=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛ 英語の文法と語法 No.139 20091230 Chick Tack ┛┛ ………………………… …………… ……………… …………… ┛┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第139号 ● ……………… Contents 目的語がto不定詞と動名詞で意味の変わる動詞3(help) ……………… (1)help (to) do something (2)help someone (to) do something (3)cannot help doing something (4)help someone with something (5)センター試験に挑戦(2005年2-A-8) ……………………………………………………………………………………………… (1)help (to) do something ……………………………………… この構文については第132号の(3)で少し紹介した(例文f, g)が、今号 の(3)と対比するために、もう一度見てみる。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu132.html#3 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・help (to) do something「何かをするのを手伝う」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) They helped to take off the fetters from the rest. (“The Arabian Nights Entertainments Complete” by Anon) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#arabian 「彼らは残りの人の足かせを取るのを手伝った」 (b) Would you like to help wash up? (“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu 「お皿を洗うのを手伝ってくれませんか」 「誰かが何かをするのを手伝う」はずだが、「誰か」を明示しないで表現す る場合がある。「誰か」を明示する場合は(2)で紹介。 help の後ろは〔to不定詞〕でもよく〔原形不定詞〕でもよい。〔to不定詞〕 の方が正式だが〔原形不定詞〕もよく使われる。〔原形不定詞〕は主にアメ リカ英語で使われたが、現在ではイギリス英語でも普通に使われる。 (a)は to take と〔to不定詞〕、(b)は wash と〔原形不定詞〕が使われて いる。 Would you like to do something? は、「何かしたいですか?」とたずねる だけでなく、「何かをしてくれませんか?」と依頼に使うこともできる。 ……………………………………………………………………………………………… (2)help someone (to) do something ………………………………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・help someone (to) do something 「誰かが何かをするのを手伝う」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) I helped her to carry her cases up the stairs. (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce 「私は、彼女がケースを階段の上に運ぶのを手伝った」 (b) Can you help me find my glasses? (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American English”Palgrave Macmillan) 「私がメガネを見つけるのを手伝ってくれませんか?」 someone が入る方が自然のような気がする。(1)は(2)の someone に 当たる部分の省略とも考えられる。言わなくてもわかる場合は、省略した方 が分かりやすい。 こちらの場合も〔to不定詞〕〔原形不定詞〕のどちらも使える。 あまり意識する必要はないのだろうが、〔to不定詞〕と〔原形不定詞〕では、 意味にニュアンスが生じることがある。(a)の例文で〔to不定詞〕を使えば、 I(私)自らが彼女のカバンを運んだことになり、to のない〔原形不定詞〕 を使えば、誰か人に頼んで運ばせた、という意味を出せる。あくまで「使い 分ける場合がある」ということなので、〔原形不定詞〕でも I が運んでい る場合がある。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ can の用法を説明するための例文だが、ちょうど help の語法説明のように なっている文を見つけた。紹介しておく。 (c) The verb‘help’can be used with or without infinitive‘to’. (“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#cge 「動詞 help は、不定詞の to を付けても使えるし、付けなくても使える」 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ help someone (to) do something の someone を主語にした〔受動態〕では to を省略することはできない。 (d) She had to be helped to sign her name. 「彼女は署名するのに手助けが必要だった」 (研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lej (×)...to be helped sign... “A Comprehensive Grammar of the English Language”(Longman) では、 (d)のような受動態を疑問視しているが、複数の辞書・参考書で例文が出て いる。 小説等で探してみた。ジーニアスの意味分類では「手伝う」というところで はなく「促進する」「役立つ」という意味に当たる部分であると考えられる が、(e)のような文があった。 (e) Perhaps he was helped to arrive at the foregoing conclusion by an event which almost thrust inconsistency upon him. (“The Way of All Flesh”by Samuel Butler) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#flesh 「彼が、前述の結論に達したのは、彼に矛盾を突き付けるも同然のよう なできごとが、深く関係しているのだろう」 ←「彼に矛盾を突き付けるも同然のようなできごとによって、多分彼が 前述の結論に到達することを促進させられた」 ……………………………………………………………………………………………… (3)cannot help doing something …………………………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・cannot help doing something「何かをせざるを得ない」 [can't] 「何かをしないわけにはいかない」 「どうしても何かをしてしまう」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) He looks so funny. Whenever I see him, I can't help smiling. (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu 「彼はとてもおかしく見える。