南会津 只見町

福島県南会津郡只見町

小学校の時にNHK大河ドラマ「花神」で、長岡藩家老河合継之助の最後の
シーンがインプットされた。幕末の越後長岡藩の藩政改革を成功させ、心なら
ずも北越戦争で長岡藩と運命をともにしなければならなかった若き家老。高校
の時、司馬遼太郎「花神」「峠」を夢中で読み、いつか継之助終焉の只見町へ
行きたいと想っていた。

新潟の小出から延びる国道252号と、南会津の田島からの国道289号が交差
する只見川沿いに只見町がある。美しい山々と清流が流れる山村だ。越後長岡
から会津若松城下への街道筋であったため、130年前の夏、この小さな村にも
歴史の大波が押し寄せた・・・・・・。

叶津番所(長谷部家住宅)

長岡城下の戦いで負傷した継之助は
会津への八十里越えの難所をへて、
会津藩が管理するこの番所で一泊し
た。会津で戦っていた新撰組の土方
歳三も訪れている。

会津戦争を歩く

河合継之助記念館

只見町塩沢。慶応4年(1868)8月16日
村医、矢沢家で戦傷が悪化し42歳の生涯
を閉じた。
 記念館の中に矢沢家臨終の間が保存さ
れ、継之助、北越戦争関連の展示品が充実
している。歴史に翻弄された大人物は、今で
も絶大な人気がある。

「常在戦場」の言葉でも有名な河合継之助
は、優れた戦術家でもあり北越戦争、長岡
城攻防戦で長州、薩摩の西軍を苦しめた。
明治まで生き残っていれば、政治家、軍人
とどちらでも大成していたはず。
 後の著名な軍人である山本五十六(長岡
藩)、石原莞爾(庄内藩 祖父が継之助と
親交)に大きな影響を及ぼしている。

只見の美しい自然に触れながら、歴史ロマ
ンにひたるのもいい・・・・。


城下町歩き 鶴岡
トップのページへ戻る
歴史・物語の舞台を歩く
越後長岡
奥会津の温泉巡り
城下町歩き 会津若松
古民家を見る

平成14年の夏、継之助終焉の地を訪れたら無性に、司馬遼太郎「峠」を読みたくなり、再び
近くの本屋で買い求めた。継之助の人間性は大きく、田舎の藩家老でありながら国際社会
を見据えていた。江戸、横浜や長崎まで訪れ莫大な情報収集、人脈作りをし、最新の国内、
国際情勢、政治、経済、軍事知識を持っていた。短期間で長岡藩の貯蓄を増やし西軍雄藩
(薩摩、長州)に匹敵する最新式の兵装備を備えた。雪国の7万4千石の弱小藩としては奇跡
的なことだ・・・・。
 長岡藩中立の夢も消え、武士らしく最後は戦場に消えた継之助に、二十年ぶりに「峠」を読み
かえし再び尊敬気持ちをもった。大人物が本領を発揮するにはあまりにも小さな箱に押し込め
られてしまった人物。明治の世で活躍していたら、大政治家か大商人、あるいは陸海軍の将軍
か・・・・。鉄砲傷で只見の山中で生涯を終えるような人物ではなかった。

司馬遼太郎「峠」(新潮文庫)

司馬遼太郎「峠」の旅

トップのページへ戻る