Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  141号〜160号目次  >  159

第159号 目的の副詞節


=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.159    20100731   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第159号 ●

………………
 Contents         目的の副詞節
………………
       (1)so that...

       (2)in order that...

       (3)lest...

       (4)for fear that...


………………………………………………………………………………………………
(1)so that...
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・so that someone[something] can[could, will, would]...
            「誰かが[何かが]……できるように」
            「誰かが[何かが]……するに」
    ・so that someone[something] won't[wouldn't]....
            「誰かが[何かが]……しないように」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) Lucy took a job so that her husband could continue studying.
 (b) Lucy took a job for her husband to continue studying.
   「夫が学業を続けられるように、ルーシーは働きに出た」
   (江川泰一郎著『英文法解説(改訂三版)』金子書房)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#newguide

  第157号(1)で紹介したように“so as to不定詞”“in order to不定詞”
  “to不定詞”で行動の目的を伝えることが多い。“to不定詞”の動作主を明
  示したいときは〔to不定詞〕の直前に“for+動作主”を置く(第158号  
  (3))。これが例文(b)である。

  この他、“so that節”で、(a)のようにすることもできる。

  〔that節〕中は can, could, will, would が使われることが多い。may,  
  might が使われていることもあるが、堅い文になる。


 (c) Ships carry lifeboats so that the crew can escape if the ship   
  sinks.
  (“A Practical English Grammar”A. J. Thomson & A. V. Martinet)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peg
   「船が沈む場合に乗組員が避難できるように、船には救命ボートが備え付
    けられている」

  (c)の carry のように主節の動詞が〔現在形〕の場合、〔that節〕は can,
  will を使う。主節が未来のことを言っている場合や〔現在完了〕が使われ
  ている場合も同様である。

  (a)は、主節の動詞が〔過去形〕took のため、〔that節〕は can の過去形
  could を使っている。


 (d) I'll send the letter express so that she gets it before Tuesday.
 (e) I'll send the letter express so that she'll get it before Tuesday.
  (“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan, 543.2)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu
    「彼女が火曜日までに受け取れるように、私はその手紙を速達で出すつ
     もりです」

  (d)のように、これからのことを〔助動詞〕を使わない〔現在形〕で表現す
  ることもある。


 (f) We whispered so that nobody else could[would] hear our      
  conversation.
  (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
    「他の者が誰も会話を聞かないように、私たちは小声で話した」


 (g) I stayed so I could see you.
  (“The American Heritage Dictionary of the English Language 4th”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdel
    「あなたに会えるように、私は動かずにいました」

  口語では so that の that を〔省略〕することがある。


 (h) But take me somewhere, so that I may hear her voice.
  (GENJI MONOGATARI BY MURASAKI SHIKIB from“Japanese Literature:  
   Including Selections from Genji Monogatari and Classical Poetry  
   and Drama of Japan”Translated into English by Suematsu Kencho)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#jl
  「でも、彼女の声が聞けるように、私をどこかへ連れて行ってくれ」
  「しかし、私をどこかへ連れて行ってくれ。そうすれば彼女の声が聞ける」

  so that の前にコンマを置くと、〔that節〕は〔目的〕ではなく〔結果〕と
  して受け取られるのが普通。(h)はその例には当てはまらず、〔目的〕では
  ないかと思う。

  may が使われている。

  『源氏物語』の「末摘花」の一節のようだ。原文は次のようになっている。
  「なほ、あなたにわたりて、ただ一声も、もよほしきこえよ」

  円地文子の現代語訳(新潮文庫)では、「まあ、そう言わずあっちへ行って、
  ほんの一手でもお弾きになるようにおすすめしておいで」となっている。

  英文は前後を考え、かなり意訳しているようだ。古文の解釈不足による誤訳
  の可能性もある。me は光源氏で、命令を受けた者は、このあと光源氏を 
  「姫の琴が聞けるように自分の部屋へ案内し」ている。しかし、原文では命
  令を受けた者が「あちらへ行く」ことになっている。

  Seidensticker の英訳は原文の意味に近い。
  Do go over and urge her to play something, anything.
  「向こうに行って、とにかく何でもいいので、何か弾くように彼女にお願い
   しなさい」


 (i) Interest rates are very low, so that there is little incentive to 
  save.「利率が非常に低い。それで貯蓄の誘因がほとんどない」
  (研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lej

