Andante comodo
−音の住む館−
序曲
|
狂詩曲
|
変奏曲
|
幻想曲
|
行進曲
|
間奏曲
|
練習曲
|
夜想曲
|
円舞曲
ホーム
>
幻想曲(MIDI)
>
交響曲のMIDI
割とスタンダードナンバーが多いですね〜。いずれは大編成作品も打ち込んでくれたらいいんですけど。
管弦楽曲
|
器楽曲
|
バロック曲
|
その他
|
利用規約
|
アンケート
ベートーヴェン
Beethoven, L.v.
交響曲第1番 ハ長調
Op.
21
(→ リストページへ)
ひたすら明るく楽しい曲です。ハイドンを手本にしながら、技巧的にいろいろ新しいことをやってます。現代人にとっては十分古典的に聞こえますけど。
交響曲第2番 ニ長調 Op.36
(→ リストページへ)
出来は悪くないのに、後に続く3番の存在が大き過ぎて、目立たなくなってしまいました。1番と同じ楽器編成ながら、随分と血の気が多い音楽になってます。
交響曲第3番 変ホ長調 Op.55 《英雄》
(→ リストページへ)
耳の疾患の苦悩から立ち直った時に作曲されました。生きようとする活力と英雄への憧れの大きさが、そのまま曲の大きさとして表れてますね。
交響曲第4番 変ロ長調 Op.60
(→ リストページへ)
さわやかベートーヴェンを聴きたい時は、こちらをどうぞ♪ スピード感たっぷりな交響曲です。
交響曲第5番 ハ短調 Op.67 《運命》
(→ リストページへ)
クラシックの代名詞ですね。でも有名すぎて逆に聴く機会が少ないかも。
第1楽章は当館200,000HIT記念MIDIです。
交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 《田園》
(→ リストページへ)
自然をこよなく愛したベートーヴェンによる自然賛歌です。鳥の鳴き声らしき音もありますけど、ただの描写音楽じゃないですよ。
交響曲第7番 イ長調 Op.92
(→ リストページへ)
リズムを主体とした、ベートーヴェンの中でも人気の高い作品です。あなたはどのリズムがお好き? ドラマ「のだめカンタービレ」で使われてましたね。
交響曲第8番 ヘ長調 Op.93
(→ リストページへ)
7番と対になって生まれた、ちょっとユーモアも入ってる交響曲です。内容は違っても、リズムの強靭さは「お兄さん」そっくりですよ。
交響曲第9番 ニ短調 Op.125 《合唱付き》
(→ リストページへ)
全体は、シラーの詩「歓喜に寄す」に作曲された第4楽章に収束するように作られてます。
第3楽章は当館10000HIT記念、第4楽章は海戸さんのキリ番リクエストです。
ベルリオーズ
Berlioz, H.
幻想交響曲 Op.14a
(→ リストページへ)
「若い音楽家が絶望的な恋の末に、毒を飲んで自殺を図るも死には至らず、昏睡の中で奇怪な夢を見る」という、極めてロマン的な内容に基づいた作品です。恋人を表す主要旋律が、重要な役割を持ってます。
ブラームス
Brahms, J.
交響曲第1番 ハ短調 Op.68
(→ リストページへ)
着想から20年以上の歳月をかけて作曲されました。それだけ大事に育てられた作品だとも言えますね。曲の開始が見事で、思わず引き込まれます。
交響曲第2番 ニ長調 Op.73
(→ リストページへ)
のどかで明るい曲調ながら哀愁と渋さも入ってるところが、いかにもブラームスらしいです。第1楽章は管理人が大好きらしくて、結構力入ってます。
交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
(→ リストページへ)
主題の力強さと引き締まった構成から、ブラームスの英雄交響曲とも言われます。ただ、どの楽章も弱い音で終わるんで、いまいち盛り上がりには欠けるかな。第3楽章が有名ですね。
交響曲第4番 ホ短調 Op.98
(→ リストページへ)
ため息のように始まります。人生の寂しさとか過去の回想を表すような曲です。
ドヴォルザーク
Dvorák, A.
交響曲第9番 ホ短調 Op.95 《新世界より》
(→ リストページへ)
アメリカ滞在中に作曲されました。アメリカ風でもあってチェコ風でもある数々の旋律は、とっても魅力的です。
ハイドン
Haydn, J.
交響曲第94番 ト長調
Hob.
