Subject: 中学英単語100 053nothing
Date: Mon, 19 Sep 2005 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第53回 20050919┗━┛
53.nothing(noth・ing)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[n∧'θiη ナッシン(グ)]
[θ]は舌の先を、上の歯の先につけて、その間から息をもらした音です。
ηの字は、辞書で正しい文字を確認してください。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★【代名詞】
☆(1)何も〜ない、全く〜ない =not anything
I have nothing to lose. 「僕には失うものなんて、何もないさ」
=I don't have anything to lose.
no と thing がくっついて出来上がったと思われます。
意味もすんなり納得できますね。to lose は【不定詞の形容詞的用法】です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/adjmod/infadj.html
第12回の anything のメルマガも、お読みください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/012anything.html
There is nothing in this house.「この家には、何もありません」
=There isn't anything in this house.
There is[are]... 構文の主語は、...の部分にやってきます。倒置構文です。
主語が単数や数えられない名詞ならば、動詞は is, was を使います。複数な
らば、are, were となります。
There is[are]... 構文の突っ込んだ考察は、下記で行っています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/further/therebe.html
nothing は【単数扱い】なので、上の文では is を使っています。
Nothing is as interesting as traveling.
「ない物が旅行と同じくらいおもしろい」
→「旅行ほどおもしろいものはない」
:*.;".*・;・^;・:\(*^Θ^*)/:・;^・;・*.";.*: 素敵♪
≒Nothing is more interesting than traveling.
「旅行よりおもしろいことはない」
≒Traveling is the most interesting of all.
「旅行は一番おもしろい」
≒Traveling is more interesting than any other thing.
「旅行は他のどんなものよりおもしろい」
≒Traveling is more interesting than anything else.
「旅行は他のどんなものよりおもしろい」
英文をよく眺めて、英語の感覚を養ってください。
全部同じことを言っていますね。比較表現のお勉強はこちら。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/compa.html
Thank you. --- Nothing.
「ありがとう」−−−「なんてことないさ」
(テスト用には、You're welcome.「どういたしまして」を覚えるべし)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆オール・オア・ナッシング(all or nothing)
すべてを(手に入れる)か、何も(手に入ら)ないかのどちらか。
中途半端がないので、「一か八か」という意味で使われることが多い。
「このプロジェクトは、オール・オア・ナッシングの覚悟がなければできない
よ」という風に使われる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は of です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■中1専用コーナー■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、中2・3も役に立つ。
●一般動詞を使っている文のwhat疑問文●
【問題】次の英文が答えとなるような疑問文で、下線部をたずねている英文を
書きなさい。
I have a book in my hand.
------(ちょっとずれているかも。a book の下に書いたつもり)
問題の日本文は、少し違うかもしれませんが、同じ内容のこんな問題が出され
るときがあります。一度やっておけば、「ああ、あれか」となりますが、初め
てだと「問題文の意味すら分からない」ということになってしまいます。
この英文の a book を、質問者は分かっていないのです。答えている I は分
かっているのですが。このように物自体をたずねるときには、what という
〔疑問代名詞〕を使います。
(×)I have what in my hand.
×印は、「こんな英文はない」ということを表していますが、こう考えてはい
けないということではありません。完成文を作る途中では、どんどんこのよう
に考えてもらって結構です。むしろ奨励しています。
さて上は、答えている人なので、自分のこととなり、I, my を使うのですが、
質問者は立場が変わります。「相手が相手の手の中に何かを持っている」ので、
(×)You have what in your hand.
となります。これを疑問文にします。一般動詞の疑問文は、do を借りてくる
ので、
(×)Do you have what in your hand?
be動詞の疑問文のときに、What is this? と、what は〔文頭〕に持って来ま
した。この決まりは、常に生きてきます。what などの〔疑問詞〕は文頭に持
って来ます。したがって、
(○)What do you have in your hand?
