動名詞句〕)を好んで目的語にす
  る他動詞の特徴をみてみる。

  江川泰一郎著『英文法解説(改訂三版)』金子書房の§243-B には、
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#newguide
  「動名詞は動作の実現に消極的な含みを持つ動詞と結合する」と記されてい
  る。

  そして、それらの動詞が〔回避〕〔延期・遅延〕〔終了・休止〕に分類され
  ている。


………………………………………………………………………………………………
(2)回避
………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・回避・・・avoid, escape, evade, cannot help, miss
          resist; mind
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) I listened to the patient's breathing, and avoided answering.
   (“A Tale of Two Cities”by Charles Dickens)
   「私はその患者の呼吸を診た。そして、返答を避けた」

  田中茂範ほか著『英語感覚が身につく実践的指導 コアとチャンクの活用法』
  大修館の 3.7.2 には、次のように書かれている。
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cc

   ====引用始まり=================================================

   refuse という動詞は to do を目的語とし、avoid は doing を目的語
   とするという事実がある。avoid は行為と正面から向かわずそれをか
   わすということであり、to do ではなく doing が選ばれる。一方、
   refuse のほうは「(心理的に)ある行為と向き合ってキッパリと拒否
   する」という意味合いであり、「心理的に行為に向かう」という部分
   が重要である。

   ========================================引用終わり=============

  正面とは向き合わず、逃げたり避けたりすることを表す他動詞が、動名詞句
  を目的語にするようだ。


 (b) You can hardly escape being seen if you go out now.
   「今出てゆけば、人目につかないというわけにはいきません」
   (安井稔著『英文法総覧(改訂版)』開拓社)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#betterguide

  「もしあなたが今外に出て行けば、見られることを避けることは、ほとんど
   できない」が逐語訳。

  being seen は受動態が動名詞になっている。

  hardly は「ほとんど〜ない」という否定の副詞。


 (c) He can't evade doing military service forever.
 (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”evade)
  「彼は、軍役を永久に逃れられるわけではない」

  「いつかは兵役に就かなければいけない」ということだ。not...forever
  は〔部分否定〕。

  (b)(c)に見られるように can の否定と組み合わされることが多いようだ。


 (d)(×)The girl's parents couldn't help to worry about her.
   (○)The girl's parents couldn't help worrying about her.
  (“LONGMAN Dictionary of Common Errors New Edition”help)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「その少女の両親は、少女のことを心配せずにはいられなかった」

  この help は「〜を避ける」という意味。“cannot help doing”で「……
  せずにはいられない」「……しないわけにはいかない」という意味になる。
  試験にもよく出題される。“cannot help but do”でも同じ意味を表せる。

    The girl's parents couldn't help but worry about her.

  “cannot but do”という表現もある。これらの表現の成り立ちについては、
  酒井典久著『英語のしくみが見える英文法』文芸社(P16〜P23)、に考察が
  ある。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#sakai


 (e) We miss watching her ride her horse.
  (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American 
    English”Palgrave Macmillan)
   「私たちは彼女が乗馬するのを見逃した」

  「避けた」り「逃げた」りしたわけではないけれど、見るという動作とは 
  「出会わなかっ」た。

  もう少し後で取り上げるつもりだが、watching her ride her horse の部分
  は“知覚動詞+O+原形不定詞...”となっていて、「Oが原形不定詞する
  のを知覚動詞する」という意味になる。「彼女が馬に乗るのを見る」。
  蛇足気味だが、前の her は目的格で、後ろの her は所有格。


 (f) The bank strongly resisted cutting interest rates. 
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「その銀行は金利を下げることに、強硬に抵抗した」

  逃げているのではなく、正面から積極的に抵抗しているように見える。to不
  定詞の方がふさわしいようにも思えるが、resist の目的語は〔動名詞句〕。
  打って出るよりは、流されないように耐えて立っている、という意味がある
  からだろうか。

  安藤貞雄著『現代英文法講義』開拓社(16.6.1)では、「(前略)あとにくる
  動名詞は、通例、『事実指向的』という特徴を共有している。言い替えれば
  『動名詞節の内容が真である』ことを話し手が前提としている、ということ
  である」と説明している。これは動名詞句を目的語とする他動詞についての
  解説である。

  resist について当てはまるのかは不明。少なくとも、前回「動名詞は〔時
  間的に過去〕」という欄で紹介した動詞には当てはまることが多い。過去の
  〔事実〕が動名詞で表されているのだから。


 (g) I don't mind doing it again. 「またそれをやってもいいですよ」
  (研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#leg

  mind は「〜を嫌がる」「〜を迷惑に思う」という意味。「嫌がり避ける」
  ということで「逃げる」ことにつながるのだろう。

  「私はそれをもう一度やることを嫌がりません」
  →「またそれをやってもいいですよ」


………………………………………………………………………………………………
(3)延期・遅延
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・延期・遅延・・・postpone, delay; put off
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) We've had to postpone going to France because the children are  
  ill. (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
   「子供たちが病気なので、私たちはフランスに行くのを延期しなければな
    らなくなっている」

  have to「〜しなければならない」が完了形になって have had to となって
  いる。「延期しなければいけなくなって、現在も延期を余儀なくされている」
  のである。

  「冷戦後」というのを「ポスト冷戦」ということがある。post は「〜の後」
  で、pone は「置く」という意味の語が形を変えたもの。「後ろに置く」→
  「後回しにする」。


