=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.100 20081017
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第100号 ●
………………
Contents (1)疑問文 〜 基本の確認 〜
………………
(2)接尾辞 -ness
(3)in the air と on the air
………………………………………………………………………………………………
(1)疑問文 〜 基本の確認 〜
…………………………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・疑問文では、〔be動詞〕または〔助動詞〕を主語の前に置く。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) Were you busy yesterday?「あなたは昨日忙しかったですか」
〔be動詞〕を使っていて、他に〔助動詞〕を使っていない文の疑問文は、
〔be動詞〕が〔主語〕の前に出る。
平叙文 You were busy yesterday. の you と were が入れ替わっている。
(b) Will Tom be here tomorrow?
(“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy Unit 49-A)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
「トムは明日ここにいるだろうか[来るだろうか]」
be動詞が使われているが、〔助動詞〕will が使われているので、〔助動詞〕
のみ〔主語〕の前に出す。(×)Will be Tom here tomorrow?
English Grammar in Use には“...the subject comes after the first
verb:”という記述がある。
平叙文の Tom will be... の will と be を verb ととらえ、最初の方の
will を前に出せ、ということなのだろう。
(c) Are they swimming in the river?「彼らはその川で泳いでいるのですか」
are swimming で〔現在進行形〕を作っている。この場合 are は〔助動詞〕
と考えることが多い。〔受動態〕の be動詞も同様に考える。
(×)Are swimming they in the river?
(d) Have you ever been to Canterbury?
「あなたは今までにカンタベリーに行ったことがありますか」
完了形の have も〔助動詞〕と考えられている。助動詞がある時は be動詞
ではなく助動詞が前に行く。
(×)Been you have ever to Canterbury?
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・be動詞も助動詞も使われていない文では、〔助動詞 do〕を
主語の前に置く。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(e) Do you like bananas?
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
「あなたはバナナが好きですか」
You like bananas. を〔疑問文〕にするとき、〔一般動詞〕は主語の前に行
かない。(×)Like you bananas?
〔助動詞 do〕を使い、主語の前に置く。
(f) Did you wash the car today?
(“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan 480-2)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
「あなたは今日、その車を洗ったのですか」
必要に応じて過去形 did や三人称単数現在形 does を使う。
(×)Do you washed the car today?
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(g)“Your mother keeps well?”I asked.
(“The Mysterious Affair at Styles”by Agatha Christie)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#styles
「『お母様は元気でいらっしゃいますか』と私はたずねた」
もちろん、正式な形を取らずに〔平叙文〕の文尾を上げ調子で発声し、疑問
文の代用とすることもある。書く場合は?マークを書く。試験では使用しな
いことはご承知の通り。
(正式)Does your mother keep well?
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・疑問詞 who, what などが主語の時、do, does, did は使わ
ない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(h) Who wrote the letter?「だれがその手紙を書いたのですか」
(×)Who did write the letter?(did を弱く発声する場合)
(×)Did who write the letter?
(i) What happened in the end?「最後に何が起こったのですか」
助動詞 do, does, did は、主語よりも前にあることで意味をもつ。ところ
が、疑問詞は優先的に前に置かれる。その場合 do, does, did が疑問詞の
先に置かれることはない。(×)Did what happen in the end?
主語の後ろならば意味がないので、do, does, did は引っ込んで登場しない。
(×)What did happen in the end?(did を弱く発声する場合)
ただし、
(j) What did happen in the end?
(“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy
427-a Emphatic wh-questions)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cge
この文も存在する。did は疑問文を作るための助動詞ではなく、〔強意〕の
ための助動詞だ。この語は強く発音される。
次回、疑問詞のある疑問文について、もう少し調べてみる。
………………………………………………………………………………………………
(2)接尾辞 -ness
…………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・接尾辞 -ness・・・形容詞・分詞につけて〔性質〕〔状態〕
を表す〔名詞〕をつくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) illness, sickness(名)「病気」← ill, sick(形)「病気の」
(A) Have you ever had any serious illnesses?
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
「あなたは、今までに重い病気にかかったことがありますか」
少し英語を学べば、自然に身についていることが多い。形容詞に ness が付
いていれば「ああ、名詞ね」と思うだろう。
(b) kindness(名)「親切心」「やさしさ」← kind(形)「親切な」
(B) Were it not for your gracious kindness and loving care I could
not abide it a week.
(‘CHAPTER X. HOW HORDLE JOHN FOUND A MAN WHOM HE MIGHT FOLLOW.’