  (i)は〔結果〕を表している。「利率低い」→「貯蓄したいとは思わない」。


………………………………………………………………………………………………
(2)in order that...
………………………………

 (a) We ought to leave early in order that we may not miss the train.
  (“Random House Webster's Unabridged Dictionary 2nd”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#rhwud
    「列車に乗り遅れないように、私たちは早く出発するべきです」

  so that... の代わりに“in order that...”も見られる。正式な表現で  
  so that よりも堅くなる。


 (b) The Duke of Northumberland was very anxious to keep the young     
  King's death a secret, in order that he might get the two      
  Princesses into his power.
  (“A Child's History of England”by Charles Dickens)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#che
    「ノーサンバーランド公は、2人の王女を自分の勢力に引き込むために、
     若き王の死を秘密にしておくことをとても強く望んだ」

  古い文章や硬い文になるため、can, will の例は少なく may, might が多く
  なる。

  in order that... には〔結果〕の使い方はない。order が「命令」「注文」
  という意味なので「that以降を達成する命令の中で」→「that以降を達成す
  る目的で」となるのだろう。

  例文補充あり。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/141-160/egu159.html#supple1


………………………………………………………………………………………………
(3)lest someone should...
………………………………………

 (a) Take care of yourself lest you (should) catch cold.[文章体]
   「風邪をひかないように注意しなさい」
   (安井稔著『英文法総覧(改訂版)』開拓社)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#betterguide
    =Take care of yourself so that you won't catch cold.
    =Take care of yourself not to catch cold.
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/141-160/egu157.html#supple2

  あまり使われることはないが、lest someone should[might, may]...で
  「誰かが……しないように」「誰かが…するといけないから」という意味に
  なる。

  lest は〔接続詞〕で、導かれる節は〔仮定法現在〕。動詞は〔原形〕とな
  る。イギリス英語では、should を使うことが多い。


 (b) He fled the country lest he be captured and imprisoned.
  (“Collins English Dictionary 8th)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ced
   「捕まって投獄されないように、彼は国を捨てて逃げた」

  〔lest節〕中で動詞は be と〔原形〕になっている。



………………………………………………………………………………………………
(4)for fear that....
………………………………

 (a) She finally ran away for fear that he would kill her.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「彼が彼女を殺すのではないかという恐れから、彼女はとうとう走って逃
    げた」

  “for fear that...”で「……を恐れて」「……しないように」という意味
  になる。「that以降という恐れのため」が原義で fear と〔that節〕は〔同
  格〕か。

  that節中では、助動詞が使われることが多い。should, might を使うのが伝
  統的だが、will, would を使うと堅さがとれる。

 (b) She did not dare rise from her chair for fear that all the    
  dreadful little animals should jump upon her at once.
   (“Heidi” by Johanna Spyri)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#heidi
   「彼女は恐ろしい小動物が全て一斉に彼女に飛び付いてくるのを怖がって、
    イスから立ち上がる勇気がなかった」

  dare rise の部分は dare to rise が正式だが、しばしば省略される。
  “dare to do something”で「思い切って〜をする」「あえて〜をする」と
  いう意味。

  that は省略されることがある。

 (c) He dared not leave her long out of his sight for fear he should  
  lose his influence over her.
  (“The Hound of the Baskervilles” by A. Conan Doyle)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#hound
   「彼は影響力を失うことを恐れて、彼女を目の届かないところに長く置い
    ておく勇気がなかった」

  that が省略されている。

  dare は〔助動詞〕として使われている。やや古いイギリス英語の用法。


 (d) We spoke quietly for fear of waking the guards. 
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「私たちは、警備員を起こさないように静かに話した」

  “for fear of...”の構文もある。of の後ろは〔名詞〕〔動名詞〕。

  waking するのは we。


  類似の表現に in case があるが、後日丸々1号分を使って発行したい。


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html


────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 母校ではありませんが、地元の高校野球部が甲子園出場権を獲得しました。1
 回戦負けが多いわが県代表。今年は何とか勝ってもらい、わが地域の名を高め
 てもらいたいと思っています。


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2010
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      

 in order that... 例文補充

例文1

GENJI MONOGATARI BY MURASAKI SHIKIB from“Japanese Literature: Including Selections from Genji Monogatari and Classical Poetry and Drama of Japan Translated into English by Suematsu Kencho

To him, his young daughter was everything; and he used to send her twice a year to visit the temple of Sumiyoshi, in order that she might obtain good fortune by the blessing of the god.

彼にとって、娘は全てだった。そして彼は、神の御加護によって幸運を得られるようにと、年に2度住吉神社に彼女を参詣させていたのだ。

「彼」は「明石の入道」。「娘」「彼女」は「明石の君」。

例文2

Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American English Palgrave Macmillan

Regular checks are required in order that safety standards are maintained.

安全基準が維持されるように、定期的な点検が必要です。


前回 第158号 に戻る    この号の目次へ    次回 第160号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  141号〜160号目次  >  159