が正解となります。中1の方はここまででいいでしょう。よく、your が my
のままになっている解答を見かけます。注意を隅々にまで配りましょう。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
What happened to you? 「あなたに何が起こったの?」
上のような英文には、did[does, do]は使いません。一般動詞を使っている疑
問文のくせに。どうしてでしょう。
この日本語を示して、「英語を作ってください」というと、
(×)What did you happen?
と書いてくれる生徒さんも何人かいました。〔主語〕を取り違えていますね。
〔動詞〕は「起こった」です。「起こった物・人」が〔主語〕です。
「あなたが起こった」のではありません。「何(か)が起こった」のです。
無理やり平叙文を書きます。
(×)What happened.「何が起こった」
英和辞典で happen の項目を調べてください。例文が載っていると思います。
“〜 happen to 人”のタイプの例文が、1つはあるのじゃないでしょうか。
これで「人に(対して)〜が起こる」という意味になります。
ですから、to you を加えて、
(×)What happened to you.「あなたに何が起こった」
と、できます。
さあ、ここから疑問文をつくります。まず、助動詞did(happened が過去なの
で)を〔主語〕の前に持って来ます。主語は what です。
(×)Did what happen to you? (did を使ったので、happen は原形)
さて、〔疑問詞〕の what は、文頭に来るという決まりが最優先事項でしたね。
そうします。
(×)What did happen to you?
たまに、この間違いも見かけます。助動詞do, does, did は、〔疑問文〕のと
き、〔主語〕よりも前に行くために現れます。それが活躍の場なのです。とこ
ろが、上例のように疑問詞が主語になっている場合、疑問詞が「俺の方が先
だ! これは(英文)法律でも決まっているんだ!」と主張して前に行きます。
こちらの方が優先事項だったので、しぶしぶ did は引き下がります。そして、
「主語の前に出る」という活躍の場をなくした助動詞do does, did は、誰か
らも必要とされなくなり、静かに英文を去ります。
(○)What happened to you?
何と、結局〔平叙文〕の語順と同じで、?マークが付くだけです。助動詞がい
れば、did で過去を表してくれましたが、did がいない以上、happen が過去
を表すしかありません。従って happened と過去形になっています。
what の他にも who, how many 複数形 なども、よく疑問文の主語となります。
そのときも〔平叙文〕の語順になります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
過去の号[回]は、こちらのページよりリンクが張られています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
◆哲学の言葉◆
「不正をしてまで欲望を満たし、快楽を得て、それで本当の幸せにつながるの
か」(プラトン著『ゴルギアス』中の言葉。少し変更を加えてある)
プラトンの著作紹介は下記のペイジ。
http://philos.fc2web.com/plato/bkbyplat.html
▼あとがき▲
毎度古い歌で恐縮ですが、“You've got a friend.”という歌があります。新
しい歌は歌詞がわからない(ように聞える)ので、英語の勉強になりません。
最近は、日本語でもハップとかラップとかいうのが流行っていて、意味がわか
りません。何を言っているのかさえ、判別不能です。
「意味がわかる」「いい歌」と言ってる若者は、私とは別物です。ニュータイ
プ。人類も進化し続けているのです。
そうそう、“You've got a friend.”の中に、“Nothing is going right.”
という歌詞があります。“Nothin' is goin' right.”と表記されているかも
しれません。
go right で「うまく行く」「順調に物事が運ぶ」という意味です。したがっ
て、「何もないものがうまく行っている」という内容になり、「何もかもがう
まく進みません」という意味になります。
いい歌なので、探してどこかで聴いてみて下さい。歌えるようになると、もっ
といいです。
明日は、当メルマガの創刊1周年記念日です。\(Θ^\)(/^Θ)/
何も出ませんが、感謝の言葉を。ご愛顧ありがとうございます。
ヾ(^Θ^*)ゞ
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
不定詞の形容詞的用法
第12回anything
There is[are]... 構文
英語の比較表現
『プラトンの著作』