Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  161号~180号目次  >  168 sorry

第168号 sorry

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.168    20101111   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第168号 ●

………………
 Contents           sorry
………………
       (1)sorry to do something

       (2)sorry for[about] doing something

       (3)sorry for something も可能

       (4)sorry for someone

       (5)遅れてごめん


………………………………………………………………………………………………
(1)sorry to do something
……………………………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・sorry to do something
     「何かをして気の毒に思って」「何かをして残念に思って」
     「何かをするのをすまなく思って」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  “English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy(以下 EGU) で
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
  は、「『起こることについて残念に思う・気の毒に思う』『その時やること
  に対して謝罪する』と言いたいときに“sorry+to不定詞”を使う」とある。


 (a) I'm sorry to hear that you lost your job.
   「あなたが失業したと聞いて残念だ」

  「失業したという話を聞く」というできごとに対して「残念がっている」と
  解釈してよいのだろう。実際には、失業したことを残念がっていると思われ
  るが。

  上記 EGU では、“sorry about[for] doing something”は「過去にしたこ
  とを謝罪するときに使う」として〔to不定詞〕と区別している。

  この記述は、第121号(3)や第122号(3)で調べたことと一致している。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu121.html#3
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu122.html#3

  しかし、そう単純でもないようだ。英和・英英辞典に当たってみると、上記
  の記述に当てはまらない例も見られる。

 (b) I'm sorry about your losing your job.
  (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American 
    English”Palgrave Macmillan)
   「あなたが失業したのは、お気の毒だ」

  your は〔動名詞〕losing の〔意味上の主語〕なので、“about+動名詞”
  が sorry に続いているとみてもいいだろう。

  ただし、私が見た範囲では「気の毒に思う」「残念に思う」の意味では、
  Macmillan のように“about+動名詞”を載せているものはなかった。
  “about+名詞”はあった。


  EGU では、「何かをして」の部分を to hear[see, know, learn] などに限 
  定しているわけではないが、“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary  
  7th edition”や“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th     
  edition”では、to hear[see, know, learn] の小見出しが設けられている 
  ので、よく使われる表現なのだろう。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce


 (c) I'm sorry that you lost your job.
   「あなたが失業したとは、お気の毒だ」

  “sorry+that節”も可能なので、(a)の to hear を省いても、同じ内容は
  伝えられる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (d) I am sorry to (have to) inform you that your application has been 
  rejected.
  (“The BBI Combinatory Dictionary of English 3rd”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#bbi
   「残念ながら、あなたの採用は見送りとなったことをお知らせしなければ
    なりません」
   「申し訳ありませんが、あなたの申し入れは拒絶されたことをお知らせし
    なければなりません」

  この文は「残念ながら」ともとれるし「ごめんなさい」ともとれる。

  “Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan, §299.14 では、
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu
  「現在の状況について謝罪するときに“sorry to不定詞”を使う。現在の状
   況とは、人が今していること、これからしようとしていること、たった今
   したことである」と言っている。(d)はこれに当てはまる。

  ただ、「謝罪」といっても、「二度としない」というような「反省」などは
  含まれず、物事を進める上で必要な潤滑剤のような「謝罪」である。


 (e) Sorry to disturb you ―― could I speak to you for a moment?
  (“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu
   「おじゃましてすみませんが、少しお話しできませんか」

  今じゃまして、これからも手間を取らせようとしている。

  気を使う必要のない場合、I'm を省略して Sorry から始めることもある。


 (f) I'm sorry to have kept you waiting.
  =I'm sorry (that) I have kept you waiting.
  =I'm sorry for having kept you waiting.
   「お待たせして申し訳ありません」
   (小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej

  例文(f)は〔現在完了〕の色合いが濃いが、過去のことについては“sorry  
  to have 過去分詞”で謝罪するようだ。

  『ジーニアス』ではさらに、

     《◆まだ待たせている相手には、I'm sorry to keep you waiting. 
      I'll be with you in a minute.(お待たせしてすみません。す
      ぐそちらに参ります)のように言う》

  と付け加えられている。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  “sorry to不定詞”については、第166号の(2)例文(g)や第162号
  の(2)例文(b)でも簡単に取り上げている。


………………………………………………………………………………………………
(2)sorry for[about] doing something
……………………………………………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・sorry for[about] doing something
               「~したことをすまなく思って」
               「~してしまってすみません」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (a) I'm sorry for shouting at you yesterday.
 (b) I'm sorry about shouting at you yesterday.
 (×)I'm sorry to shout at you yesterday.
  (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy, Unit 66.C)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
    「昨日、あなたに向かって怒鳴ったことに対してすまなく思います」
    「昨日は、あなたに怒鳴ってしまい(ました。)ごめんなさい」

  EGU では、「以前やったことについて、謝罪するために sorry for や
  sorry about を使うことができる」としている。

 (c) I'm sorry I shouted at you yesterday.(EGU Unit 66.C)
   (日本語訳は(a)(b)と同じ)