 (b) Big companies often delay paying their bills.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「大きな会社は、しばしば支払いを遅らせる」

  延期・遅延も〔消極的〕な感じはする。


 (c) I've put off writing the letter so many times.  I really must do 
  it today.(“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy,
  exercises. 53.1.9)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
    「私はこれまで、相当何度もその手紙を書くことを引き延ばしてきた。
     今日は本当に、それを書かなければいけない」

  “put off”で1つの〔他動詞〕と考えることができる。2語以上がまとま
  って1つの動詞のように働くものを〔句動詞〕〔群動詞〕などと呼んでいる。

  put off は、ここでは postpone の意味。口語では postpone よりも多く使
  われる。試験にもよく出る。


………………………………………………………………………………………………
(4)終了・休止
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・終了・休止・・・finish, quit, stop; give up, leave off
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) I'll finish shelling them myself.  Do as I bid you.
  (“Anne of Green Gables”by Lucy Maud Montgomery)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green
   「私は自分でそれら(豆)の殻むきをやり終えるから、あなたは私の言う
    [言った]通りにしなさい」

  ここでは「気合いが入っている」ように思われるが、一般的に〔終了〕には
  消極的な面がある。いや、「殻むき」「さや取り」という行為の継続を止め
  るわけだから、「その行為に対しては〔消極的〕」と考えるべきだろう。

  as は〔接続詞〕とされる。「I bid you のように do せよ」ということ。

  今までやってきたことを終えるのだから、(2)(f)のところで紹介した
  〔事実指向的〕とする動名詞句の性質は、当てはまっていると思う。この欄
  の他の例文も「それまでやってきた」という〔事実〕は存在する。

 (b) I was trying to quit smoking at the time.
  (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
   「私はその時、喫煙をやめようとしていた」

  禁煙をするのは、かなり積極的な気もするが、「喫煙する」という行為から
  みればそのうち消しなので〔消極的〕。

 (c) Nobody can stop him doing what he wants to.
  (“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
    「彼がやりたいことをすることを、誰も止められない」
    「彼がやりたいと思うことを止めることは、誰もできない」

  him は doing の〔意味上の主語〕。what he wants to は doing の目的語
  になっている〔名詞節〕。what は〔先行詞〕を含む〔関係代名詞〕。

  he wants to do の do が省略されている。to で to do の代わりをしてい
  ると考え、〔代不定詞〕という言い方がある。doing との重複を避けている。


 (d) For the love of mere gold he was willing to give up being a    
  splendid giant.(“Opera Stories from Wagner”by Florence Akin)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#wagner
  「単なる黄金への愛着のために、彼は喜んで立派な巨人であることをやめた」

  前置詞が前にある名詞は、文の〔主語〕ではない。the love は for の目的
  語で、mere gold は of の目的語なので、主語ではない。主語は he。

  “be willing to不定詞”で「喜んで〜する」「快く〜する」「〜するのを
  いとわない」。

  to give up は〔to不定詞〕だから〔積極的〕に行い、being a splendid  
  giant は〔動名詞〕なので、それに対しては〔消極的〕。そうであることを
  取りやめている。

  それから to give up するのに対し、それまでは being a splendid giant
  であった。


 (e) If I had been better advised, I should have left off doing what I 
  only did unintentionally.
  (“Apology”by Plato, translated into English by Benjamin Jowett)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/plato.html
   「もし私が、よりよく忠告を受けていたならば、そのつもりが全くなくや
    っていたことをやめていたであろう」
   「もし私が、もっと適切に忠告を受けていたならば、本当に故意にやって
    いたのではないのだから、やめていただろう」

  〔仮定法過去完了〕。この文法は第68号などで紹介した。
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/061-070/egu068.html#1


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・カプライト  :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 ・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/サービス終了
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・カプライト  :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/
 ・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/23418/p/1/終了

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 前回のミツバチの分蜂の群れは、近所の人が箱に入れて、持って行ってしまい
 ました。畑のある所に立派な小屋があって、そこでイチゴや果樹の受粉の手伝
 いをさせるそうです。

 その後、また分蜂があり、見えないところに止まっていたようです。4月30日
 に、我が家の屋根を越えてどこかへ飛んで行きました。多分、新しく巣をつく
 る場所が見つかったのでしょう。

 その数時間後、またまた分蜂です。今度は我が家の小屋の軒(のき)に仮宿り
 しました。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/photos/honeybees.jpg

 翌日の5月1日の昼過ぎには、西の空に消えていきました。


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2009
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      

センター試験に挑戦

2011年度第2問A問1

次のカッコ内に入れるのに、最も適当なものを1〜4から選べ。

Dad, if my grades improve by the end of the term, would you mind (  ) my allowance?

  1.raising  2.rising  3.to raise  4.to rise

解答



日本語訳例:もし今学期の終わりまでに私の成績が上がったら、おこづかいを上げてね。

「おこづかいを上げる」だから、「おこづかい」は目的語。目的語を取るのは他動詞raise が他動詞、rise は自動詞。
1か3が正解となる。
mind の目的語は動名詞が担当するので、1の raising が正解となる。

ちなみに、raise の発音は[reIz レイズ]。rise は[raIz ライズ]。raise の a はローマ字読みではなくアルファベット読み。i は無視していると考えてもよい。rise の i もローマ字読みではなくアルファベット読み。

前回 第122号 に戻る    この号の目次へ    次回 第124号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  121号〜140号目次  >  123