“THE WHITE COMPANY”by Sir Arthur Conan Doyle)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#white
「あなたの慈悲深い親切と愛情のこもった心づかいがなければ、私は1週
間たりともそれを我慢できないでしょう」
if it were not for... の if を省略して倒置になっている。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/071-080/egu075.html#1
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/071-080/egu080.html#1
例文(b)は80号(1)(d)の例文と同じ。
(c) darkness(名)「暗さ」← dark(形)「暗い」
(C) At last he rose up sighing and departed in the darkness.
(“The Adventures of Tom Sawyer”by Mark Twain)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#tom
「とうとう彼はため息をつき起き上がって、暗い中を出発した」
be動詞ではない〔自動詞〕+〔現在分詞〕の形。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/subcom/prpsc.html
(d) happiness(名)「幸福」← happy(形)「幸せな」「幸福の」
(D) Her eyes shone with happiness.
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
「彼女の目は幸福感で輝いた」「彼女の目は幸せそうに輝いた」
shine-shone-shone または shine-shined-shined(米)。
(e) carelessness(名)「不注意」← careless(形)「不注意な」
(E) But, in his carelessness, he flew directly into a spider's web,
and the spider instantly seized and killed him.
(‘The Lion and the Gnat’from“Aesop's Fables”by Aesop)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#aesop
「しかし不注意にも、彼はクモの巣にまっすぐ飛び込んだ。クモはすぐ
さま彼を捕らえ殺してしまった」
「彼」は a Gnat。Gnat はすばしこさで Lion を負かすが、その直後(e)の
事態に陥る。(各動物名は文中で大文字で始められている)
less のあとに ness がつく例がある。hopelessness。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
この他、sadness, weakness, fairness, wellness, blindness,
friendliness, tiredness, shyness, goodness, fitness, thickness,
loneliness, witness, loudness, wickedness などがある。
………………………………………………………………………………………………
(3)in the air と on the air
…………………………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・in the air「空中に」「(うわさが)広まって」
「未決定で」
・on (the) air「放送中で」←→ off (the) air
「放送されていない」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) There's a rumor in the air that they're closing.
(“The American Heritage dictionary of Idioms”Christine Ammer)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi
「彼らが店を閉めるといううわさが空中にある」
→「彼らが店をたたむ、といううわさが広まっている」
話が空中を漂(ただよ)い、広がっていく感じ。
a rumor と that they're closing は離れているが〔同格〕。in the air
の部分が that they're closing の節の一部と誤解されないように前に出た、
と考えられる。
イギリス英語では、rumour。
(b) There was great excitement in the air...
(“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
「大変な興奮が空中にあった」
→「(その場は)大変な興奮状態にあった」
所有の3冊の英英辞典(イギリス英語系)では、この意味のみ載せていた。
「気分・感覚が話をしなくても人に伝わり、その場の雰囲気をつくっている」
という場合に使う。「気」という漢字にも物理的・非物理的、両方の使い方
がある。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(c) Our travel plans are still up in the air.
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
「私たちの旅行プランは、まだ上空にある」
→「私たちの旅行の計画は、未だ決まっていない」
「未決定で」の意味は“up in the air”で出ている辞書がほとんどだ。
日本語で「計画が宙に浮く」などと言う。この感覚は共通か。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
この他 in the air の前に castle や nose などいろんなものが置かれ、さ
まざまな意味を表す。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(d) Is that program still on the air?
(“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
「あの番組は、まだ放送中なのですか」
on air というのは、日本国内でもしばしば使う。
イギリス英語では programme というつづりが使われる。ただし、コンピ
ューターのプログラムは program が普通。
put on airs の例文が、第73号の(2)(h)にある。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/071-080/egu073.html#2
(少しスクロールが必要)
(e) As soon as the war started, any broadcasts with a military theme
were taken off the air.
(“Cambridge Advanced Learner's Dictionary”Dictionaries Online)
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=1818&dict=CALD
「その戦争が始まると、すぐに軍事に関するテーマの放送がすべて止めら
れた」
as soon as... は「…するとすぐに〜」。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・めろんぱん :http://www.melonpan.net
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
・メルマ! :http://melma.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
やはり寒さに弱いようです。
確かに今年の夏は暑く、ぐったりしたときもありました。しかし、それも1週
間ほどの期間でした。
しかし、今の時期、もう体に不具合が生じています。血行が悪くなるためか、
左の足が痛んだり、胸が苦しくなったり、頭痛に襲われます。
気温が下がっているからだと思います。もっと体を動かさなくてはいけないの
ですが……。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|