Subject: 英語の文法と語法 030
Date: Fri, 27 Oct 2006 06:50:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.030 20061027
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 30 号 ●
………………
Contents (1)can と be able to
(2)possibly
(3)get in touch with と keep in touch with
(4)聞き手の方に行く come ~ お便りをいただいて ~
………………………………………………………………………………………………
(1)can と be able to
………………………………
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
can も be able to も「~することができる」と、主語の
〔能力〕を示したり、動作・状態が〔可能〕であると述べた
りできる。
can を使う方が普通である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(a) He can speak French very well.
「彼はとても上手にフランス語を話すことができる」
主語 he の〔能力〕を示している。
(b) We can wait for you till five o'clock.
「我々はあなたを、5時まで待つことができますよ」
こちらは動作・状態が〔可能〕であることを示している。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔助動詞〕を2つ続けることができないので、can の代わ
りに be able to を使う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(c) Wait a bit till it freezes, then you will be able to walk over
the hard snow.
「雪が凍るまで少し待ちなさい。そうすれば、おまえはかたく凍りつい
た雪の上を歩くことができるようになるだろう」
(“Heidi”by Johanna Spyri 英訳本より引用)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#heidi
it は前出文より「雪」を指している。ハイジのおじいさんの言葉。
(×)you will can walk over the hard snow
(×)you can will walk over the hard snow
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(d) I had been able to feel his heat all night.
「私は、一晩中彼の体温を感じることができた」
can には〔過去分詞〕はないので、(×)have can と〔完了形〕を作るこ
とができない。be able to ならば、be の〔過去分詞〕been が使える。
“can have 過去分詞”は、〔推量〕〔可能性〕の使い方となる。この件に
関するボツ例文あり。↓↓
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu030kd.html#1
(e) She has never been able to win his confidence.
「彼女は、今までに一度だって、彼の信頼を勝ち得たことはなかった」
(f) I used to be able to swim long. ~~<(_-o-)/~~~
「かつては、長く泳げたのに」
(g) I would like to be able to speak English fluently.
「私は英語をペラペラと話せるようになりたいです」
(×)used to can swim, (×)would like to can speak とはできない。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
can の〔否定〕は、can't か cannot。can not は通常使わ
ない。 2006年11月3日に削除
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(h) I can't see the letters on the blackboard well.
「黒板の文字がよく見えません」
(i) I'm afraid I can't tell you the truth.
「申し訳ありませんが、あなたに真実をお話しすることはできません」
=I can't tell you the truth, I'm afraid.
“I'm afraid...”で、相手の意に染まないことや、よくないことを言うと
きに使う表現。(i)のように文頭に用いる場合もあるが、文中・文尾でも使わ
れる。
(j) Ye are the light of the world. A city that is set on an hill
cannot be hid.
「あなた方は、世の光だ。丘の上にある町は、隠れることはできない」
(“The Holy Bible”Matthew 5-14 King James Version より引用)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#bible
「マタイによる福音書」中の「山上の垂訓」の一部分。Ye は You のこと。
たとえ話で、「世の人の模範となるように、正しい生活を他の人々に包み隠さ
ず見せなさい」とイエスが語る。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
この他、can は〔依頼〕や〔申し出〕〔招待〕〔許可〕などにも使われるが、
これらについては、〔助動詞〕の終りごろに、will, would, could など共に
紹介したい。
………………………………………………………………………………………………
(2)possibly
……………………
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
possibly[pα's∂bli]〔副詞〕
・文修飾「ことによると」「もしかすると」10%~30%
・can, could と使い「何とかして」「できる限り」
〔疑問文〕で「何とか」「いったい」
〔否定文〕で「どうしても」「とても」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(a) Possibly you've watched the TV program.
「ひょっとすると、そのテレビ番組はご覧になってるかもしれません」
perhaps, maybe と同じような意味を表す。この2つの語も文の内容の実現
確率は、50%以下と言われている。
〔形容詞形〕は possible「可能な」。
(b) Possibly I may be scolded for being lazy.
「もしかすると、怠けていると叱られるかもしれない」
may を使うと、さらに確率は低くなるという。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(c) She opened both her eyes as wide as she possibly could.
「彼女は、できるだけ大きく両目を見開いた」
as...as one possibly can の使い方は、時々あり。(×)her both eyes。
(d) Can you possibly finish the work for yourself?