  “I'm sorry + that節”も使える。よく使われる表現のようだ。(c)の  
  thatは省略されている。省略することが多い。


 (d) I'm sorry for breaking your window. (apology)
 (e) I'm sorry about your window. (apology/regret)
  (“A Practical English Grammar”A. J. Thomson & A. V. Martinet)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peg
   「私はあなたの家[部屋]の窓を壊してしまったことを謝罪します」
   「あなたの家[部屋]の窓を壊してしまい反省しています」(順不同)

  過去にやったことを謝罪しているようだ。(e)は about に〔名詞〕が続いて
  いる。意味として regret が追加されているが、(d)(e)でほぼ同じ内容が伝
  えられるのだろう。

  =I'm sorry (that) I broke your window.
  =I'm sorry (that) I've broken your window.


………………………………………………………………………………………………
(3)sorry for something も可能
……………………………………………

  多分、「謝罪」についての用法だと思うが、“Longman Dictionary of   
  Common Errors”では、“be sorry for+名詞”は薦めていない。

     =================================
      ・sorry about+名詞[代名詞]
      ・sorry about[for]+動名詞
     =================================

  と、まとめられている。

 (a) I'm sorry about my terrible handwriting.
 (×)I'm sorry for my terrible handwriting.
  (“Longman Dictionary of Common Errors New Edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dce
   「字が汚くてすみません」「私は字が汚くて恥ずかしい」

  これは「恥ずかしい」とも解釈できるが、「申し訳ない」程度の訳が良いの
  ではないか。

 (b) I'm sorry for my rudeness.「無礼をお許しください」
   (小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej

  こちらは「謝罪」だ。

  『ジーニアス英和』では for の後ろに〔名詞〕rudeness を置いている。

 (c) I am sorry [Sorry] about [for] the confusion. 
   <A+about [for]+名・代>「混同して申し訳ありません」
  (研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lej

  『ルミナス英和』でも〔名詞〕〔代名詞〕の前に about の他 for も可能の
  ように書かれている。


  さすがに、“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
  では、「謝罪」のところでは、sorry for は項目がないだろうと思ったら、

    ・sorry (that)  ・sorry/I'm sorry about
    ・sorry for (doing) something

  とあった。sorry for something も可能と考えられる。例文はなかった。 
  「恥じる」の意味の方にはあったが。


  “Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 8th edition”では、
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald

    ・sorry about something  ・sorry for something
    ・sorry for doing something

   と for something を認めているが、今度は sorry about doing     
   something の項目がない。

  辞書によって sorry の意味の分け方が異なることもあり、混乱してくる。

  「意味が何か」というのは、はっきりと区別できない場合もある。ここはあ
  まり気にせずに sorry for something も可能、ということにしておこう。


………………………………………………………………………………………………
(4)sorry for someone
………………………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・sorry for someone「誰かの事を気の毒に思って」
              「誰かに同情して」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (a) He was extremely sorry for her, and wrote to her regularly if   
  noncommittally.(“The Tale of Genji”Murasaki Shikibu, translated 
           into English by Edward G. Seidensticker)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#jl
   「彼は彼女のことを大変気の毒に思って、理由もないのに定期的に彼女に
    手紙を書いた」

  if は〔譲歩〕の用法。「……だけれども」。節中の〔主語〕〔動詞〕は省
  略されていると考えられる。


 (b) “Aren't you very sorry for me, Marilla?”
   ――“It was your own fault,”said Marilla.
   (“Anne of Green Gables” by Lucy Maud Montgomery)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green
    「『あなたは私を気の毒には思ってくれないの? マリラ』
   ――『自業自得だよ』とマリラは言った」

  アンが足首をケガしたときのやり取り。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (c) I'm sorry for you.「かわいそうな奴だよ」
 (d) I feel sorry for you.「かわいそうに」
  (『教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません』David A.
   Thayne、小池信孝著 主婦の友社)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ndnu

  先日、上掲の『教科書、辞書のその英語、……』を読んでいたら、下のよう
  な記述に遭遇した。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     「かわいそうに」と相手に同情して声をかけるつもりで、
     I'm sorry for you. と言ってしまうと、意味が違ってし
     まうので注意。実はこれ、ネイティブが相手をけなすと
     き使うひとこと。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  これでは、同情しているつもりが、ケンカを吹っかけていることになってし
  まう。恐ろしいことだ。これからは feel を使うようにしたい。

  辞書では〔be動詞〕との違いを明らかにしているものは見つけられなかった
  が、確かに例文では feel sorry for someone のタイプを載せているものが
  多い。

 (e) I really feel sorry for Mr. Harrison; I don't believe he feels  
  satisfied with his life.
   (“Anne Of Avonlea” by Lucy Maud Montgomery)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#avonlea
    「私はハリソンさんのことを本当に気の毒に思う。彼が奥さんに満足し
     ているとは思えない」