I-94 《驚愕》
(→ リストページへ)
「驚愕」の由来をご存知でない方は、第2楽章をじっくり聴いてみると分かります、たぶん。(笑) エピソードも手伝って、音楽自体も有名ですね。
交響曲第100番 ト長調 Hob.I-100 《軍隊》
(→ リストページへ)
第2、第4楽章でトライアングル、シンバル、大太鼓が使われ、第2楽章では信号ラッパの音もあります。当時、トルコ軍楽風の音楽が流行ってて、この曲も大人気だったとか。
交響曲第101番 ニ長調 Hob.I-101 《時計》
(→ リストページへ)
「時計」の名は、第2楽章の伴奏が時計の振り子を思わせるところから……でも今じゃ振り子時計はあんまり見かけませんね。
マーラー
Mahler, G.
大地の歌 第3楽章「青春について」
(40.7KB、3分07秒)
交響曲と歌曲が融合した作品で、当館では交響曲に分類してます。第3楽章は昔、洋酒のCMに使われて有名になったそうです。
ヴォーカルの音色はイングリッシュ・ホルンです。
L.
モーツァルト
Mozart, L.
おもちゃの交響曲
(→ リストページへ)
作曲者は最近また違う説が出てます。ここではレオポルト作曲としておきますね。弦楽におもちゃの各種楽器が加わって、にぎやかで楽しい音楽になってます。
モーツァルト
Mozart, W.A.
交響曲第1番 変ホ長調
K.
16
(→ リストページへ)
8歳頃の作曲とされてる、記念すべき最初のシンフォニーです。3楽章構成で、楽器法はJ.C.バッハの影響を強く受けているんだとか。
交響曲第14番 イ長調 K.114
(→ リストページへ)
管理人が昔、ラジオから録音して聴いているうちに、好きになっていった曲だそうで。その演奏は通奏低音のチェンバロが入ってたらしいんですが、このMIDIにはありません。
交響曲第25番 ト短調 K.183
(→ リストページへ)
40番と同じ調性から「小ト短調」とも呼ばれてる交響曲です。でも、同時期の作品から大きな飛躍を遂げた曲でもあります。
交響曲第31番 ニ長調 K.297 《パリ》
(→ リストページへ)
モーツァルトの交響曲中、楽器編成は最大規模です。地元オーケストラの合奏能力の高さを自慢する、パリの聴衆をからかう意図を込めて作曲されました。
交響曲第32番 ト長調 K.318
(83.2KB、8分48秒)
単一楽章の華やかな交響曲です。急-緩-急の3つの部分が続けて演奏されます。
交響曲第36番 ハ長調 K.425 《リンツ》
(→ リストページへ)
オーストリアのリンツで初演されたので、「リンツ交響曲」と呼ばれます。遅い所も含めて、はっきりしたリズムが特徴です。
交響曲第38番 ニ長調 K.504 《プラハ》
(→ リストページへ)
後期交響曲で唯一、メヌエットがない全3楽章です。対位法や転調が多くて、充実感たっぷりの曲ですよ。
交響曲第39番 変ホ長調 K.543
(→ リストページへ)
40番、41番と合わせてモーツァルトの三大交響曲とされてます。緊張感ある序奏の後に、優美な音楽が展開されます。
交響曲第40番 ト短調 K.550
(→ リストページへ)
「悲しみのシンフォニー」として知られてますね。当時としては異様とも言える作曲技巧を多用していて、ロマン的な香りも漂ってます。
交響曲第41番 ハ長調 K.551 《ジュピター》
(→ リストページへ)
モーツァルト最後の交響曲で、わずか半月で作曲されたそうです。40番とは対照的な明るさと楽しさが、オブラートみたいに内容の大きさを包み込んで、親しみやすい音楽になってます。
シューベルト
Schubert, F.P.
交響曲第7番 ロ短調
D.
759 《未完成》
(→ リストページへ)
シューベルトじゃなきゃ書けない音楽ですね。未完成だからこそ、余計に名作になった交響曲だと言えます。
中断された第3楽章がおまけとして付いてます♪
シベリウス
Sibelius, J.
交響曲第3番 ハ長調 Op.52 第2楽章
(70.6KB、10分02秒)
ロマン派の影響から、独自の簡潔な書法に転換し始めた頃の交響曲です。第2楽章は北欧の森を思わせる幻想的な曲ながらも、親しみやすい主題を持ってます。
チャイコフスキー
Tchaikovsky, P.I.
交響曲第6番 ロ短調 Op.74 《悲愴》
(→ リストページへ)
初演の数日後に作曲者が亡くなるなど、様々なエピソードを持ちます。音楽自体の内容も充実していて、世界中の多くの人に愛されてる交響曲です。
管弦楽曲
|
器楽曲
|
バロック曲
|
その他
|
利用規約
|
アンケート
ホームに戻る
|
幻想曲に戻る
序曲
|
狂詩曲
|
変奏曲
|
幻想曲
|
行進曲
|
間奏曲
|
練習曲
|
夜想曲
|
円舞曲
(C)Shiomabushi
2003-07-26 作成
2020-12-21 更新