「何とか一人でその仕事をやってしまえないか?」
〔疑問〕〔依頼〕では、「何とか」という意味になる。
(e) How could I do such a thing?
「いったい、どうしたら僕にそんなことができるって言うんだ」
〔疑問詞〕を使った疑問文では、〔反語〕表現になる。
(f) I cannot possibly disappoint her.
「私には、彼女をがっかりさせることは、どうしてもできない」
(“The Watkinson Evening”by Eliza Leslie)
〔否定文〕は「どうしても~できない」。没記事にあと2例文あり。↓↓
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu030kd.html#2
………………………………………………………………………………………………
(3)get in touch with と keep in touch with
……………………………………………………………
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・get in touch with...「…と連絡を取る」「…と接触する」
・keep in touch with...「…と連絡を続ける」
「…と接触を続ける」「…と文通を続ける」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(a) You should get in touch with your husband.
「あなたは、ご主人に連絡をとるべきです」
(b) She keeps in touch with Ben after he has gone to Naples.
「彼女は、ベンがナポリへ行ってからも、連絡を取り続けている」
get と keep の違いは、理解できる。be in touch でも「連絡を取っている」
という意味になる。連絡を取る相手を言う必要がなければ、with は不要。
(c) Keep in touch.「またお便りください」「連絡忘れないでね」
手紙の終わりや、人としばらく離れるときに使う表現。
touch はもちろん「身体的接触」なのだが、これが「手紙などの接触」に広
がった表現。
以前、中学生の英語教科書に Keep in touch. が登場していた。
………………………………………………………………………………………………
(4)聞き手の方に行く come ~ お便りをいただいて ~
……………………………………
第29号の(1)(g)の例文について、三木さんからお便りをいただいた。
例文と共に紹介する。
====弊誌29号(1)(g)の例文==============
(g) I'll see you in August if I come to New York.
「もし私がニューヨークに来たら、8月に会いましょう」
(“Practical English Usage”3rd Edition by Michael Swan
P609 の 618項目“when and if”より引用)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
===============================
~~~~いただいたお便り(関係分)~~~~~~~~~~~~~~
英語では、こういう場合 come を使いますが、日本語では「ニュー
ヨークに行ったら」という意味ですね。「ニューヨークに来たら」で
はありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三木さん、ありがとうございました。
編集時、深い考えのないまま、日本語訳をつけてしまいました。ただ、ばく
ぜんと、「話し手はニューヨークにいて、そこで直接聞き手に話している言葉
だ」と認識していたと思う。
お便りを読んで考えてみると、「話し手はニューヨークにはいなくて、電話
または、電子メール・手紙等で、ニューヨークにいる聞き手(読み手)に送っ
ている言葉」に思えてきた。
確かに、その方が確率が高いようだ。その場合は、「私が8月にニューヨー
クに行ったら、会いましょうね」くらいの日本語になる。「行ったら」になる。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(a) “Hurry up! Mom's getting into the car.”“OK. I'm coming.”
「急げって。母さんがもう車に乗っちゃうぞ」「わかった。今行くよ」
(弊誌第15号(4)(b)の例文を少し改変)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/011-020/egu015.html#4
ご指摘いただいた通り、come は「話し手の方に、何かがやって『来る』」
という使い方の他に、「聞き手の方へ、何かが『行く』」場合にも使われる。
(a)の例文の日本語を英語にせよ、と言われる場合、“I'm going.”と間違
えやすい。日本語と英語の違いの一つであろう。
第21号(1)(e)の例文も、この come が使われている。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu021.html#1
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
実は、このことに関して気になっていることがある。私の学習塾に通って来
てくれている中学生の言葉の使い方だ。
この中学生は、私ともども今、塾にいる。そして、明日は受講する講義がな
い。彼女は言う。「先生、明日は塾ないけど、行くわ~」
私 :どこへ行くの?
彼女:塾。
私 :どこの塾?
彼女:この塾。(`m´#) こぉのぉじゅーくぅ!
私 :ヘ(。□°)ヘ はぁ~?
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
現代英語の学習とは関係ないが、can は元々「(やり方を)知っている」と
いう本動詞に近い語だったと言う。中英語期では、to can という“to不定詞”
の形もあったようだ。(正確には to can ではないかもしれない)
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|