  例文(b)で〔be動詞〕を使っていた Montgomery は、(e)で feel を使ってい
  る。


………………………………………………………………………………………………
(5)遅れてごめん
…………………………

 (a) I'm sorry I'm late.(今遅刻してきた)
 (b) I'm sorry I was late.(過去に遅れた)
 (c) I'm sorry to be late.(△)
  (『英語ネイティブ度判定テスト』小池直己・佐藤誠司著 大修館)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#nativetest

  上掲書『英語ネイティブ度判定テスト』の「会話表現の第86問」に「『遅れ
  てごめん』の英訳として最も自然なのは?」という問題があり、選択肢とし
  て例文(a)~(c)の3文が提示されている。

  正解は(a)であった。さらに解説には、

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      待ち合わせ場所に遅刻して着いたような状況では、
      現在形の I'm late を使います。I'm sorry I was
      late. は、過去に遅刻したことを謝る表現。sorry
      to be late とは普通言いません。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  とあった。

  辞書だけ見ていても、なかなかわからないものだ。普段の学習の積み重ねや
  実際の生活での経験を通じて、会得していかなければならないのだろう。

 (d) We are sorry for being late.
  (“The BBI Combinatory Dictionary of English 3rd”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#bbi
   「私たちは遅れたことをお詫びします」

  “for+動名詞”も使えるはずだ。ただし、(2)の説明の通りならば、 
  「以前に遅れたこと」を詫びていると考えられる。We are sorry we were 
  late. ということになる。主語が I に替わっている文が選択肢にあっても、
  やはり正解は(a)となるか。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  sorry の後ろの〔that節〕は、「同情」「謝罪」「残念」のいずれの意味で
  も使われる。

 (e) I'm sorry (that) your mother is ill.
   「お母さんのご病気、お気の毒に思います」

 (f) I'm really sorry (that) I forgot about our appointment yesterday.
   (“Cambridge Dictionary of American English”online)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#cdo
    「昨日の約束を忘れてしまい、本当にごめんなさい」

 (g) She was sorry that she'd lost contact with Mary.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「彼女はメアリーと連絡が途絶えたことを残念に思った」


  学習者用の英英辞典では、語義を細分しているものもあれば、全部ひとまと
  めにしているものもある。確かに「謝罪」と「残念」の区別がつきにくい英
  文もあり、とまどう。さらに混乱させて悪いが、目にしてしまったので紹介
  する。

  再び、『教科書、辞書のその英語、……』より、「言わなくてごめんなさい」
  と言いたいときの表現について、

 (h) I'm sorry about not telling you.「言わなくてごめんなさい」
 (i) I'm sorry I didn't tell you.「言わなかったことを後悔しています」
  (『教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません』David A.
   Thayne、小池信孝著 主婦の友社)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ndnu

  コメントに、こうある。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     I'm sorry I didn't tell you. と言うと、「後悔している」
     という意味にもとられるおそれがある。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  必ずしも(i)で「謝罪」が表せないわけではないようだが、“about+動名詞”
  ならば、誤解が避けられると言っている。

  I'm sorry (that).... が「謝罪」には使えないと言っているわけではない。
  今号の(1)(f)、(2)(c)、(5)(a)(b) など、誤解が生じにくい場合
  は使って構わないと思う。

  (h)にあるように、〔動名詞〕の〔否定〕は、〔動名詞〕の前に not を置く。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu122.html#2
  (さらに下スクロールが必要)


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html


────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 『広辞苑第五版』によると、〔感覚〕とは「光・音や、機械的な刺激などを、
 それぞれに対応する受容器によって受けたとき、通常、経験する心的現象。視
 覚・聴覚・触角・味覚・嗅覚など」と記されている。

 定義に出てきた5つの感覚は〔五感〕と呼ばれているものだ。この分類はアリ
 ストテレスが始めたらしい。〔第六感〕というのは、目や耳といった受容器官
 がないにもかかわらず認識される感覚のこと。わかりやすく言うと〔超能力〕
 ということになる。

 現在では、人間の感覚は〔五感〕の他にも〔平衡(感)覚〕など、ちゃんと受
 容器官を介する感覚が見つかっている。

 次回からは〔知覚動詞〕または〔感覚動詞〕と呼ばれる〔動詞〕の後ろに置か
 れる〔目的語〕と〔動詞の変化形〕について調べたいと思う。



・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2010
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      

feel sorry 例文補充

Anita, you should at least feel sorry for her.
CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH Ronald Carter & Michael McCarthy, Cambridge University Press
「アニータ、少なくとも彼女に、同情くらいはした方がいいんじゃないかい」

前回 第167号 に戻る    この号の目次へ    次回 第169号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  161号~180号目次  >  168