私は彼に会うと、どうしても微笑んでし まう」 思わず顔がほころんでしまうのだろう。「〜するのを禁じ得ない」という大 仰な日本語訳も可能。「何かをするのを、その人自身止められない」のだ。 help は「助ける」→「窮地に陥るのを避ける」→「避ける」と連想を働か せてはどうかと説明する人もいる。 “cannot help 動名詞”で「〜するのを避けることができない」という意味。 現実にその動作があり、それを止められないのだ。事実指向的であるので 〔動名詞〕の役目なのだろう。 whenever は〔接続詞〕で、「〜するときはいつでも……」という意味にな る。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ なお、“cannot but 原形不定詞”でも同じ意味が表せる。but は「〜を除 いて」「〜以外に」という意味。〔原形不定詞〕の動作を除いては、他に何 もできないのである。 この but の意味と cannot but などの成り立ちについては、酒井典久著 『英語のしくみが見える英文法』文芸社のP16〜P23に考察がある。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#sakai (b) As I think about it now, I cannot but feel terribly sorry for her. (“Kokoro”by Natsume Soseki, Translated by Edwin McClellan) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#kokoro 「私はそのことを今考えると、彼女に対して、とてもすまないという気 持ちを抑えることができない」 夏目漱石の『こころ』原文は「それを思うと、私は妻(さい)に対して非常 に気の毒な気がします。」となっている。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ cannot help doing は cannot choose but do などに代わり18C初めから使 われている。chooseの方は「何かを除いて、何の動作も選択できない」とい う意味を表しているのであろう。 cannot help but do という表現が20世紀になる直前に現れたが、これは cannot help と cannot but との組み合わせであろう。 (c)..., we cannot help but believe that the old hatreds shall someday pass;....(“Inaugural Address”by President Barack Hussein Obama) 「私たちは、古くからある憎しみはいつか消え去るだろう、と信じざるを得 ない」 believe の目的語の〔that節〕はこの他にも数節続く。通訳さんなら「信じ ざるを得ない」とは訳さないだろうが……。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (d) I can't help him being such a bore. I can't help my husband being such a bore. 「彼[私の夫]があんな退屈な男なのはどうしようもない」 (安藤貞雄著『現代英文法講義』開拓社) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lmeg “cannot help someone doing something”という形がある。「誰かが何か をするのは仕方がない」「誰かが何かをするのはどうしようもない」という 意味になる。主語(例文では I )には手の打ちようがないのだ。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ 本号には不掲載記事がある。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu139k.html ……………………………………………………………………………………………… (4)help someone with something …………………………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・help someone with something「何かで誰かを手伝う」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) Please help me with my homework. 「私の宿題で私を手伝ってください」→「私の宿題を手伝ってください」 英語は「宿題を手伝う」のではなく「私を手伝う」と考えるようだ。 (×)help my homework (b) Please help me to do my homework. 「私が宿題をするのを手伝ってください」 (a)は(2)で紹介したような(b)の構文に書き換えても同じ内容が伝わる。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ with の後ろには「その時限りのことや日課など」を置く。困難を伴うよう なことや努力が必要なことは in を用いる。〔動名詞〕の場合も in を使う。 (c) They helped him in his escape. 「彼らは彼の逃亡を助けた」 (小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej his escape は困難なことなのだろう。 (d) He distrusted his wife ever since she had refused to help him in laying a trap for the old man. (“The Hound of the Baskervilles”by A. Conan Doyle) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#hound 「彼はその老人に罠を仕掛ける時に、奥さんが手を貸すことを拒んで以来、 彼女に不信感を抱いた」 動名詞 laying があるので in を前に置いている。 ……………………………………………………………………………………………… (5)センター試験に挑戦 ………………………………… 次の英文の( )内に最も適当なものを1〜4から選べ。 (2005(平成17)年 大学入試センター試験 英語第2問A問8) My work clothes need ( ), but I don't have time to do the laundry now. 1.wash 2.washing 3.be washed 4.to wash 前号の復習代わりです。解答は〔あとがき〕の前。 ……………………………………………………………………………………………… 参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html ……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html ──────────────────────────────────── □このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/ ・めろんぱん :http://www.melonpan.net |